たかが世界の終わり(2016)のレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
家族それぞれの噛み合わない思惑と会話の絡み合い
「Mommy 」はそれほど好みではなかったが、やはりグザヴィエ・ドラン監督の作品には気になる何かがあり鑑賞。
オープニングの独特な音楽と、きれいでこれまた独特な雰囲気の車窓からの景色に、これはいいかもと期待値急上昇。特にさりげなく映った赤い風船なんかはとてもおしゃれ。
そしてそこからは、永遠主人公達のアップ中心の撮りで淡々とストーリーが進んでいく。と言うか、ストーリーらしいストーリーもないまま主人公達のあまり噛み合わない思惑と会話だけで進んでいく。
うーん、本作は豪華キャストだからまだ成り立つが、そうでなければ途中棄権してしまいそうになるほど退屈に感じる場面が多いように感じる。とにかく主人公達の想いが分かりにくく、観ていて誰とも共感できないし、ほとんどのシーンが薄暗い室内というのも退屈してしまう。そのあたりが本作の魅力なのかも知れないが、個人的にはもう少し皆の背景がわかるようにしてもらいたかったかな。
でも、本作のタイトルはとてもおしゃれで良いと思う。
家族の剝き出しの感情
ほぼ家の中だけで話が展開する。家族同士の会話で成り立っているような作品で、役者陣は表情での演技がメイン。ドラン監督の作品はいつもそうなんだけど、特にこの作品は登場人物一人一人の感情がダイレクトにこちらにぶつかって来る度合いが高くって、正直観ていて疲れた。兄が他の家族に自分の人生のイライラだったり嫉妬だったりをぶつけて罵倒してる姿はほんと「もうやめて!」って思ったけど、それだけ迫真の演技だったのは間違いない。個人的には、幸せな家族よりもこんな家族の方が世の中には多いんじゃないかと思うので、ウソがない映画だなと思ったし、現実味がある分人間性の本質がよく表現されているなあと思った。最後テーブルの下でつないでいた手は誰と誰の手なのか?座席の配置と兄の顔の向きが合ってないような気がしたんだけど、あれはわざとそういう演出なのだろうか。
家は救いの港じゃない
愛しているのに分かりあうことが上手くできない、そんな家族の物語。
OPカミーユの歌から凄くて、その歌詞もそのまま全てを示唆していました。
また音楽も絶妙で、グザヴィエのセンスの良さがみられます。
とにかくキャストが凄くて、フランスを代表する顔ぶれでしょう。
その家族の内面を覗きにいくようなカットや、溢れて止まらない会話の数々。
あまり意味のないような会話だけど、そこに何かを探っているようなもどかしさもみられました。
そして皆、病というか家族でいられる時間が残り少ない事をわかっているんでしょうね。だから口から出る言葉も何処かむき身。
皆演技が素晴らしく、一番は言葉より雄弁な皆の表情ですね。
手を握った時のあの時間。そのカットに映る皆の顔はすごかったです。
そして最後は自分自身そのままのような小鳥。
家に帰り、傷つけ傷つき、そして果てる。
家は救いの港じゃない…
深く刺さる言葉でした。
映像は綺麗だけど…
ぜんぶあっぷです
ヘンな感覚の映画だった。
とりあえず内容を置いても、見え方(撮影方法)からして、顔のアップでずっともっていくので、世界がとらえられなかった。
(常に顔のアップなので)住居や調度や昼夜や体型や姿勢や各々の位置情報や食事の内容がわからない。くわえて単焦点(背景がボケるカメラ)なので、なおさら世界がわからない。
が、わからないのでかえって普遍性があった。普遍性とは、固有の家族を描いている──のではなく、いわゆる「家族」の有り様が描かれている気配──があった。
ところがその家族は全員がさいしょからすさまじいわだかまりをもっていた。
ぎこちなく、疑心暗鬼で、帰省したルイのきもちをさぐっていた。
それが、なぜなのかわからない。ずっとわからなかった。
