花戦さのレビュー・感想・評価
全91件中、61~80件目を表示
基本的に萬斎の演技があまり好きではないので、いい映画だとは思うが、...
基本的に萬斎の演技があまり好きではないので、いい映画だとは思うが、点数は高く出来なかった。生け花はどれも美しく、流派の中では池坊が好きなので、其の点では満足でした。
最後だけが少し残念。。。
花戦さ見て来ました。他の方のレビューを見てビビって行って見ました。
個人的には非常に面白かったです。池坊の歴史って知らなかったので勉強になりました。なんで今お寺ではないのでしょう?野村萬斎さんはあのお年で若い役から年の役までうまくてすごいなと思いました。さりげない花の歴史も勉強になりましたし、花道って元はこういう事を言うことがよくわかりました。
俳優陣も豪華な共演で、本当に花の共演のようでした。
花戦さやと打ち明けるシーンは全く関係ないですが、昔の少林寺映画のようでした。
最後の諌めるシーンはみなさんと同じく、表現の仕方があった気がしました。掛け軸ドン!とか、あれもこれも諌めるのとか、、、。萬斎さんならもう少しうまくしてくれるのではないでしょうか。
でも、枝のところでうまいこといなしてくれたので嬉しかったです。
じんわりと涙が出た
皆さん厳しめの評価ですが、私は大好きな映画です。
池坊専好は随分と天真爛漫というか自由というか、変わり者なお坊さんで、生ける花にもそれが表れていました。他のお坊さんはしっとりさっぱり纏まった花を生けるのに、専好一人だけドカンと大ぶりな花で思わず笑ったのは私だけじゃないはず。笑
誰もが畏怖する織田信長を目の前にした時も物怖じせず、ただ花が大好きだという気持ちが全開でした。
そんな専好も、僧たちを代表する役職につき、ただ花を愛でていられなくなって、プレッシャーから花を生けるのが楽しくなくなってしまう。
その悩みを吐露できた相手が利休。
茶室に招かれてお茶をいただいて、心解された専好が子どものように泣きじゃくるのを、利休があやすみたいに慰めるのがとても好きです。
「もう一服飲むか?」と言ってお茶をたててくれるのが優しいのに可笑しい。
利休のおかげで吹っ切れたように花を生ける専好でしたが、今度は利休の雲行きが怪しくなり、しまいには切腹、晒し首。
利休だけでなく、専好の周りの近しい人々が関白様をバカした咎で晒し首。中には幼い女の子も。
幼馴染が目の前で切り捨てられた瞬間、専好の顔から表情が消えて、心の中で何か壊れた感じがしました。
心動かす素敵なものを「この中には仏さんがいる」と評してきた専好が、絶望して「仏なんかいない」と叫ぶとき、見ていて本当に辛かった。
ポスターなどの印象ではもっとコメディっぽくて賑やかな感じだと思っていたので、この辺りの鬱のような展開は衝撃的でした。
序盤の和気あいあいとした空気はここで落とすための布石だったのか?
ここでついに「花戦さ」を行う時ことになるのですが、戦というよりも仇討ちに見えました。
一輪一輪に亡き友人をかさねて名前を呼ぶシーンでもう堪えられず涙が出た。その花には仏さんがいるんですね。
全編通して出てくるお花が素敵なこと素敵なこと。
素人目にも美しい生け花が出てくることがこの映画の説得力を増していると思います。
木を使うときには接木して作品をつくるなんて知りませんでした。
庶民の人々がお寺でお花を習い、当たり前に花を愛でているのを見て、生け花をしてみたくなった。
ドカンとした派手さはないのに、何かじんわりと染みる映画でした。
型
時代劇をやる野村萬斎さんは好きだ。
が…こんなだったっけ?
どおにも…主役の芝居が過剰のように思えて、いまいち作品を楽しむ事が出来なかったように思う。他のレビューには「顔芸」なんて単語が目立つ。
だが、しかし…到達してるというか、完成されてるようにも思うので、他の誰かがやっても物足りないようにも思うのかもとは思うのだが…。なんだか妙なジレンマを抱く。
花や茶室がとにかく美しく、和の美しさを堪能できる。
あれこれ評論はできるのだろうが、直感が美しいと感じるものに嘘はない。
そういったものに、人の優しさや思いやりを投影できるのも日本人の清らかさなのかもと思う。
そういった風景や、花を映す照明やフレームがとても気持ち良かった。
最後の唐突なハッピーエンドはいらんのではないだろうか?
