ハドソン川の奇跡のレビュー・感想・評価
全408件中、261~280件目を表示
心の動き
もともとこのニュースは知っていたけれど、このように映画になることで、事実を知った。
機長の心の動きがとても上手に表現されている。ストーリーは複雑ではないけれど、人間の心の小さな動きも丁寧に見せてくれている。
周りを取り巻く人々。
実話のニュースを見たときは、機長はヒーローであるに違いないと思っていたのに、こんな苦悩があったとは…。
すべての物事には、良いと思う人、良くないと思う人、必ずどちらもいるものだ。
世の中はそういうものなのだ。
そして、どんなに機器が発達しても、人間のもつ感覚的なものは、真似できないし、大切なんだなとも思った。
人と人との繋がり、絆で世界は成り立っている。
最後もスッキリ終わって良かった。
良かった
すべてが大人の映画作り
良作の薫りが漂います( ̄▽ ̄)
クリント・イーストウッド監督にトム・ハンクス主演と言う鉄板コンビに実話を元にしたストーリーと言う事で大当たりは無くても、ハズレも無いだろうと思っての鑑賞。
この手の話のストーリーはありふれてる感が鑑賞前はありましたが、ハズレどころか思わぬ拾い物でした♪
実話を元にしたお話でしたが、テンポも良く、何よりも極力無駄を省いた展開で96分で納めたのは見事です。
機長が何故空港に戻らず、ハドソン川に着水したのかは理解できない人達の追及に閉塞感が漂って、英雄と祭り上げられた人の粗を見つけだそうとする審議会には嫌悪感が漂いますが、ニューヨークの人達は穿った見方をせずに素直に称賛し、何よりもマスコミが騒ぎ立ててるのは仕方ないけど、粗捜しをしてないのが良いです(サリーの頭の夢の中ではお馴染みのマスコミ対応ですがw)
長年の経験と感からの瞬時の判断で155名の命が救われたのは、やはりコンピューターでは弾き出せない訳で、でもそのくだりもだらだらと引っ張らないのが良いです。ここがこの映画の良作のポイントの1つかと思います。
また、スカルズ副機長役のアーロン・エッカートが機長に寄り添いながらも目立ち過ぎず、万全のサポートをすると言う良い味を出してます。サリー機長の判断が称賛されてますが、絶大なサポートがあっての奇跡の着水劇と言うのが実感出来ます。
変に家族とのドラマも無く、パイロット達の現場の裏の顔を無く、また審議会の無駄なメンツも無く、淡々と進んでいく話に盛り上がりを感じない人もいるかも知れませんが、事実は淡々としているからこそこんなもんだと思いながらも、下手に脚色をしてないのがやはり良いです。
トム・ハンクスはこの後のダヴィンチ・コード三部作の「インフェルノ」の公開が控えてますが、こちらは博打感が漂うのでw、大作前の良作としてお薦めです♪
上出来の再現性
飛行機に乗るのが恐くなった!
ハドソン川の奇跡。。
当時、ニュースで見て知っていたが、これは。。
本当にすごい決断だったと思う。
何がベストだったかなんて、わからないでしょ!
プロとして、冷静に判断し、やるべき事を実行した機長は本当にベストを尽くしたのだと思う。
こんなにも誇りと責任感のある、機長の姿に
心打たれた。155人!!無事でよかった。。と
誰よりそう思ったに違いない。
コンピューターのシュミレーションで、全てが計算通りにジャッジできるはずはない!
本物のヒーローは、自分の事をヒーローだとは思わないだろう。
どこまでも自分に厳しく、責任感と誇りを持って、驕ることはないのだ。
クリント イーストウッド監督は素晴らしい!
ストーリーの奥にある、人間の尊厳や誇り、
不確かさ、愚かさを、単純に結論づける事はしない。。
最後の副操縦士への愚問に笑った。
感動作
イーストウッド師匠の落語
「やるなら7月に」。かーっ!なんと豊かな余韻の残る作品か!たまらん!これはイーストウッド師匠の落語ですな。やっぱり誰も敵わんなあ
想起する作品はいくつかあるけど例えば『ザ・ウォーク』。「衝撃的事実の一部始終を映像化したこと」と「ニューヨーク讃歌であること」とが共通する。他には明らかにUSエアウェイズ1549便不時着水事故を下敷きにしている『フライト』。どっちもロバート・ゼメキス監督作品。2人とも老練
バードストライク後の描写は『ユナイテッド93』を想起した(エンドロールの本人映像然り)。しかし911テロのような事態は回避された。それは劇中サリー機長が語るように独りではなく「チームプレー」によって成された。本作は「働くおじさん(とおばさん)映画」でもある
上映時間96分はイーストウッド監督作品で最短らしいけどこの肩の力を抜いた感じでも傑作にしてしまうなんてとんでもないわ。大枠でいうと「人間ドラマ」ということになるんだろうけど航空パニック劇と法廷劇の要素も入れてあの落語的「サゲ」。なんども言うがたまらん!
実話映画の醍醐味
奇跡は,起こるべき人に,起こるべくして起こる
航空機の不時着水は,機長の冷静な判断と確かな技術が引き寄せた,まさに奇跡。不時着水後も最後まで機内で乗客を探し,救助されたあとも乗員全員の安否が確認できるまで決して気を緩めず,英雄ともてはやされても決しておごらない機長。それどころか,最善の対応をしたにも関わらず糾弾され,自分の判断は正しかったのかと自問自答し苦悩する。この奇跡は,そんな機長と,機長の判断に従って適切に行動したクルーが全力で勝ち取った結果です。奇跡は,起こるべき人に,起こるべくして起こるのだと感じました。
とにかくトム・ハンクスの演技が秀逸です!それに加えて構成がみごとで,回想シーンが緊迫感を与えるとともに,機長の苦悩を描き出します。また,無理に感動を与えようとする余計なシーンがなく,それがかえって事故当時の乗務員の判断と行動のすばらしさを引き出していると思います。
余談ですが,先日,新幹線運転士が運転中に足を投げ出し,レバーから手も離していたというニュースを見ました。本作を見て,人の命を預かる仕事の重みを感じてほしいものです。
熟練の職人芸
よかった
イーストウッドの凄さが分かる一本
さすがクリントイーストウッド、アメリカをかっこいい、素晴らしい国に...
全408件中、261~280件目を表示