海よりもまだ深くのレビュー・感想・評価
全228件中、141~160件目を表示
予告が秀逸。
3月ごろからこの映画の予告が流れるたび、予告だけで泣くという事を繰り返していました。だって是枝さんとハナレグミって!なんて合うの?みたいな。
ハナレグミが、
夢見た未来はどんなだっけな
と歌い、
文字で
みんながなりたかった大人になれる訳じゃない
なんて語りかけられたら。
そのものな大人になってしまった私としては、泣くより他ないわけで。
公開前に感動のピークが過ぎてしまった感もあるのはあるのですが、いやいやいい映画でしたよ。
予想以上にダメな人の良多を私は全く愛でられないけれど、でも彼の中に自分が少し見えました。
私は高校生を恐喝したり、ギャンブルも家賃光熱費滞納もしませんが。
くだらないプライドを捨てて今できる事を誠実にやれよ、オカンの金を巻き上げようとかすなよ。
真木よう子がよかったです。樹木希林はもはやイキガミ様ですな。
音楽の先生の家の娘さんのこんなハズじゃなかったという気持ちなんかも、想像がかきたてられます。
だらしない父の相手をしてくれる息子がかわいかった。
海より深く人を好きになったことなんてないから、生きていける。
それはそうかも。悲しいけれど。
死んだ良多の父が、物語を動かしている感じがしました。
是枝さんは、現代の小津安次郎かしら?
すごくよかった
是枝監督の映画には今までそれほど深く感動したことはなかったのだが、この映画はとても心にしみた。
真木よう子が、別れていてもそれほど感情的になることなく阿部寛と接しており、また元義母と息子をあわせているなど、人間的に素晴らしい。今の彼氏とも打算的でしたたかな関係にあることをうかがわせたのだが、あの彼氏はあまりよくないと思う。コブ付きの若くない女と結婚を考えているだけでもすごい甲斐性で、もしかしたらバツがいくつもある人物なのかもしれない。
漫画原作の仕事を下に見ているのはアホだと思う。相手をしてくれる編集者もいるしまだ本当の辛さを味わっていないのかもしれない。
母親を出し抜いてお父さんとひそかな楽しみに興じるのはとても素敵な場面だった。
感動とはちょっと違う、けど心に響く
別に感動で涙が出るような話ではないけど
見ていてそれぞれに感情移入できる
何より役者がみんな上手すぎるw
男は過去に生きる、何かを諦めなきゃ幸せになれない
何になりたかった?今なれてるか?今何になりたい?こんなはずじゃ無かった?これでいいのか?
自問自答
見終わってからいろいろ考えてしまった
人生を許すこと
公開してすぐ観に行きましたが、まだ映画の中です。
折に触れ、映画のシーンや台詞を思い出します。
このままこの中で暮らしていきたい。
個人的に心に抱えていた漠然とした問題を解放してもらえたような、
救済された気がします。
何かメッセージや目的があるものではなく、ただ人生そのものと人の感情の描写であり、誰のせいというような価値判断や裁きもない。
ただ愛情ある眼差しでみつめるだけ。
ギャンブラーで、「勝負しなきゃあ」という台詞を体現してきた主人公。
恐らくずっと不安や悲しみを耐えてきて、決断したのであろう元奥さん。
対照的に、苦労を耐え抜いて夫と添い遂げたお母さん。
そんな祖母を尊敬し、お父さんもお母さんもどっちも愛していて、両親の復縁を願う息子。
じゃあ主人公が悪いのか?といえば、彼もまたお父さんを愛していて、その生き方をなぞることで父親を肯定しているだけなのだ。
どこをとってもその気持ちが切ないほどよくわかる。
小説で賞をもらい、美人の奥さんと子供にも恵まれた幸福な時間があったはずで、
その時を忘れられず執着してしまう男の人と、先へ進む女の人の強さ。
探偵事務所の女の子の、女性は上書き保存ではなく塗り重ねていくようなもので当然下には残っているという言葉が、後の勇気に繋がる。
負けて全てを失っても勝負をし続ける人生が、男の人にとってのほんとうに幸せな人生なのかなあ。幸せでなくとも、そう生きるべきとインプットされているのかも。
昨今なかなか女性に理解されなくなってきて肩身の狭い、男性のどうしようもない性に対する諦念や許しに満ちた眼差し。
あらゆるものをはぎ取った、生の男性の感情そのものが映っている。
・・と書いたらキリがなく、台詞も挙げればキリがないけど、
一つだけ「男の人って賞味期限気にしますよね」は天才だと。
松尾スズキがインタビューで「心の中に女がいる」と宣っていたけど、そういうことなんだろう。
あと、「昭和あるある」が楽しかった。老人は出られないのではなく、あえてその時代から出ないでいるのかも知れませんね。
それぞれのキャラクターへの理解を深めるような細々した”伏線”が流れるように回収されてゆくのも楽しかったです。
主人公はこれからどういう人生を送ることになるのか。
幸せになって欲しい。いや、幸せな出来事を積み重ねてほしい。
阿部ちゃんや樹木希林はいわずもがな、真木よう子も池松くんも小林聡美も、子役の男の子も、皆が優しくて、素晴らしい存在感でした。
こんな監督と同時代を生きられて本当に幸せです。
人生の一本になりました。
息子は、母にとっていつまでも子供なんですね
樹木希林さんが素晴らしい!
