ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたちのレビュー・感想・評価
全245件中、221~240件目を表示
観賞後、マニアだけ読んでください。
ティム・バートンが昨年の「アリス・イン・ワンダーワンド / 時間の旅」(2016)の監督を降板した(プロデューサー名義)のは、こっちを作っていたから。おかげで(?)アリスは、第1作目(2010)の興収10億ドルから、2億ドルに落ちてしまった。バットマンで続編には懲りているのかも(笑)。
やはり、子供には怖すぎるくらいのダーク・ファンタジーが、本来のティム・バートンである。世界観やキャラクター設定に関してはファンにとってうれしい仕上がりだ。
しかしランサム・リグズの原作「ハヤブサが守る家(邦題)」が出版(2011)されたとき、すでに"ティム・バートン風"という書評があったくらいで、この映画のキャラクターは、ほとんど原作に具体がある。原作には、写真が貴重だった時代の、実在する50枚の古いモノクロ写真をもとに、妄想を膨らませて書いたという、変わり種だ。
なので、キャラクターはバートンによるアレンジこそあれ、オリジナルではない。まあ、アリスだってジョン・テニエルの原作挿絵が、その後のアニメ・実写化に決定的な影響を与えているわけだから、大した問題ではない。いずれにせよ、原作と監督の婚約はハッピーエンドを迎えたわけだ。
どうしても派手な装飾のほうに目がいく作品なので、中身はどうかというと、ひじょうに複合的プロットで、2時間に収めるには忙しすぎる濃厚な展開である。ホントは前後編に分けるべきだったかも。
"他人と違うことは迫害(イジメ)の対象になる"というテーマのもと、子供たちを守る場所を作る、ミス・ペレグリン(Peregrine=ハヤブサの意)は、いわば、X-menのチャールズ(プロフェッサーX)である。そのうえにタイムリープとタイムトリップゲートの概念が持ち込まれている。さらに「フランケンシュタイン」の実験モンスタームービーの要素も相まって、状況説明に要する尺が長い。
結果、敵キャラとの対決の必然性みたいなものが軽く感じられ、何のために逃げているのか、主題も薄まってしまう。変な話、"おじいちゃんはウソつきじゃなかった"という印象を残して、あっという間に終わる(笑)。
各キャラクターの特殊能力がすべてクライマックスの伏線になっているので、とうてい1度では消化不良。2度目からその出来映えのよさに感心させられる。噛めば噛むほどいろんなことが見えてくるので、映画館のあと、Blu-rayでリピートして楽しめる。ホームシアター向きだ。
ちなみにティム・バートンが遊園地のシーンでガイコツを受けとるカメオ出演していた!
さて、本作はもちろん3D映画である。そもそもディズニー出身者でもあるティム・バートン監督は、3D製作に積極的なハリウッド人のひとりだ。いち早く自身の「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」を3D化したのは2006年であり、これは「チキン・リトル」とともに、デジタル3D時代の幕開けだった。
その後もディズニーと「フランケンウィニー」の3Dリメイク、「不思議の国のアリス」も3D化が主たる目的作品だ。なので本作の真価は3Dで評価されるべき。ところが3D上映はすべて吹替版である。2D字幕で観るのは、もったいないかも。
タイトルロールから背景の古写真とテロップを重ねる。フロリダのスーパーマーケットで一番奥のオムツ売り場にいる主人公のジェイクまで、デブス効果を使ったカメラワークで始まる。