生け花の話で作り物の花はお呼びじゃないだろうし、あの子が出てきて幼馴染が出てこないのは…かえって不自然なような気もする。
まさか、死んでなかったなんてオチがあるわけでなし。
儚さや、諸行無常でいいし、遡れない時間でいい。
花で世の中が安泰になるって?
猿だけに猿之介を起用?
最後の秀吉と専好のシーンは全く頂けない。秀吉の残虐な行為を止めさせる為の「説得力」になっていない。池坊が監修をしているなら、もっと大胆に描いて欲しかった。グサッとくるシーンがなかった。
萬斎さんが専好で良かった🎵
私は元々萬斎さんびいきだけど思っていたよりずっと良かった🎵萬斎さん特有のあの感じと佐藤浩市さんのやさしく強い千利休は素敵立ったと思う。
エンドロールが終わるまで誰も立たなかったのは評価点が高いと言うことでは?🎵
萬斎さんますます大好き💕
こんな野村萬斎が好き。
ずいぶんと評価が厳しいようですが、僕は好きです。
そもそも野村萬斎が主役な時点で、映画の質がこの通りであることは想定内。飄々とした憎めない野村萬斎が好きなので、キャラ的には満足。
ほかも、信長の緊張感、秀吉の狂気、前田のバランス感覚、利休の矜持、、、よく描かれていたと思う。三成だけがずいぶんと損な役回りであったけど。
そして、蓮の素性が知れたとき(父様とか言った時)にゾクリとした。そのわりには、秀吉と等伯のからみがあるのかと期待したが残念。尺の関係か。
野村萬斎の面目躍如だが、なんちゃって”本格”時代劇
野村萬斎の面目躍如。
戦国時代の花僧・池坊専好を野村萬斎が演じ、花の美しさで豊臣秀吉をいさめたという伝説のエピソードである。華道三大流派(池坊・草月流・小原流)のうちの最古の池坊の正当性を大宣伝している。
初の"華道映画"ということもあり、監修として華道家元池坊の大バックアップによる生け花の競演がとてつもなく美しい。
ゆえに実話っぽく感じてしまうが、これは史実を無視した創作要素が多く、時代考証はメチャクチャである。堤幸彦監督×中村勘九郎の「真田十勇士」(2016)くらい弾けていれば、"こんなわけねーだろ"と楽しめるところだが、そうはいかない出来の良さが問題である。
野村萬斎のサービス演技は旺盛で、表情・所作すべてが狂言的にデフォルメされた正統派。なんちゃって時代劇なのに、脇を固める共演者が、市川猿之助、中井貴一、佐々木蔵之介、佐藤浩市とそうそうたるメンバーで、"本格時代劇"と誤解されてしまうわけだ。
ところが序盤でいきなり、織田信長との謁見の場に居並ぶ武将のテロップに、"豊臣秀吉"とでてくる。公式サイトには、"木下藤吉郎/豊臣秀吉"、"千宗易/千利休"の改名を後年のもので統一表示したと注釈はあるのだが、普通は映画本編しか見ないのがあたりまえ。歴史ファンにはがっかりだろう。
"これはフィクションです"とテロップを入れるべきではなかったか。実在の人物を使ってはいるが、"遠山の金さん"、"暴れん坊将軍"、"水戸黄門"なのである。
しかしエンターテインメント作品として観れば、なかなか見応えのある妄想エピソードである。仏道と華道の関係性、華道の心を伝えようとしている本作の姿勢には、"日本の美"に対する再発見がある。また、表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵の協力を得て、茶道と千利休の描き方も本格的だ。同じく時代背景がリンクしている、市川海老蔵主演の「利休にたずねよ」(2013)とセットで観ると、絶対に楽しい。
野村萬斎は、前作「スキャナー 記憶のカケラをよむ男」(2016)で、人気脚本家・古沢良太による現代劇に挑戦していた。古沢氏いわく、"野村萬斎のアテ書き"のはずだったがイマイチ。結局、「のぼうの城」(2012)をはじめ、着物キャラクターでしか輝けていない。
本作に関してはまったく問題ないのだが、その演技は、アニメ声優や「シン・ゴジラ」でのゴジラのモーションキャプチャーモデルなど幅広い。やはり現代劇での魅力を観てみたい。
本作のちょっとした掘り出し物は、"れん"役を演じた森川葵である。言葉を発しない、捨てられた少女の演技に引き込まれる。
(2017/6/4 /TOHOシネマズ日本橋/ビスタ)
2017-37
ローガンまでの時間潰しで見た。
平日のお昼で土地柄的にも作品的にも、周りはおじいちゃんおばあちゃんで完全アウェイ。
お花や水墨画はさすが綺麗でした。
お花も本家の池坊の方々が作られたらしいですし、襖に書かれた蓮の絵は小松美羽さんという実物もとても美人な方が描かれたそうです。
最近、女性誌にも出てる方ですね。
ただわたくし、中盤のとても重要なところを寝てしまいまして(2つ隣のおばあちゃんがすやすや寝とったから、眠くなっちゃったよ)、
起きてからなぜかいなくなっている方々に、なぜにー😵って感じだったんですが、
映画ブログで話をたどると、これはおもしろい映画だ(ったんだ)なと!
