アベンジャーズ インフィニティ・ウォーのレビュー・感想・評価
全702件中、121~140件目を表示
MCUシリーズ10周年を記念したご褒美と絶望
地球が誕生した際の爆発によって誕生した6つの物質、インフィニティストーンを求め全銀河中の惑星を半壊させるタイタン人、サノス。
人口が増えすぎた宇宙のバランスを保つ為に全銀河の人口を半分にしようと目論むサノスと全世界や異世界に散り散りになっていたアベンジャーズの面々、ガーディアンズオブギャラクシー、さらにはドクターストレンジやスパイダーマンをも巻き込んだ戦いを描いた、アベンジャーズシリーズ3作目、MCUシリーズ第19作目にあたる作品。
公開当時MCUシリーズに出会ってたかが2年そこらのミーハーでしたが、鑑賞中にこの時代に生まれて来て良かったと10回くらい思いました笑。
それくらいの面白さ、楽しさ、そして衝撃を味わいました。
正直今作を観て以降、あまりの素晴らしさに他の作品に手をつけられなかったクラスでした笑。
恐らくここからものすごい超駄文が続くかと思われるのでそっと閉じていただきたい笑。
シリーズ通しての各ヒーロー全員集結ということもあって鑑賞前は不安の方が強かった。
アベンジャーズはうまくまとめられているとは感じたものの、AOU以降は多すぎるヒーローの登場により各キャラクターを活かし切れずに話が展開していたと少なからず感じていた。
しかも今回ソーやハルク、GOG組は宇宙に、キャップたちは戦犯扱いで行方知れずで、そもそも集合するのにかなりの時間がかかり中弛みしてしまいそうだと思っていたが、、これがなんとまあ、、うまいことうまいこと笑。
全世界はおろか銀河系も股にかけて、散り散りになっていたヒーローたちが集まって行く過程はテンポが良く、夢の共演が次々と実現していき、かなり面白かった!!
どうせ予告編のみの全員集合シーンとかばかりで、複数チームの舞台違いの活躍で各キャラクター大して絡みも無しに終わるかと思っていたが、地球組と銀河組の2組に大きく別れ、大活躍する様が最高に良かった!
特に銀河組の集結の流れが見事でNYで拉致されたストレンジを救出しようと宇宙船に乗り込んだトニー、ピーターがタイタンに攻め込み、現地にてサノスを待ち伏せていたGOGと初対面兼初戦闘を繰り広げる件は思わず口をあんぐりと開けて観入ってしまった笑。
さらにその後のタイタンでの大乱闘戦は後世に残していいクラスのアクションシーンだと思う。
見事なコンビネーション、流れるような連続攻撃、そして格段にレベルアップしたストレンジの魔術と現代科学の域をはるかに超えたアイアンマンスーツマーク50の戦闘力ときたらもう笑。。
正直予告編観る限りのマーク50の流線型のフォルムがあまり好みじゃなかったんだけどもう完全に虜です笑。
剣、盾、キャノン砲などなど今までのどのスーツよりも豊富な武器と機能で圧倒的な戦闘力を誇る。
このスーツが初登場して激戦を繰り広げる冒頭20分くらいのNY戦は死ぬほど面白かったなぁ。。
今作いろいろと挙げていきたいとこはあるけどもとにもかくにも満を持して登場したサノスに関して言及しなければならない。
まず冒頭、いつものMCU仕様のMarvelロゴと様子の違った無音のOPからかすかに聞こえ始める無線のような音。
ラグナロクによるアスガルドの崩壊から逃れた宇宙船を襲撃したタイタン人、サノスとその部下であるブラックオーダーの面々により、壊滅状態と化した船内でひれ伏すソーとロキ。
もうこのOPから鳥肌ヤバくて痺れた笑。。
一つ一つの所作も然り、既にガントレットにはまっているオーブの紫色の光然り、突如強襲したハルクとの戦闘において、石の力を一切使わない純粋な肉弾戦でハルクを圧倒する戦闘力然り。。
MCUどころかヒーロー映画史上最強のヴィランとしての実力を存分に披露してくれた。。
また完全にRoad to 無限石コンプ的なストーリー構成になっていてもう完全に主人公笑。
アベンジャーズやGOGのメンツに妨害されながらも努力して石を集めていくサノスの奮闘記的な見方になってきて、一つ一つ集まるたびにめちゃくちゃテンションが上がる笑。
また石の力を十二分に活かす機能を施したガントレットにより、左手を握り込むだけで石の力が発揮されるというチート能力で観てて最高に楽しい笑。
オーブの力でモノを破壊し、スペースの力で空間を移動し、エーテルの力で幻影を見せ、タイムの力で時間を巻き戻す。。
最高だ笑。。厨二の理想が詰め込まれている悪役や笑。。月ぶっ壊してアイアンマンに投げつける件が最高すぎて気づいたら泣いてた笑。
シリーズ通して存在は仄めかされてはいたもののここまで本格的に作品に絡んでくるのは今作が初であり、キャラクターの説明的な部分で大きな尺を取られるかと思ったが、鬼才ルッソ兄弟のコンパクトかつ巧い見せ方で人物描写もスムーズに運んでいた。