ホラー系の宿命として、暗闇のシーンが多いが、3Dは暗いシーンに弱い。左右のコマに明るさが半減するからである。そこでこの作品では、"ありえない光源"が多発している。おじいちゃんの家の裏で、初めてホローに出会うシーンで妙な光が差し込んでいる(ここでは懐中電灯しかない)。難破船に関するシーンもそうだ。海底まで太陽の光が届くわけない。
そんなことも気にならないほど情報が多すぎる映画なので、問題はない。
タイムループの前夜は雷雨で、翌日は晴天にすることで、時間軸を意識させるとともに、3D効果にも活用している。ドイツ機の爆弾とともに、雨粒が逆戻りする瞬間は、3Dの見どころである。2D-3D変換の作品ではあるが、絵コンテ段階から細かい配慮と計算がなされているわけだ。
3Dで観たい場合、東京では3D吹替版(バルト9/シネマメディアージュ/シネマサンシャイン池袋/TOHO錦糸町/AEON板橋)、4DX3D吹替版(UC豊洲/UCとしまえん/CS平和島)、MX4D3D吹替版(TOHOシネマズ西新井)だけである。
主人公ジェイク役は「ヒューゴの不思議な発明」のエイサ・バターフィールドというのも、3D作品の縁を感じる。あの子が大きくなったものだ。
ミス・ペレグリンを演じるのは、エバ・グリーン。「007 カジノ・ロワイヤル」(2006)のボンドガールであるが、ボンドを見つめたあの眼が印象的である。
最後に、原作には続編「Hollow City」、「Library of Souls」の2作がある。本作が特大ヒットではないので、映画化はしないだろうね。ティム・バートンは続編嫌いだし。
(2017/2/3・2/5 /ユナイテッドシネマ豊洲/ビスタ/字幕:稲田嵯裕里/吹替版翻訳:久保喜昭)
奇人の考えは常人には理解できないのか
少年が特殊能力集団と同居して外敵を倒す話
見終わった直後しばらく考え込んでしまった。
話全体の筋道は理解できたのだが、時間ループの設定がよくわからなかったのでピンとこなかった。
映像や衣装などティム・バートンの雰囲気は健在でそれを楽しみにしている人には楽しめると思う。
話に興味があった自分としてはつじつま合わせや所々の展開が不自然に思えて全然のれなかった。
一次大戦ごろの白黒写真から着想してできた原作のため、衣装なんかは戦時下の服装だったり、レトロでかっこいい物がたくさん出てくる。少し不気味だったり、現在とは違う価値観なので異世界感があったりする。
古い写真を見ていると色の想像や人物の顔つき、服などで色々妄想してしまうのは誰もが経験している事だろう。
本作では奇妙な子供たちの居る家としてそれらを一筋の話に乗せているのだが、見ていて感じたのは「画以外は空っぽ」という印象だ。
服装や雰囲気はしっかりしている、個性豊かで特殊能力がそれぞれあって、言わばレトロなXメンな訳だがそれぞれのキャラクターの背景、人物像がはっきりしない姿だけの存在に思えた。
各所の設定もはっきりしないし、時間ループのややこしさなどで、単純に楽しめる作品ではなかった。
勢いでなんとかごまかされたのか自分がの理解力が足りないのか、もう一度見ればわかるかも知れない。
まさに奇妙な体験だった。
今作での心に残るセリフはなし
強いて書くなら
「息が臭うぞ」
たしかに奇妙だけどさ
つまらない部分が多すぎた
異能者の過去とかバックグラウンドとか
いかに迫害されてきたかとか
すごく重要だと思う
そのシーンが必要
それがあって、それぞれの個性で
敵を倒して受け入れる
が普通かと、、、
ん?でも普通じゃダメなのか
だからこうなのか?
あとペレグリンは意味深のくせに
全然出てこない何の役割だったんだ?
あとラスト、お爺ちゃんにも会えて
好きな子とも暮らせるって贅沢すぎないか??
