忍びの国のレビュー・感想・評価
全477件中、101~120件目を表示
笑って油断してるとシリアスだったという緩急
金に汚い虎狼の族忍び対最強織田軍の武士の人間味を双方の役者が上手く演じていた。
オープニングタイトルで挿入される音楽から初回の「川」で心掴まれるも途中少々油断していたら後半辺りから二度目の「川」でまた惹き付けられた。二度目の「川」は息をするのを忘れる凄味。
伊勢谷友介演じる武将日置大膳の愚直なまでに信義を尽くす姿勢は忍びの悪党っぷりを際立たせていた。その主君(國村隼)はさすが少ない出番でも渋すぎかっこよすぎだ。
十二家評定衆の下衆さ中でも下山甲斐(でんでん)は滑稽でなんか哀れだなとさえ思った。
大野智演じる無門は前半妻のお国(石原さとみ)とゆる~く掛け合いをしてたかと思えば色のない目をして殺陣で魅せる。終盤の平楽寺で忍びを制止しようとする叫びとその後の哀を含んだ絶叫は心打たれる。この人は声の芝居がいつも見事だ。嘘のない芝居とよく表現されているが無駄がない芝居と思っている。かといって遊びがないとかじゃないんだけど…台詞はやや少ない?がその表情で無門の変化を語っている。正直見せ場で残念な処理もあったりはするし、もう少し原作よりの闇と言うか暗い色を感じたい気もあったけど概ね良き。ただこの作品の本当の良さは二度目、いえ三度目でわかると思う。取り敢えず映画館まで行って観てみて下さい。…舐めてると怪我するかもよ?
もう一度見たい映画
映画化されるということと史実に基づいている事からほんとの忍者ってどんなものか興味があり原作を読んだ。面白くて何度も読み返し無門、お国、平兵衛、大膳他のキャストもドンピシャだど思いつつ公開をたのしみにしていた。スタートから面白い、タイトルの出し方まで…あっというまにエンディング。原作と違う所にちょっとあたふた。でも又みたくなり二度目見て映画のエンディングの方が好きと気づき、映画館によって音響も違うと聞き映画館もかえたりしながら足を運ぶ度に又みたくなる。ちょっと中毒性のある映画だと思う。きっとどのキャストもクオリティが高いからだと思うけど中でもそれぞれのシーンで違う声、表情、演技をみせる大野智は最高。やっぱりただのアイドルじゃない。もっと観たかったけど病気になってしまいいかれなくなってしまった。終了の文字を見るとホントにがっかり。地元でのセカンドランを祈りつつ、治ったらもう一度劇場でみたい。劇場でみるから価値がある。
クズだらけの痛快時代活劇
期待以上に面白かった!
始まって10分、主人公が金に汚いクズ。
その主人公の暮らす環境や周りの人間が倫理、自尊心とは無縁のクズ。伊賀忍者『虎狼の軍団』と言えば聞こえは良いけど、子供なんか替えの利く消耗品で「命の尊さ、何それ美味いの?」状態の欲望待った無しサイコパス集団。
主人公と敵対する織田軍の大将は、見栄だけは父よりデカい、強い家来に隠れて命令するだけの小者のクズ。
「この作品クズしかいねぇ。スゲェな」と笑っていたら、そのクズ共が戦を通して何かに目覚める。
置かれた環境の異常さに、上に立つ者の器量に、今まで感じたこと無い沸き上がる感情……なのも見所ではあるけど、やっぱり戦闘シーン!!!
2回の『川』も良かったけど、伊賀忍者達が戦場に戻るシーンは圧巻!
黒い虫のようにワラワラ湧いてくる忍者に「アレ? 私、いつの間に『テラフォーマーズ』見てた?」と思うほどの気持ち悪さ!
しかも、普通の映画なら「故郷を守るぞ!」的に皆の心を1つに戦いに戻り、感動するシーンなのに、清々しいまでに『金欲』それしかない! ここまで来るとクズっぷりが気持ちいい!
切って切られて、刺して刺されて、殺し殺され入り乱れるシーンはTVではなく劇場で見て良かった!
ただ残念なのは、夏休みに合わせ、家族で鑑賞出来るようにするためか、合戦なのに血が飛ばない。たぶん、若い嵐ファンにも配慮したんだろうな。
しかし、それを差し置いても血が滾った!
この監督『殿、利息でござる!』もそうだったけど、緩急のバランスも良く、最後までだらける事なくキレイに静かにオチまで持っていくのは流石!
次に似たような作品を作るときは、ぜひとも遠慮なく血飛沫をドバドバ飛ばして欲しいわ!
大膳がかっこいい!
予想を超えた 感動作!
監督の術の凄さを思い知る
原作を読んでいるので、忍び側の仕掛けも侍側の対応も分かっている状態で観ました。
仕掛け、作中では“術”と表現されていたので術と呼ぼう。
あ~これから術が始まるな~
おっ侍気づいた!種明かしはそう来るか~と楽しく鑑賞。
忍びvs侍の戦場シーンは映画オリジナルで、簡単なCGで進軍の方向などの説明も入ってすごく分かりやすい。
原作通りにやったら森は丸焼け、血の雨必至なのに、むしろコミカルに表現されていて良かった。
そしてガラッと雰囲気の変わるラスト30分。2度目の「川」の対決は圧巻。ここは映画館の大画面と音響で観るべきところ。レンタルやテレビで観て後悔しなくて良かった~!