IMDBの映画の概要をつたえる欄に『末期の作家であるルイ(ギャスパー・ウリエル)は、久しぶりに家に帰り、家族に死にかけていることを伝えました。』とあったので、そうなのか──と思ったが、映画内にはルイが末期であることも、家族に死にかけていることを伝えるばめんもなかった。(と思う。)
映画内には、すさまじいわだかまりを持ってしまった家族が、いがみ合っているところ、しか描かれていなかった。
だが、その様子は、なんとなく滑稽でもあった。
笑える要素はまったくない映画だが、そこはかとないユーモアがあった。
なにより映画はおもしろかった。
日本映画で、技量や社会体験が未熟なため、よくわからない映画がある。その種の暗愚をこの映画には感じなかった。
グザヴィエドランといえば天才肌の監督だった。ここで使っている天才は日本映画界で使われるクオート付の(マスコミ称や自称の)天才とはちがう。ほんものの天才だった。
キャリアのさいしょから母親を描いてきた。J'ai tué ma mère(2009)やMommy(2014)で母親像と家族のなかにいる自分自身を描いてきた。
そのすぐれた観察力を本編でも感じた。母も兄も妹も兄嫁も、ルイにたいして依怙地になっている理由がわからないのに、なぜか家族らしさがあった。
役者の巧さもあった。コティヤールもセドゥもカッセルも迫真だった。ナタリーバイの厚化粧は妖怪人間ベラのようだった。
とくに妹セドゥと兄嫁コティヤールが巧かった。センスのない両肩タトゥも「地元に残った妹」の雰囲気をだしていた。
ルイと妹シュザンヌ(セドゥ)が話しているとき、妹は頻りにたばこを吸っていた。あまり記憶がない幼少のとき出ていった兄、社会で成功した兄──にたいするポーズや照れが現れていた。
ちょっとした気づきだが、そのシーンで単焦点になるところがあった。背景でセドゥが全裸になって着替える。その様子はぼけて見えないが妹は頓着せずに着替えた。
個人てきにこのシーンが気になった。
なぜかというと日本では裸をトクベツなものとしてとらえる。なんとなく撮ったり、たまたま映ったようには撮らない。日本では(女の)裸に神格や娯楽要素を置く。
が、フランス/カナダのグザヴィエドランは大人かつゲイなので、裸をトクベツ視していなかった。
だから「兄のまえで躊躇せずに全裸になって着替える妹」(しかもそれがボケて見えない)の描写は、われわれ(日本人)から想像もできないほどの大人な社会に見えた。のだった。
ただしこのシーンはルイがゲイであり、妹がそれを知っていることを示唆していた。と思われる。ルイの病がHIVだということもなんとなく暗示していた。のではなかろうか。(じっさいのところはわからないが。)
(またルイのゲイはさいしょの兄嫁との会話で「あなたもいずれ子供をもつ」と兄嫁が言ったときに兄アントワーヌ(カッセル)が苛立ったところと、思い出のカットシーンで、なんとなく把捉できる。と思われる。)
映画は、憎しみを前面に押し出していながら、むしろ家族愛を語っていた。
またわれわれ(日本人)の世界にはないアンニュイがあった。
この年(2016)のカンヌで、パルムドール(第一位)はケンローチのわたしは、ダニエル・ブレイクへ行ったがグランプリ(第二位)をこれがとった。
なおルイ役ギャスパー・ウリエルは夭逝した。
『2022年1月18日、フランス・サヴォワ県のスキー場でスキー中の衝突事故に遭いグルノーブルの病院に搬送されたが、翌19日に死去。37歳没。』
(ウィキペディア、ギャスパー・ウリエルより)
【初見時にはグザヴィエ・ドランは、難解な領域に足を踏み込んだなと思ってしまった作品。だが、その後見返すと見事なる家族の葛藤を描いた作品であると思った作品である。】
ー グザヴィエ・ドラン監督が「家族」をテーマに新境地を開いた濃密な会話劇。フランスを代表する実力派スターが共演し、感情を激しくぶつけあう演技合戦を繰り広げる。ー
■「もうすぐ死ぬ」と家族に伝えるために、12年ぶりに帰郷した人気作家のルイ(ギャスパー・ウリエリ)。