心が温かくなる
小説家で悪徳探偵の阿部寛、ギャンブル好きの夫を亡くして一人暮らしの母の樹木希林、離婚した元妻の真木よう子と息子が台風の一夜を過ごすというストーリーです。親子や姉弟の会話が身内らしく面白く、肉親の情が感じられて、ダメ男の阿部寛が愛おしく思えてきます。ハッピーエンドではありませんが、何か心が温かくなり、気持ちが前向きになった気がしました。
原案・監督・脚本・編集
「日本の素晴らしさ再発見」「日本人ってすごい」みたいなテレビ番組や、そういう感じを狙った商品を扱う店が氾濫している。私はそういう番組や店を目にすると、こそばゆい、居心地の悪い気分になる。当の日本人である私は、生き恥を忍んで苦し紛れに生きている気がする。ので、自ら日常生活をさらして「これは素晴らしい」と胸を張ることはまあしないが、自分の日常をSNSでひけらかしている連中を見ると、こそばゆいし、とうとう胡散臭い奴だな、といぶかる。貧乏な我が家に裕福な家で育ったパリジャンをホームステイさせるのは、私は彼の人類学研究に寄与するのかもしれないが、そんなことより会話が途切れた後の気まずい時の経過を思うと、情けないやら申し訳ないやら、ともかく苦しさに見舞われる方が強いはずだと思う。ヨネスケが隣の晩ごはんを覗くのはかまわないが、タモリが同じことをしても成り立たないだろう、その違和感と似ているようだ。またたとえば、民芸運動という随分と高尚な趣味があった。それへ思うこともまた同じ。奴らのやっていることは拾ってきたヘチマを散々祭り上げて売りつけ金儲けをしている。平凡な庶民的生活を細々と送る庶民を無理やり舞台に上げてスポットライトを当てて拍手喝采を送りその庶民的リアクションを記録観察する、ずいぶんと高尚なご趣味の持ち主に、私は胡散くささを覚える。鼻持ちならない。本作の「原案・監督・脚本・編集」をした是枝に同じものを感じた。裸の王様の逆をやることになった顔ぶれの出演者たちにそれと同じものを感じた。エンドロールで流れる主題歌、ハナレグミという歌手の歌い方にそれと同じものを感じた。どなたも随分と、優雅じゃないか。
こういう姑息な金の使い方をした映画はもう二度と観ないことと決めた。
良かった
レビューとかするのは初めてです。でもあまりにも平均の評価点が低く残念なので、☆をたくさん付けました。もう少し多くの方が観て下さることを希望します。
日本の映画らしい丁寧さをあらためて感じました。
使われている音楽も少なく、たぶん3曲くらい、3曲のうちの一つはエンディング、でも本当に意味深い曲たち、テレサテンももちろん大切ですが、ベートーベンも大切、でも私はエンディングのハナレグミが良かった。映画中では流れなかった涙があふれてしまいました。
不器用な離婚経験者の自分に、少しだけど励ましのエールをもらったような気になりました。
映画の日で安く観させてもらいましたが、それにしても観客が私を含め5人だったのが残念。
やはりレビューのポイントが低いためかなぁ…。
派手な大スペクタルな映画ももちろん大好きですが、丁寧な映画をテレビでは無く映画館できちんと観て欲しいと思います。といいつつ、映画の日の安い日に観てすみません。
なんで、この映画嫌いなんやろ?いろんな映画があって面白いのになぁ…。全てのキャストが丁寧に演技をされていて良かったけど…。
伏線とかはアレな映画
大きなトラブルや感動もなく、バツイチ夫婦とその母親の日常?を眺める映画。
俺には物足りない要素がいっぱいなハズなのに、不思議と眠くはならなかった。
響子(真木)と福住(小澤)はうまくいったのか、
淑子(樹木)と仁井田(橋爪)の進展はあるのか、
町田(池松)が初めて一人で任された仕事は上手くいったのか、
宝くじは当たったのか、
良多(阿部)は、なにか成長できたのか(笑)
などなど、気になるところはアレのまま終わってしまうという。
ある意味、そんな事は大した問題じゃないという、器のデカイ映画だったのかもしれない。
バツイチ子持ち男にはツライ作品
いちいち自分の息子とかぶる。本当に欲しいものを遠慮してしまうところとか。たまに会えた時にハンバーガー食べに行くこととか。
とにかく子どもが登場するシーンでは毎回号泣してしまった。人の少ないレイトショーを選んでよかった。
ただ一つの不満点は、離婚後もあんなに仲良くしていることだ。これはありえないと思う。
アレしてアレなアレ
誰もがなりたかった大人になれるわけではなく、成功できるわけではない...
全てが「自然」
演技しているんだろうけどしていなさそうに見え、観客にそう感じさせる演技を俳優から引き出しているのは、監督の力量だと思う。
樹木希林のオーラは神がかっている。
会話中に会話する、動きながら会話する、それをやってくれる大ベテランの凄み。これだけで観る価値がある。
真木よう子も上手い。特に台詞を言いながら眼の表情を変えていくのが凄い。
演技そのものが美しく、こういう女優が日本にいるのかと驚いた。
阿部寛も相変わらず素晴らしいのだが、この役にしては地黒なのか肌が黒すぎる気がし、また顔が濃くて姉とも似ていないし、見た目で最初から違和感を感じてどうもしっくり来なかった。
リリー・フランキーと興信所の若い男も良かったが、事務の女の子は特段見せ場がないのに妙に綺麗だった点は疑問。
また細かい点だが、私は「父さん」「母さん」という呼び方が嫌いである。
「お」を付けるべきである。
些細な点から0.5マイナスしたが、十分満足。
これこそ日本人の映画だ。
全228件中、141~160件目を表示