ソウルストーンを探す辺りのガモーラに対する愛情という部分があまりに唐突で腑に落ちなかったところはあるが、人口を半減させる目的やかすかに見せる部下への弔いの念など完璧な狂人とは言い切れない、人間的な部分兼ね備えたヴィランとも感じた。
ちなみにサノスの一連のシーンの中で1番アガったのが、終盤のタイタン戦においてサノスがトニーの存在を知っていたこと、かつサノスvsトニー戦でトニーが猛攻を仕掛け、割と張り合っているかのように見えた戦闘を、サノスがかすり傷一つで切り抜けたところだ。
ここでも思わず泣いた笑。面白すぎた。。
流石に19作目とあって、シリーズを通して観ていないとよくわからないといった部分が多く、今作だけ観た人や原作コミックファンからは辛口の評価を受けているようだが自分は最高に面白かったし、まさかオールタイムベストに入れようと思うとは思わなかった笑。
シリーズまだ半ばにして衝撃の結末という売り文句が1mmもウソではなかった2018年度最大の衝撃作。
今後どうなってしまうんだろうマジで笑。。
2018年04月27日(金)1回目@ユナイテッドシネマ浦和IMAX
2018年04月30日(月)2回目@イオンシネマ越谷レイクタウン吹替
2018年05月18日(金)3回目@TOHOシネマズ六本木ヒルズ4DX
2019年04月21日(日)4回目
2023年04月16日(日)5回目@Disney+
アベンジャーズはどうなるの?
「誰の命の大きさも変わらない」
時系列整理して、X-MEN基軸とMCU基軸両方一から見直して、ドラマシリーズも追いかけ始めた。
もはや推しキャラが分からなくなるほど、結構みんな好きだ。
一方4歳の娘は、推しキャラ「アイアンマン」が出ている作品を中心に観てきた。
そんな娘と家で楽しみに待っていたブルーレイを再生し、
終わった後「いい夢見られないね」と言いながら、寝ることになるとは…。
当然4歳の娘は、難解な部分全てを理解できるわけではないが、私が時々解説を入れながら一緒に観ているので、エッセンスはだいたい理解している。
コミック原作はチラホラしか読んでいないこともあるからか、まさかサノスが「人口増加問題に頭を悩ませ、苦渋の決断で滅亡しそうな惑星に向かっては虐殺を行ってきたが、より(自分含めて)誰も苦しまなくていいように、指パッチンでランダムに人口を消滅させられたらなー、というわけでインフィニティストーンを集めることにしたよ」って、そんな深いキャラだとは思いもしなかったわ!
「キングスマン」のヴィランも同様に人口増加問題を憂う大富豪。
ダン・ブラウンの「インフェルノ」のヴィランも人口増加問題を解決しようとウィルスを撒く(原作)。
大作の作り手がこぞって注目している「人口増加問題」。
ここまで来ると、日本では「少子化」が顕著な社会問題として取り上げられるあまり、注目されることが少ないんだけれど、世界では逆に「人口増加問題」がホットな大問題なんだよね、と気づくことができるかと。
いやはや本当に、サノスはその見た目と過去の作品での描かれ方からして、てっきり「ナチュラルボーン悪いやつ」タイプのヴィランかと思っていたけれど、まさか高知能「知識に呪われた」、世界、宇宙を愛する共感型ヴィランとは。
そのうち、フィクションが警鐘をならして来たように、本当に極端な行動に出る人が実生活でも出て来そうだな、という意味でもだし、
アベンジャーズの面々の結末にももちろんだし、
あらゆる意味で絶望感に頭を抱えながら眠ることになったインパクト大の作品だった。
強固な使命感のために、娘を殺す時に涙を見せたサノス。
より苦しまない方法で多くの人を送ることができ、
また、宇宙にバランスを取り戻すことができ、
心から安堵したような笑みを見せるサノス。
これだけアベンジャーズを応援して来たファンが、少しでもサノスに共感してしまうようなバックグラウンドを作り上げた事こそが、この作品が議論を巻き起こしているひとつの要因ではないでしょうか。
もっとサノスが心から理解できない、前振り通り最凶最悪のヴィランであってくれたなら、
あのキャラやあのキャラやあのキャラやあのキャラやあのキャラまでもが姿を消すことになるのに対して、もっと怒りを感じられたはずなのに…。
敵も味方もヒーローも。
地球に存在するありとあらゆる生物に優劣はなく、「誰の命の大きさも変わらない」と、
このタイミングで、大きな犠牲を伴いつつも伝える絶望的なラスト。
きっと現実もそうで、このまま我々が何も対策を練ることなく無尽蔵に増殖を続けていけば、訪れるのは「等しい」死なのである。
「観たいものを観せてくれる」監督だけじゃなく、「伝えたいことを伝える」ために作品を作る監督がいたっていいんじゃないのかな、
それがクリエイターだよね、と改めて気づかせてくれた作品でもあります。
決して「心から観たいもの」ではなかったので星0.5マイナスしましたが、色々ここまで追いかけて来た私にキッツイ現実を見せてくれたという意味で、トータルで4.5にしました。
※誰が消えるかわかっちゃうから、特典ディスクから見ないように!