彼の長きに亘る不在に慣れていた家族の戸惑いと喜びと怒りを、長兄アントワーヌを演じるヴァンサン・カッセル、その妻カトリーヌを演じるマリオン・コティヤール、妹シュザンヌを演じるレア・セドゥが、夫々の立場で、ルイに対する想いを表明する。
久しぶりに家族で食卓を囲みながらも、ひたすら続く意味のない会話。
ルイはデザートの頃には自身の境遇を打ち明けようと決意するが、兄アントワーヌの激しい言葉が頂点に達した時、それぞれが隠していた思わぬ感情がほとばしる。
◆感想
・初見時には、豪華絢爛なスターが集まりながらも、散漫なイメージがあった。
・だが、「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」が公開される前に今作を見返すと、そのイメージは覆った。
・家族の中で、ゲイとして名を上げながら音信普通だった男が久方ぶりに実家に帰ってきた時の家族それぞれの想いがキチンと描かれていたからである。
・特に、長兄を演じたヴァンサン・カッセルの苛立ち振り、妻を演じたマリオン・コティヤールの抑制した演技。素直に兄の帰還を喜ぶ妹シュザンヌを演じるレア・セドゥの姿は見事である。
<母、マルティーヌの息子が久方ぶりに帰ってきた理由を問わずとも、その哀しき意味合いを理解する態度。
ルイが、最後まで自身の境遇を言い出せずに、実家を長兄から追われるように出る姿。
これは、私見であるが長兄アントワーヌは、ルイが久方振りに戻って来た理由を母と共に、薄々感じていたのではないか・・。
そして、その事実を受け入れ難いために、敢えてルイに対し、粗暴な言葉で追い出そうとしたのではないか・・、と思った作品である。
ルイ=グザヴィエ・ドラン監督に見えてしまったのは、私だけであろうか・・。>
まぁ、そんな単純な話ではないよね
字幕を延々読まされる二時間。
オープニングの歌が全て
好きな映画
この映画理解できる人すごい…
グザヴィエ・ドランの作品で一番好き
グザヴィエ・ドランの監督作は本作で全部見終わった。個人的には「マミー」を超えて彼の作品で一番好きな作品となった。
ストーリーは寿命が残り短いゲイの息子が帰還しての家族の様子を描いたもの。
グザヴィエ・ドランは他の作品でも"不器用で少し変わった人たちの不器用なコミュニケーション"を描いている。本作はそれを彼の演出の力で見事に表現したように思える。
しかしながら、セリフから読み取れる部分よりもセリフの行間や表情から鑑賞者が推量しなければいけない部分も多い。したがって、曖昧な描写も多く、好き嫌いが分かれる作品であることは間違いない。そして、解釈も人によって変わってくるであろう。キャラクターの表情のクローズアップを撮っているシーンがやけに多い。これは表情からキャラクターの感情を読み取ってほしいという意図だと思うが、俳優陣の演技が素晴らしいため、それが実現できている。音楽も滑らかに映像とマッチしていた。
自分も正直、本作の全てを理解できた自信は無いが非常に興味深い作品で、完全に作品の世界にのめり込んでしまった。また改めてもう一度鑑賞してみたいと思う。
家族だからこそうまくいかないナイーブな人達
エキセントリックな家系。
皆隠れ喫煙者。
攻撃的で毒舌なDV疑惑のある長兄
両腕入墨がっつり末っ子長女
ケバケバメイクの未亡人ママ
次兄のゲイ志向が理解出来ずどう扱っていいのか持て余し気味。
本人もどうしていいのか分からず12年間実家には寄りつかずいつの間にか家も変わってたぐらい。
長兄の嫁さんが終始オタオタ。
それにしても豪華キャストの競演。
次兄は結局何も言わずじまいやったけどやっぱりHIVで余命僅かってことなんかね。あんな狭いとこで小鳥飛んだらぶつかって死んでまうがな、と思ったらほんまにひっくり返って終わった。
夏の午前中から夕陽が差し込む夕方までの話。
流行曲をチョイスしたのは意外。
イライラしてる時に車の運転させちゃダメね、怖い。
血の繋がりを煩わしいと思っている人が見れば絶賛するはず。
おおお〜…これは。キャストのオシャレっぷりから、よくある泣けて素敵...
叫びと沈黙
全88件中、1~20件目を表示