劇場公開日 2016年9月22日

  • 予告編を見る

「EIGHT DAYS A WEEKという矛盾と語呂の良さ」ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK The Touring Years オレさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0EIGHT DAYS A WEEKという矛盾と語呂の良さ

2016年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

1962年にデビューし、1970年に解散するまでの世界一有名なバンドの歴史を丁寧に追った入門的作品。

当時としては奇抜なマッシュルームヘア、スーツ姿で汗だくに演奏する姿、天才的な作曲センスなど現在のだいたいのバンドの祖となるTHE BEATLES。
そんな彼らがどの年代にあの名曲を作り上げたのか、どうして彼らは解散してしまったのかこの作品1つでたくさんのことがわかる。

今作品何よりもライブ映像がすごい。
お客がものすごい笑。もっというと女の子がすごい笑。
ジャニオタの女の子が年末のジャニーズ大集合のカウントダウンパーティーに行って、いざメンバーが出てきたときに思わずあげてしまう黄色い歓声を10倍くらいのボリュームにしてそのまま全公演中叫んでいる。そんな感じ笑。

最近ではライブ会場でアーティストを勝手にスマホで撮ることが問題になっているが、当時は客席を飛び出してアーティストに突っ込むというラグビーも真っ青のトライをする人間たちが問題になっていた笑。
ほとんど無法地帯だった様子で歴史上初の音楽アーティストによる野球スタジアムを貸し切ったライブに集まった65000人はほぼ全員暴徒。
ただただ叫ぶ喚く泣く走るのいずれかでこの公演をキッカケにメンバーたちはライブ活動に疑問を抱き、制作活動にのみ取り組むようになっていたという。
この辺りは知らなかった。実際にライブ活動を行なっていたのは66年発表の7作目リボルバーが出た辺りまでで次作サージェントペパーズ以降の楽曲はライブで披露するのが難しい、レコーディングして聞くだけのための作品になっていたらしい。

THE BEATLESの前中期を垣間見るにふさわしい作品。考えてみれば彼らはたったの10年しか活動をしてないし、デビューから見れば8年しか活動してない。
たったその間にアルバムを13枚と年に2枚ペースのリリーススピード、ロックやポップだけにとどまらないフォークやサイケの祖も伺わせる音楽性、そして圧倒的なアイドル性。
やはりTHE BEATLESってすごいんだなとつくづく思う。

オレ