ダンケルクのレビュー・感想・評価
全741件中、161~180件目を表示
映画館で観たかった
映画館で見るべき
クリストファーノーラン監督作品。
過去にはインターステラーのみ見たことがありました。
日本版予告がなかなか酷かったので見に行くか迷ってはいましたが、私の好きな戦争物の洋画だと言うこともあり鑑賞しました。
結論としてこの映画は映画館で見るべきです。
とにかく緊張感が良かった。一瞬も目を離せない感じ。CGをあまり使わず、本物の爆発などでリアリティを出そうとしたそう。ほかの戦争映画より戦争の泥臭い感じが伝わったように思います。
また、この映画は飛行機の操縦士や、取り残された兵士、民間人であったり……さまざまな人物の視点から物語が展開されて行きます。
そのためこの人が主人公!!みたいなのはほぼありません。でもそれが戦場を色々な視点で見れて面白い描き方だと思った。さすが…………。
また、鑑賞中にふと思ったのは映画の最中でほとんど時計のカチッカチッと言う音が鳴っています。この音のおかげでタイムリミットが迫っていることを示し、更に緊張感を出しています。
日本人の私には海外の戦いには疎いのでそれまでダンケルクの戦いを知らなかったが、これは歴史に残る救出劇だなあと感動した。
やはりさすがのクリストファーノーランだと思った
う〜〜〜ん。
淡々と泥臭い。
ウィンストン・チャーチルの予習として。
ウィンストン・チャーチルを見る前にダンケルクの知識があった方がいいと聞いたんで、レンタルしました。「台詞が少なくて音響ばかり」と聞いたんで、映画館で見るのはパスしてたんですが、結果、映画館に行かなかったことを激しく後悔。
1.防波堤1週間 2.海1日 3.空1時間 最初は意味わからなかったけど、3つの軸が交錯していくにつれ、どんどんひきこまれます!さすがクリストファーノーラン!!
トム・ハーディ出てるの知らなくて、めっちゃご褒美感。マスクでほぼ目しかでてないのに、それだけで緊迫感がわかる。漢な男をやらせたらトム・ハーディの右に出る者はいないですね。
漢といえば、舟のおじいちゃんも。民間の人なのに、1人でも多く助けようと命かけてる姿にまた涙涙。
音響は、、、
音響自体の作りは非常に臨場感があり、実際にその場に居合わせた気持ちにさせてくれる。
ストーリーが薄く、無音演出に力を入れています。
近代cgでの映写が多く日本のドラマを観てるみたいです。
あくまでダイナモ作戦での救出作戦がメインで、戦闘の映写が全く持って皆無です。
また、監督の強い拘りなのか戦争映画に珍しく、生々しい血や殺戮の映写もありません。
客戦でのジョージが頭を打って死ぬシーンは果たして本当に必要だったのか?w疑問が残ります。
どちらかというと戦争ドキュメントに近く、プライベートライアン等の他の戦争映画と思って観ると残念な気持ちになります。
広告に金をかけて過大評価をしてるわりには残念な映画だと思いました。
マ―クライランスを発見
映像は本当にすごい
なんか実話と言われても、
いや、流石にこの数の救出は不可能だろ、え?できたの?当時の新聞のでっち上げだろ。
とか
あの子のこと新聞に載せてあげたけど、なんかそんなすごいことしたか?紅茶出して拒否られただけじゃね?
とか思ってしまった。
視点とかのせいかな?そういうエピソードのせいかな?感情移入がしにくかった。終始張り詰めた感じで、あ、でもまぁそれはこの映画ならではの良いところなのかな。
最後トム・ハーディ出てきて、お前だったんかいって感じがすごかった笑
映像や音に凄みを感じながら最後はまさかの感動!
まず、キャラクターの台詞が限られていたところに臨場感を感じました。普通の戦場だったら台詞はあまり無いと思うので。
サウンドエフェクトは戦争さながらの迫力と恐ろしさが出ていて、本当に怖かったし、さながら戦場にいる気分になりました。素晴らしいです。
タイマー音を使ったハンス・ジマーの音楽もかなり生えていました。
台詞は限られていてもいくつかのキャラに好感を持て、当時の状況や諸外国との関係も描いてたのも魅力の一つです。
そして、ラストの民衆に温かく迎えられたシーンにまさか感動させられるとは思わなかったです。
クリストファー・ノーランの作品はかなり好きですが、この作品を観て更に好きになりました。
1番印象に残ったのはマスクをつけた顔アップだけの演技だったトムハー...
重いけど胸を打つ素晴らしい作品
たまたま観てはまった
全741件中、161~180件目を表示