ずっとクライマックス
駄作でした
無理にキャラを詰め込み過ぎたか
各キャラがどれも微妙な感じ
シリーズ一番つまらない出来でした。
次回作のシナリオもなんとなくわかる感じでした
サノスの事やら
ラストに消えたキャラ達も
最後でーーーーーって
詰め込まれてます。
話が長い
辛い
スパイダーマンが消えるシーン、アイアンマンに「I'm sorry」と言って消えていくのはとても辛くて泣いた。
嘘だろ…?って終わり方、私は終わっても席を立てなかった。
残ったのは元のアベンジャーズメンバー+あらいぐまのロケット。なんでやロケット。なんで残っとるんやロケット。
最後のポケベルのマークがすぐにわからなかった。キャプテンマーベルのマークだと後でわかったけど、彼女は単独映画もまだだし、マーベルをあまり観ない人は分かりづらい。
作品を通しても、キャラはいっぱい出てくるけどその分どういうキャラなのか分かりづらいためマーベルの作品やキャラの知識を事前に持っていない人には私とは別の意味で辛い150分だったのではないかしら。
まあ全作品見ろとは言わないけど批判するなら主要キャラぐらい予習しとけって思うけど()
私は良い作品だと思いました。次回作楽しみにしてます。
2018年、ぶっちぎりの最強映画
3回観て、3回サノス(+ソー)にぶちのめされた。
正直、5.0点満点じゃ足らない。
今までのアベンジャーズ前2作では、アベンジャーズ自体が主軸だったが、今回は違う。
ルッソ兄弟監督が明言するように、これはサノスが主人公の映画だ。
この映画はサノスとアベンジャーズの、意地と意地、正義と正義、魂と魂のぶつかり合い、云わば「聖戦」なのである。
はっきり言おう。
今までのMCU映画18作品は上質な前菜でしかなかった。
アイアンモンガー、アボミネーション、ウィップラッシュ、ロキ、レッドスカル、マンダリン(キリアン)、マレキス、ウィンター・ソルジャー、ロナン、ウルトロン、イエロージャケット、ジモ、カエシリウス、ドルマムゥ、エゴ、ヴァルチャー、ヘラ、キルモンガー、歴代のMCUヴィランはサノスへの壮大な前降りの役割だったのだ。
そのあまりに圧倒的過ぎるパワーと知能、そしてインフィニティ・ストーンをフル活用して、アベンジャーズ所か、観客さえも、もはや美しいまでに容赦なく叩きのめす。
しかしただ、壮大に暴れまわるだけじゃない。
サノスという人物が織り成す、人間臭さ、バックボーンが悲哀さ、壮麗さを醸し出し、ヒーローの映画に生半可ではないドラマ性と箔を生み出しているのだ。
だが、そんな彼でもたった1つの大きな間違いを犯した。
それは相手にしたのが「彼ら」だということ。
アベンジャーズの「アベンジ」の意味は「報復」、「復讐」だ。
ヒーロー達が信念の元に戦い、大切な人や地球を救い、守り抜くために身を削る中、本当の意味で「アベンジ」に燃えていたのは本作では、ソーただ一人だけだった。
サノスはソーだけではなく「彼ら」全員を怒らせたのだ。
アベンジャーズ1作目でトニーがロキに対し、「地球を滅ぼしてみろ。報復してやるぞ。」と放つ。
来年公開の4作目で、サノスはこれを嫌というほど思い知ることになるのだろう。
マーベル・シネマティック・ユニバースを追いかけてきた一人の映画ファンとして、この映画を超える物など当分はないと断言させてもらう。(異論は認めませんw)
あるとすればそれこそ、最終作である4作目を置いて他にない。
追記
ラグナロクの時といい、本作といい、ソーは何回、俺の頭上に強烈な雷を落とさせるのか…。
あの登場の仕方と、あの台詞…。
あのシーンが頭から引っ付いて全く剥がれない。
映画史にまた1つ強烈なハイライトが刻まれたのでした。
サノスが最高な映画
破壊と再生
マーベル作品はそこそこ観ていて、アベンジャーズシリーズは初見な人物のレビューとなります。
まず言わせていただきたいのは「日本でアベンジャーズファンは多いんだなぁ」と劇場公開時思った事。
シリーズ前2作を鑑賞していない私としては、「この輪に混じってはいけない!」とコアなファンに失礼だと思ったくらいです。
