13時間 ベンガジの秘密の兵士のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
アメリカ最高バンザイの映画
やるせない
実話ということでさらにストーリーが進むに連れ、緊張感が増し、銃撃砲撃のリアルさに恐怖倍増。CIAを守る人、CIAは機密のため、助けが来ないなど、人名より大事なのは作戦=国家?とやるせない気持ちになる。期待していないだけに良かった。
暑さしか理解してあげられない(笑)
アメちゃん万歳映画? そう安直でもない。
まず正すべきは邦題だろう。
タイトルが指している人物は兵士ではなく、元兵士で民間軍事会社の契約社員だ。
何を意味するかというと、米軍のバックアップは十分ではないということ。
デルタフォースもちらりと登場はするが、目立たない。
こういう不正規戦はPMCの方が熟練するのかもしれない。
シリアスで硬派なミリタリー映画好きにはお勧め。
実話を元にしているだけあって、
紛争地域の緊張感をリアルに描けていると思う。
ほとんどの日本人は武装した民兵をナマで見ずに済んで一生を終えるだろう。
実際そういった緊張感とは無縁だし、土人などと違って自分は上等な存在だという自負がある。
けれどAKを手にした彼らが、気まぐれを起こすだけで簡単にこの生命は終わる。
アメリカ万歳映画とは、
ハートロッカー、ローンサバイバー、ゼロダークサーティ、ネイビーシールズ、チームシックス
アメリカンスナイパーといったような映画だと思う。
実話という割に脚色が過ぎるという奴だ。
その点でこの映画はブラックホークダウンを見終わった感覚に近い。
元シールズなどの主人公たちは今やPMCとして危険地帯でCIAを警護していた。
警護対象は暴徒がどれほど危険かを理解できず、緊急事態の後にパニックとなる。
状況は刻刻と変化していき、地元民は味方か敵か見分けは付かない。
混乱ばかりが広がり、疲労も重なり判断はどんどん難しくなる。思考も鈍っていく……。
字幕の翻訳がGrenade launcherをロケットとなっていたりするが、おおむね良好。
銃撃戦は少し雑に感じたが、作品全体は非常に出来が良い。
なぜビデオスルーだったんだろう。
餅は餅屋に任せなさい
実話だからかほぼアメリカ視点のドキュメンタリー映画に見える。戦闘シーンは規模が小さいもののマイケル・ベイ監督だけあって緊迫感のある撮影でした、防弾仕様のベンツのタフさには驚きです、主役の秘密の兵士GSR(Global Staf Response)とは元軍人たちによる警備請負会社の傭兵部隊のようなもので雇い主のCIAからは見下されており番犬扱いです。この事件のあとGSRの処遇は見直されたようです。
敵は武装集団とはいえ軍人ではないからシールズやレンジャーあがりの精鋭には手こずるということか、それにしてもCIAは映画のように能無しばかりだったのだろうか、アメリカ軍も手際が悪すぎるし結局GSRだけが頑張りましたという情けないお話でした。
アメリカ万歳銃撃戦と観れば面白いが。
実際のリビアでのアメリカ領事館襲撃事件を元にした映画。
アメリカ領事館の近くにCIAの拠点があったりするもんだから、アメリカ人が巻き込まれる巻き込まれる。
マイケル・ベイ監督なので銃撃戦はお手の元。
アメリカTVドラマ「24」と別映画「ブラックホークダウン」を合体させた感じ。
CIA拠点屋上でのディフェンス銃撃戦は見所でもあり面白かった。
ただし、映画としては一方通行。アメリカ万歳映画で少し淡白。
敵達はどうして銃撃してきたか語らないし、言葉が通じない為一方的な敵として相手を扱っている。
「どうしてこうなった?この事件は起きた?」である。
それはカダフィ大統領時代のリビアにある。
ネットで色々調べていくに従い、興味深い情報が出て来る。
アメリカ万歳では無い情報が。
地元には地元の理由がある。
そこを考えると正直、正義を語りつつ権益が裏に見え隠れする映画である。
辛く重い、心情
実話ベースなのでリアリティーはある
実話…
平和を高らかに語る政治家がいて、裏で工作する諜報部隊があって、暴力...
要塞警察じゃないの
実話という事だが、要するにジョン・カーペンター版「要塞警察」のリメイクだ。
監督が言っていた訳ではないし、誰から聞いた訳でもないけど、そうに決まっている。
なんなら監督にインタビューしてみたいくらいだ。
数年前に正式なリメイクとして公開された「アサルト13/要塞警察」よりもよっぽど「リメイク」しているし、こっちの方が圧倒的に巧い。
ただ設定が似ているからそう感じる、という事では絶対に無い。
まさか映像作品を手掛ける者、ましてや映画監督をしている者が、ジョン・カーペンターを観ていないという事はないだろう。
あんなに細かく、現在時刻を入れる必要は無いはずだ。
要塞警察のオマージュでもない限り。
史実を忠実に再現する以上に要塞警察を意識しているのは明らかであり、ジョン・カーペンター版のように、終始不気味な雰囲気なのだ。
暗闇に潜む無数の敵が、ただただ得体の知れない「うごめき」として撮られているからだ。
そこに敵側の感傷というものは無い。
これは「アメリカ人だから」という訳でも「人種が違うから」という訳でもない。
ジョン・カーペンターがそう撮っていたから、マイケル・ベイもそう撮っただけだ。
個人的には傑作だと思うのだが、まともに公開されていないのが謎だ。
要塞警察は人気があるはずなんだが…笑
アメリカ万歳?
ただただ驚嘆した
何に驚嘆したのか
アメリカ人のどこの国にも負けない装備でも
味方などいない地に赴くCIAでも
駆けつける米軍でも
戦う兵士でもない
正しさや強さではなく
勝者でも敗者でもない
仲間の為に泣く戦士
同胞のため命を懸ける者達
誰に利用され、誰に不当な目に合わされたか
そんな一部の人間のことなど知らない
仲間を信じ戦う勇者
こんな人間たちがいることが
日本にいれば信じられるわけがない
この戦士のしたことが正しいかなどわかりもしない
しかし、日本人は一体何のために生きているのか?
ゾンビランド
おもしろい表現だね
私のこの映画の見方は他人と違うと思う
神も天国も地獄も己の中に
私も戦いの中で生きたいと思った
何かの為に戦いたいと
この戦士たちの場合、祖国であり、己であり、仲間だったのだろう
意思ある全ての戦士、勇者にただただ尊敬の念を抱く
映画館で観たかった。
2012年9月にリビア ベンガジで起こったイスラム過激派によるアメリカ領事館襲撃事件を映画化したものである。
キャスリン・ビグローが撮りそうな題材であるが、本作の監督はなんとマイケル・ベイ。それだけに日本で劇場公開されなかったのが残念である。
とはいえ、結局、批判の的にさらされるのかなぁという感じである。僕は全然OKだったし、ことによると「ダンケルク」よりいいかもと、観た直後の今なら言ってしまう。
マイケル・ベイは、映画としてどう見せるか、ということをいつも考えているのだと思う。それは本作のような実録ものでも、「トランスフォーマー」のようなものでも同じスタンスなのだ。
ヒロイックな演出は実録ものにはいらない、というのが普通の見解であろうが、それがマイケル・ベイなのだと思えば、なぜか許せてしまう。
リビア情勢を考えるうえで、この事件がどういう位置づけがなされているのか、僕には不明にしてわからないが、本作のような映画が残されたことは意義のあることではないだろうか。
全57件中、21~40件目を表示