エラパーネルちゃん成長し過ぎでしょ
ちょうかわいいよ
キスシーンとかすごいドキドキしたよ
オリーブ役の子もとっても可愛いかった
ティムバートン監督、楽しそう
最後がちょっとなぁ・・・
映画全体はよかったです
吹き替えとエバグリーン、サミュエル、そしてティム・バートン目立てで見ました。
エバグリーンとサミュエルの演技は鳥肌たつほどヤバかった。
特に悪役のサミュエルにはまった
子供たちもいろいろな能力があって面白かったし、団結力もお手のものでした。
主人公とエマが最後再会するところはハッピーエンドで本当に良かったな
ただ、続きがあるような気分で終わったので理解できなかった、、、ごめんなさい
でもまぁ、ティム・バートンらしい作品なのでこういうファンタジーが一番大好きだ。
エマになりたい
こどもたちの活躍に星1つ。
「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」字幕版で鑑賞。
〈あらすじ〉
奇妙な能力を持ったこどもたちが織り成すファンタジー。
◎良かった所
・炎、怪力、植物の成長、空中浮遊、透明、蜂、後頭部の口、双子、予言、そして無生物に命を吹き込むといった奇妙な能力を持ったこどもたちが活躍する所は、面白かった。
・ミス・ペレグリン役のエヴァ・グリーンとバロン役のサミュエル・L・ジャクソンが役にハマってて完璧。
◎気になった所
・話のテンポが悪い。どうでもいい描写が目立つ。ダラダラ感が半端ない。(^^; アリスインワンダーランドの時もそうですが、テンポが悪い。
・説明が多くてわかりづらい。
~まとめ~
・やっぱり面白くなかったです。自分には合わなかった…。
ティム・バートンの作品って地雷が多いな~(^^;
ティム・バートンらしさ
愛おしい時間
少年の成長譚、秘密を共有することで生まれるおじいちゃんとの緊密で親密な関係(あ、ダーティー・グランパと同じだ!)、ややダークなファンタジー、コミカルなアクション、分かりやすく魅力的なキャラクターと敵役、映画でしか味わえない特撮(っていい方は古いかな?)、色んな要素がてんこ盛り。
家族や友達と鑑賞して、どこが良かった?、あれはどういう意味?、なんであそこでこうしなかったの?、あなたは誰がお気に入り?どんな能力が欲しい?などとあれこれ話し合うのにとても適した映画だと思いました。
え、あそこはそういう解釈なの⁉︎と子供や彼氏や彼女から教わったりするのも結構楽しそうだな〜、羨ましいなぁ。
映画館を出たあとも、そんなふうな、これってループの中に閉じ込めたいな、と思えるような愛おしい時間が過ごせるといいですね。
子供達、バンザイ。
詰め込みすぎた おとぎ話
満足ではないけど、不快になるほど退屈ではなく、仕事で疲れた頭をファンタジーで一掃するには充分な映画でした。
ティムバートンお得意の世界観やキャラクターは楽しかったけど、要素が詰め込みで、それぞれが活かしきれていない印象。
両親から離れて、異世界に迷い込み、異界の者たちと交流する、という点やミスペリグリンが鳥に変身する辺りは、千と千尋を思い浮かべましたが、主人公の心理描写をそんなにしていないので、成長を描いているのではなく、あくまで、あの世界観を映像化したかったのでしょう。
お決まりのドタバタ劇も、テンポが悪く、あえてのわざとらしさ、あえての手作り感、が、ただのわざとらしくクオリティの低いものに見えてしまう点では、最近の三谷幸喜の映画のようでした。
亜人のようなキャラクターのせいで、フリークス的な子供達のキャラクターの良さが半減してしまっていて、もったいなかったです。
ただ、それぞれのキャラクターの能力が中途半端で、あまり強くないのは、良かったと思いました。みんな強かったらX-MENになっちゃうので。
特に何も
心に残らなかった、、、
メビウスの輪みたいに、ループの中でたった1日、同じ日を生き続ける異能力者たち。
うーーーん。
なんか、共感できるところがない。
キャラクターに魅力を感じなかった。
遊園地の闘いはスカッと感あり。
ところどころ、ホラー。
初めてのティムバートンは、ハマりませんでした。
ティムバートンに何があった??
ティム・バートンらしい!
全245件中、221~240件目を表示