忍びの国のレビュー・感想・評価
全477件中、1~20件目を表示
伊賀忍者たちが繰り出す異色忍術が効果てきめん!
物量で圧倒する織田勢を迎え撃つ伊賀忍者たちの秘策は、ちょっとした表情や絶妙な間を使って繰り出すユニークな忍術の数々。それにかかった敵兵士たちが、まるで骨抜きにされたようにふにゃふにゃと崩れ去る様子は、いわゆる戦国合戦ものとはひと味違う。独特の緩さが笑いを誘うのだ。それは、達観主義者で恐妻家の忍者、無門に扮する大野智の役作りにも言えること。だからこそ、そんな彼が本気を出す後半が一気に盛り上がるわけで。ここ最近、度々大手作品の監督を請け負ってきた中村義洋が、久々にこの土壌で本来のユーモアを作品に結実させた異色時代劇は、主演の大野智にとっても代表作となった。
無門(大野智)の動きに引力と斥力を感じる
Netflixで視聴。
伊勢谷友介さんが演じる日置大膳(へきだいぜん)が心技体に優れる最強の武士で格好良い。
下山平兵衛(鈴木亮平)と無門(大野智)のアクションが素晴らしいし、マキタスポーツさん、Hey!Say!JUMPの知念侑李さんも出演しているし、リアルとファンタジーの狭間を描く今作は魅力にあふれている。
石原さとみさんが出演しているシーンが、かなりカットされていることがパンフレットに載っていたが、のちに発売された円盤“豪華メモリアルBOX”の特典映像に収録されている。
中古でGETしたので、そのうち観ようと思う。
飄々とした無門が大野智さんのイメージのまんまで、ギャグっぽいテイストなのだが、真面目な会話もあって意外と内容が良い。
戦闘シーンのカメラワークや演技も良く、無門の斬新な動きは最高。
ノーマークだったわー
劇場公開時はまったくのノーマークだったのだが、今頃になって暇潰しにとネトフリで鑑賞。
うわー、こんな面白い映画だったとは!
劇場に観に行けば良かった~と後悔するも後の祭りだね(笑)
滅ぼされる側の伊賀を「虎狼の輩」として観客の同情を排した設定や、その伊賀衆に対する怒りを太い軸に据えたシナリオ、それを少ないセリフや表情で的確に伝える役者の演技、みんな良い仕事してる。
ま、最後の伊勢谷の長セリフはいらんけど(笑)
こういうテーマの根幹に関わる大事なことは説明調のセリフにしたらあかんのよ(笑)
何となく主演が大野智というところで眼中から追い払っていたのかなぁ。
先入観はいかんよね。
大野も石原さとみも、決して役者と思ったことはないのだけど、本作では綺麗にハマっていた。ハマるシナリオを書いた、ということなのだろうけど。
脇を固めるのは達者な役者ばかりだし、設定や絵面が類型的な時代劇から大きくはみ出している本作をしっかり引き締めている。
「川」のアクションも迫力があって見応え十分。
その「川」の決闘シーンでの平兵衛と無門の会話から十二評定での無門のセリフ、そしてお国との会話に至る流れが圧巻だった。
それだけにその後の伊勢谷の長セリフは蛇足と言うかダサいというか、だけど(笑)
ほんと、面白くて良い映画だった。
劇場に観に行けば良かったー
体感3〜4時間に感じる映画…
ちゃんとテーマがある
大野智主演、そう要はジャニーズ映画。ジャニーズの前では鈴木亮平以下...
ジャニーズ好きのための映画
わかりにくい
ポップな演出にやられた…
今まで観たことのない個性的な忍者
予告編から、戦国時代の伊賀攻めにおける、織田軍と伊賀の忍者たちのスピード感溢れる合戦をメインにした物語だと想像していたが、そんな単純明快な作品ではなかった。忍者といえば、戦国時代における情報収集係である。多くの武将が彼らの情報収集能力を活用していた。戦闘能力も高い彼らは、戦国時代の影の主役であり人気も高い。彼らの代表格である、猿飛佐助、霧隠才蔵などが登場する作品は多い。しかし、本作は、そんな忍者たちを扱った従来の忍者映画とは全く違う作品だった。今まで観たことが無い新感覚の忍者映画だった。
本作の主人公は伊賀に住む無類の強さを誇るが面倒くさがり屋の忍者・無門(大野智)。主人公達は、金でしか動かず、打算的で欲望のままに生きていた。そんな伊賀にも織田信長の影が忍び寄ってきて、隣国の伊勢はその支配下になってしまう。次は伊賀の番だと考えた伊賀の忍者たちは、数的不利を覆すため、知略を駆使して、織田方を翻弄していく。そして、ついに伊賀攻めが始まるが、見返りの無い合戦を前に打算的な主人公達は簡単に伊賀を捨ててしまう・・・。
伊賀の忍者たちの策略が巧妙過ぎて分からず、前半の途中までは、掴みどころがない散漫なストーリーが進行していくだけとしか思えず、これは久し振りに外れに当たってしまったと感じた。しかし、次第に伊賀の忍者たちの策略がドミノ倒しのようにテンポよく解明され始めると、隠されていた虚々実々の駆け引きが明白となり、そうだったのかと合点がいき、一気に面白い作品になった。故意に策略の解明を遅くした効果が出ていた。
合戦シーンも変わった設定である。見返りの無い合戦に見切りを付けた主人公達は、見返りを見つけた途端、合戦場に舞い戻り、躍動感溢れる個性的な戦い方で、織田軍を翻弄する。大野智のアクションが凄い。抜群の跳躍力と素早い体の動きで敵の刀を巧みに躱し、軽やかに敵を倒していく。特にラストの下山平兵衛(鈴木亮平)との一騎打ちは壮絶でありスピード感が抜群。お互いの生き様が投影されているような戦いぶりが印象的である。大野智の静かな佇まいと穏やかな顔の表情が良い。
どんな状況であっても、主人公達の信じるのは金であり、金のためなら何でもする。そんな現代的な設定と大野智を始めとする主人公達のキャラが奏功して作品が湿っぽくならず、淡々とした雰囲気で鑑賞できる。
そんな主人公も、想い人・お国(石原さとみ)の考え方に触発され、想い人の悲劇によって真実の愛に目覚めていくシーンは美しい。大野智が、主人公の心の変化を表情の変化で現わしている。
今まで、数多くの忍者映画を観てきたが、本作は、それらのどれとも重ならない個性的な作風を持った作品である。殺伐とした合戦を描きながら心穏やかになれる作品である。
忍の妙技!カッコいい
見応えある忍者映画
大軍勢の織田軍を秘術で迎え撃つ忍者軍団という図式は興味を引くが、実...
全477件中、1~20件目を表示