さて、今回のお話ですが全宇宙の人口を半分にしようと企むサノスとそれを阻止しようとするアベンジャーズの物語。
インフィニティ・ストーンもサノスも昔ゲームに登場していた記憶があったので違和感は有りませんでした。
観終わって一番に思った事は「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」や「マイティ・ソー」等(過去アベンジャーシリーズもそうなのか分かりませんが)で広げ過ぎた設定・舞台を一度破壊・リセットしようとしているかの様だった事である。
地球の舞台から始まり、今では銀河・宇宙とホント果てしない場所が舞台のマーベル作品。
敵やラスボスも収集がつかない様な奴まで規模がデカくなってしまっている。
そこに一区切り決着を付ける事によって、次へのステップも新しく踏み出せる。
そんな「破壊と再生」をこの作品と次作品は目指しているのではないかと思わせる。
内容についてですが、キャラクターに興味・愛着がなければただのキャラクター戦争と思ってしまうだろう。
私的には「サノスとこの女性は繋がりあったのね?」や「予告編で出てきたごっついアイアンマンってトニーじゃないのね?」と知ってる分は楽しませて頂きました。
(まぁ、知らないスカーレット・ウィッチ等も登場でしたのでこの仲間達誰や?と一部ありましたが。)
最後はお口あんぐり。
ここまでお金を掛けた宇宙規模の大戦争は今後観られるか分かりませんので観ても損は無し。
次回作期待します。
指パッチン!
2回観ました(*^ω^*)
この映画において、ヒーローに求められる痛快さだとかカタルシスはほぼ無いに等しい
どんな名脚本家であれ、このキャストの多さでテンポ良く約2時間の尺に収めるのは不可能だしね
この映画はほぼオールキャストを出すといういわゆるお祭り映画の側面もある
しかも前後編
それを知らないで観ちゃった人に対しては同情を禁じ得ない
マーベル全タイトル観てからこの映画を観ろ云々は正直関係ないと思う
私も現時点でアントマンだけは見ていない
この映画を観て単体作品を観てみたい!と思うかと言えば微妙だし、もし観たいと思ったとしても現時点ではブラックウィドウやヴィジョンの単体作品はない
そして宣伝済みですが、消えたキャラクター達の中には単体作品の続編が決定しているものもありますよね
私はこのインフィニティウォーに関しては批判に値しない映画だと思っています
サノスの指パッチンでシリアスな結末を迎えた本作ですが、これもしかしてマーベルの世界観としての別タイムラインなんじゃないかと懐疑しているからです
だとしたらアメコミファンには許容されても日本人には許容されないでしょうね
そういう耐性ないですよ
指パッチンで消えなかったアベンジャーズの面子は初期アベンジャーズ
彼らのエンディングを次回作で描くのでしょうから今回消えたキャラクター達がもし消えたままだったとしても特に問題ないですね
アベンジャーズのタイトル作品はアベンジャーズが主役のストーリーですからね
或いはキャプテンマーベルを出す為の壮大なヤラレ回かもしれませんねえ(予想終わり
ここから個人的な感想メモ
ラスト美味しいトコを持ってったソーには「おかえりムジョルニア!」をちょっぴり期待していたけどやはり違った
まあそうだよね、それはないか笑
キャプテンアメリカがマーベルファンやアメリカ人にとって「特別な存在」なんだなあって事を今回の彼の登場シーンや取り扱いを見てつくづく思った
ブラックウィドウが強すぎる
余ってるアイアンマンスーツを貸してあげてって思ってたくらいなのに笑
だからじわじわきたのはハルクバスターを装着して戦うひきこもりのハルク(違
石と引き換えに命拾いしたアイアンマンには注目しています
シリーズ通して実質的な主役であるトニースタークに代役はいないし、続編の完結以降の映画に彼が登場する事もないと思うので
今後のマーベル作品も期待しています(*^ω^*)
今回の賛否の模様がなるほどヒット作あるあるですね
これは映画を観た半分の客が歓喜し半分の客が失望するというマーベルの指パッチン効果だと思っています
全702件中、121~140件目を表示