そしてそして平楽寺での無門の声。
低音から高音まで感情の起伏に合わせて実に変幻自在。あの叫び声には魂というか、聞く者の全身の細胞が震わされる感じがした。
取り囲む忍び役の役者さんたちの体も心なしか揺れていて、“人でなし”設定の忍びたちにも何かしら響くものがあったのかもと思わされた。
冒頭から忍びの仕掛ける術を考えながら観ていたのに、エンディングの主題歌がはじまる直前の種明かしで、監督が作品全体に掛けていた術に気づかされ呆然。
史実を基にした、負けた側から観るストーリーなのに、さわやかな希望まで感じられてほんとうに圧巻。
ぜひまた、この術が始まるところから観返したくなって、2度目の鑑賞に行ってしまった。
すっかり術中にハマっておる…
原作も読んで欲しい
懐かしい匂いの忍者映画。
期待以上におもしろかった!
戦国時代の忍者をユーモラスに描いた、コメディタッチの作品かと思ったら、なかなかどうしてしっかりと見応えのある作品でした。銭を唯一の行動基準として、ユニークな忍術を見せる忍者は、戦国の世にあって一つの生き方だと感じます。そんな飄々とした生き方をしてきた一人の忍者が、周囲の人との交わりの中で、少しずつ変化していく様子がよく描かれていると思います。大野くんらしい演技が、これにピタリとハマって、見ていて気持ちいいです。
一方で、ともすれば軽く流れていきそうな本作に、伊勢谷友介さんがいい感じの重みを与えています。日置大膳が殿を殴って諌め、殿が泣きながら本音を語った後、日置が本心からお仕えしようと頭を下げるシーンは胸が熱くなりました。下山平兵衛を演じる鈴木亮平さんも確かな存在感を発揮し、最後のアクションシーンもすばらしかっです。
また、ストーリーもよく練られ、冒頭からテンポよく進み、数々の場面が無駄なく絡みあっていて、まったく飽きませんでした。そしてこれが、現代に生きる私たちへのメッセージも含んでいるあたりは、おみごととしかいえませんでした。おすすめです。
18本目。大野智のカッコ良さが詰まった作品。
初めて自分の手で試写会に当たった作品。
もともと見る気はなかったが、大野主演だし、かつタダで見れるし、という情けない理由で見に行ったのである。
主人公の「無門」は、大野智そのものやん!って思った。
情けなくマイペース、だけど、どこか人の痛みが分かる優しい一面もある。
戦いでは抜群の運動神経で敵を倒す「最強の忍び」。
このキャラクターと大野が、意外にもマッチしていた。
特にアクションシーンは、大野のカッコ良さが思う存分詰まっていた。
アクション満載の映画で、面白かった。
忍者たちの運動神経が凄すぎて、目が離せなかった。
ただ、基本的にお金にしか興味がないため、かなり人間性に欠けているようだった。
自分の都合の良いことしか興味がない、というか。
私にも思い当たる節があるし、その点が現代にも重なっているなぁと思いながら、本作品を見ていた。
見入りました。
深いと映画だと思う。
笑いとシリアスの絶妙なバランス感覚
良かった!!…んだけど消化不良感
音楽番組で「つなぐ」を聴いて『忍びの国』に興味を持ち、好評価の嵐だったTwitterや大野智という人間に関してなどを調べまくり期待度MAXの中観に行きました。
そのせいなのか…、あまりしっくりきませんでした。
割と面白かったし笑えたし泣き所もあって評判通りアクションも大迫力!メッセージ性もあっていいじゃないか!
なのに何故こんなにも釈然としないのか…。
色眼鏡無しで観たかったというか、あれこれ調べたことを非常に後悔してます(泣)。
モヤモヤは一向に晴れなかったので思い切って二度目の忍びの国に!
同じ作品を二度も映画館へ観に行くのは人生初です。
二度目の忍びの国は一度目を遥かに上回る興奮だったのですが、モヤモヤは未だに残ってる感じがします(泣)
しかしものすごい大作の予感はしていて、私の受け取り方に問題があるのではと思えてなりません。
印象的なシーンはいくつもあったし深く感動した場面もありましたが、なにか大切なことを見逃しているような気がします。二度目でもそれに気づくことはできませんでしたが…。
だから非常に悔しい!!
星★を一つ減らしたのはそういう理由で消化不良を起こしている感じがしたからです。
なんとなく、また観に行く気がします。三度目の正直…。
これもまた、忍びの術なのかもしれませんね💸(泣)
次回までに原作も読んでみたいと思います。
無門という名に込められた深い哀しみ
無門‥‥映画の冒頭の説明以外にも実は、家族、一族、一門というものを持たないという意味もあるのでしょうね。もちろん、名前も持たないわけですが。
日頃何気なくお墓詣りとかしていますが、人を思い出したり、亡くなった人を偲んだりするときに、名前というものがどれほど具体的な思い出を想起させるのに重要であるか。
戦争や災害の犠牲者を忘れぬための記念碑には必ず名前が刻まれているのもそのためです。例えば、どこの誰かもわからず亡くなったアフリカからの転覆した難民ボートに乗っていた人々。犠牲者を悼む石碑等があったとしても名前が刻まれることはありません。個別の故人を具体的な思いで悼んだり、生前を偲んでお参りに来る家族や知人はいないわけです。
事故の痛ましさは刻まれても亡くなったそれぞれの方の思い出は刻むことはできません。
お国の短い言葉‥‥『かわいそう』に込められた深い悲しみ(哀しみ)は伊賀で一番の凄腕であっても避けられない宿命を表したのではないでしょうか。
ラストシーンには、もし無門自身が将来亡くなったとしてもお国の思い出が引き継がれ、絶えることなく偲ばれ続けるように、という無門の深い愛情が溢れていたようで胸が熱くなりました。
全477件中、101~120件目を表示