もっかい見なきゃと思いますが、地上波で十分かな。
野村萬斎さんは、たまに美川憲一の物真似してるフットボールアワーの後藤さんに見えるときが。
顔芸はさすがです。
市川猿之介さんは、秀吉のやらしい感じがすごい出てました。
お二人ともちょっとオーバーちゃう?というくらいが、作風に合っていたと思います。
あと、中井貴一さんの贅沢な無駄遣い!
信長と秀吉という、同郷の天下取りだけど、まったく違う性格というのが伝わりました。
地上波でしっかりみよーっと。
退屈ながら見応えあり
一番誰もが知ってる戦国時代の側面を実在の花僧・池坊専好が、天下人と対峙するお話。
飄々とした野村萬斎の演技は、好き嫌いあれど・・・
序盤は中井貴一、中盤は佐藤浩市を軸になんとも言えない緊張感を佐々木蔵之介が中和する。
終盤は、ラスボス市川猿之助の鬼畜ぶりがハンパない。
対峙する場面は見応えありますが、花戦さってわりには、花の美の描写もリアルに地味・・・
音楽もいいだけに、極彩色な映像美があれば日本だけでなく世界の映画玄人にも評価される映画賞出品作品って感じな☆3.8
〈敬称略〉
華道にも興味が
武士のたしなみとされたせいか、歴史の中ではとかく茶道ばかりに光が当たってきたが、確かに華道も歴史は長く、日本文化として確立するまでには、いろいろな事柄があったはず。本作のエピソードが史実かどうかは知らないが、こんなことがあってもおかしくはないと思わせる。華道もなかなかやるじゃん!という思いを持った。さすがに池坊関係者の全面協力があっただけのことはある。
織田信長生存中の秀吉は「豊臣」と呼ばれることはなく、せいぜい「羽柴」のはず。ちょっと荒い面もある。(「のちの」とつければ良かったのに)
それにしても、佐藤浩市の存在感はすごい。
市井の人々の歴史
戦国時代が舞台であるにも関わらず戦さは全く描かれません。教科書に出てくる歴史は市井の人々には余り関心が無い事なのかもと歴史映画を見てて初めてそう感じました。時代に翻弄されながら それでも前を向いて生きていく池坊専好の視点でストーリーが展開していきます。そして 最初から最後まで登場してくる生け花。「ひと枝のカキツバタだから心深い」いう言葉に感銘受けました。
生け花を全く知らない私でも 笑、涙してあっというまの2時間余りでした。クライマックスシーンの見事な生け花には鳥肌がたちました。日本人としてまた茶道も花道も勉強してみたくなりました。
豪華俳優陣揃い踏みなのに、なぜか残念 池坊全面協力で、花は豪華 し...
豪華俳優陣揃い踏みなのに、なぜか残念
池坊全面協力で、花は豪華
しかし、脚本が、歴史背景の勉強がいま一歩
何か事件があると、必ず女の子が知らせに来るとか、森川葵の服だけ見すぼらしいのも変
せっかくの大スクリーンで観る映画、テレビでは味わえない何かが欲しかった
全91件中、61~80件目を表示