花戦さのレビュー・感想・評価
全77件中、41~60件目を表示
「花戦さ」は成功したのか
野村萬斎の狂言的な演技が印象に残る。様式美と言おうか、笑うにしても泣くにしても独特の大袈裟な形があり、仕草や表情を見るだけでも楽しい。
物語の中心になる萬斎(専好)と佐藤浩市(利休)とのやりとりも見ごたえがある。時の権力に仕える利休と、仏に仕える専好と立場も性格も違う二人だが、茶と花という芸の道を究める者同士の共感と信頼関係がよく伝わってくる。秀吉は驕り高ぶった権力者としてあまりに悪者に描き過ぎてはいるが、利休との対立が徐々に深まっていく様子がなかなか興味深い。対立は作品の中で「金」と「黒」との比較で象徴されている。
「花戦さ」というタイトルだが、「戦さ」というほどの緊迫感が感じられなかったのは残念だ。
期待してたよりは…
海外で受けそう〜
「のぼうの城」的な感じを期待して行くとちょっと違うかも〜
あちらは戦争中の武士の話なので戦闘シーンもあって派手な展開ですが
こちらは僧侶の話だし、文化的な話なのでアクションはありません。
それでもダイナミックな絵作りとして、大きな松の創作生け花が見事です。
天井までいっぱいに使った創作生け花が
作られる過程はなかなか興味深かったな〜。
海外で日本文化紹介作品として受けるかも??
それから
多分ドローン撮影と思われる山のシーンも新しかったです。
「なにわ言葉」については90%くらいまで頑張った感じですが
野村萬斎さんの結構良いシーンでの一言が
イントネーションが微妙に標準語ぽかったり、
逆に本来ならネイティブに喋れるはずの和田正人さんまで
言葉指導がついたせいか、やっぱりイイところで
イントネーションが微妙だったり〜〜
指導を受け過ぎるとネイティブでもたまに
本来のイントネーションが一瞬わからなくなるのね。
勿体無かった〜
監督さんがネイティブならこのテイクは使わないと思うんだけど〜
ただ、最後の展開は原作未読ですが、
原作ではもうちょっと緊張感があったのかもしれません。
映像にした分、緊張感がちょっと薄い感じ。
人によっては納得できないかもしれない。
鶴松が死んで落ち込む秀吉の描写もちゃんとあったけど
「友」という言葉に反応した秀吉の気持ちは
観た人に届いたかな?
それとやっぱ信長に中井貴一さん、出番は少ないけど
最後に説得力を持たせるには中井貴一さんクラスの
大物でなければならなかったのがよく解りました。
あと、ヒロインの女の子はちょっと現代っぽ過ぎる気がするな〜
それから顔のドアップが多すぎてちょっと観ててそこはしんどかった。
それなりに楽しめた
猛烈な眠気
日本人でよかった
浮かび上がる梅の花
一期一会
萬斎ワールド全開の映画である。この人の狂言の舞台を見たことがある人なら、映画の演技も舞台の演技と同じであることがすぐわかる。喜怒哀楽を極端に表現することで笑いや涙を誘う演技だ。
この作品では、そこに茶の湯の侘びや寂びも加わるので、間がとても大事になる。ひとつひとつのシーンがゆっくり、ゆっくり進むのだ。それは茶の湯で主人の手元の動きを楽しみながら、茶の出来上がりを待つのに似ている。急いてもいけないし、気を抜いてもいけない。
ジェットコースターのようにストーリーが進んでいく最近の映画に慣れた目には、面食らうほどのスローペースだが、やがてそのペースが心地よくなってくる。茶の湯の席で流れる時間が、日常の時間から隔絶されているのと同じだ。
茶の湯の要諦は一期一会だ。一服の茶は無造作に飲まれて終わる。しかしその茶室でその一服の茶を飲むに至るためには、それまでの経緯があり、主人との出会いがある。主人にとっても、その客をもてなすに至った経緯がある。来し方を振り返り、行く末を案じる互いの人生の一瞬の重なりを、一服の茶に味わうのが茶の湯だ。
それは、やはり短期で終ってしまう活け花にも通じている。消滅する美を人生の一瞬に重ねて、無限の時間と空間の中でその花を活けるに至った縁起を感じる。花の命と自分の人生が重なったときにだけ、その花を愛でることができるのだ。花は散るから美しい。
この作品にはたくさんの出会いと、たくさんの別れがある。そのすべてが一期一会であり、主人公は出会う人、別れる人に「おおきに」を繰り返す。ひとつひとつの「おおきに」が全部異なるニュアンスで表現されるのは流石に萬斎である。佐藤浩市の利休とのやり取りにある「間」に、侘びと寂びを感じることで、観客はこの作品との一期一会を果たすことになる。
花戦さ
花で世の中が安泰になるって?
萬斎さんが専好で良かった🎵
こんな野村萬斎が好き。
野村萬斎の面目躍如だが、なんちゃって”本格”時代劇
野村萬斎の面目躍如。
戦国時代の花僧・池坊専好を野村萬斎が演じ、花の美しさで豊臣秀吉をいさめたという伝説のエピソードである。華道三大流派(池坊・草月流・小原流)のうちの最古の池坊の正当性を大宣伝している。
初の"華道映画"ということもあり、監修として華道家元池坊の大バックアップによる生け花の競演がとてつもなく美しい。
ゆえに実話っぽく感じてしまうが、これは史実を無視した創作要素が多く、時代考証はメチャクチャである。堤幸彦監督×中村勘九郎の「真田十勇士」(2016)くらい弾けていれば、"こんなわけねーだろ"と楽しめるところだが、そうはいかない出来の良さが問題である。
野村萬斎のサービス演技は旺盛で、表情・所作すべてが狂言的にデフォルメされた正統派。なんちゃって時代劇なのに、脇を固める共演者が、市川猿之助、中井貴一、佐々木蔵之介、佐藤浩市とそうそうたるメンバーで、"本格時代劇"と誤解されてしまうわけだ。
ところが序盤でいきなり、織田信長との謁見の場に居並ぶ武将のテロップに、"豊臣秀吉"とでてくる。公式サイトには、"木下藤吉郎/豊臣秀吉"、"千宗易/千利休"の改名を後年のもので統一表示したと注釈はあるのだが、普通は映画本編しか見ないのがあたりまえ。歴史ファンにはがっかりだろう。
"これはフィクションです"とテロップを入れるべきではなかったか。実在の人物を使ってはいるが、"遠山の金さん"、"暴れん坊将軍"、"水戸黄門"なのである。
しかしエンターテインメント作品として観れば、なかなか見応えのある妄想エピソードである。仏道と華道の関係性、華道の心を伝えようとしている本作の姿勢には、"日本の美"に対する再発見がある。また、表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵の協力を得て、茶道と千利休の描き方も本格的だ。同じく時代背景がリンクしている、市川海老蔵主演の「利休にたずねよ」(2013)とセットで観ると、絶対に楽しい。
野村萬斎は、前作「スキャナー 記憶のカケラをよむ男」(2016)で、人気脚本家・古沢良太による現代劇に挑戦していた。古沢氏いわく、"野村萬斎のアテ書き"のはずだったがイマイチ。結局、「のぼうの城」(2012)をはじめ、着物キャラクターでしか輝けていない。
本作に関してはまったく問題ないのだが、その演技は、アニメ声優や「シン・ゴジラ」でのゴジラのモーションキャプチャーモデルなど幅広い。やはり現代劇での魅力を観てみたい。
本作のちょっとした掘り出し物は、"れん"役を演じた森川葵である。言葉を発しない、捨てられた少女の演技に引き込まれる。
(2017/6/4 /TOHOシネマズ日本橋/ビスタ)
全77件中、41~60件目を表示