サンマとカタール 女川つながる人々

劇場公開日:2016年5月7日

サンマとカタール 女川つながる人々

解説・あらすじ

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町の復興の軌跡をたどったドキュメンタリー。2011年3月11日の震災で住民の1割近くが命を落とし、8割以上が住居を失った港町・女川町。絶望の淵に立たされた人々に最初に希望の光を灯したのは、かつて漁業で栄えた中東の国カタールによる支援だった。カタールが震災直後に設立した大型基金により、津波対策を完備した大型冷蔵冷凍施設「マスカー」が建設されたのだ。女川港の奥にそびえるマスカーの存在に勇気づけられた住民たちは、若者たちが中心となって驚くべき早さで町の復興を成し遂げていく。映画では、定点カメラで2年間にわたって町の風景を撮り続け、刻々と変化していく様子を捉えた。耐え難い悲しみを経験しながらも復興にすべてをかけて奔走する住民たちの姿を通し、人間の底力を描き出す。

2016年製作/73分/日本
配給:東京テアトル
劇場公開日:2016年5月7日

スタッフ・キャスト

監督
乾弘明
プロデューサー
益田祐美子
制作プロデューサー
尹美亜
アソシエイトプロデューサー
松島道昌
エグゼクティブプロデューサー
鈴木靜雄
福岡愼二
木本考是
スーパーバイザー
和田誠一
構成
釜澤安季子
乾弘明
撮影
長塚史視
編集
高原淳
音楽
引地康文
ナレーション
中井貴一
題字
池端信宏
全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2016 Japan-Qatar Partners

映画レビュー

2.5復興

2018年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

難しい

大震災で壊滅状態になった女川町が、水揚げされたサンマの冷凍設備建設にカタールから資金提供を受ける。
女川町で復興策に奔走する若手、後ろから支えるベテラン、課題は多いものの前向きで進んでいることはよくわかる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

5.0愛媛上映会がありました

2016年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

女川で復幸にかける人々の思いが伝わってきました。
とても感動しました。

2日限りの上映ということで、明日までとのことです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kituo

5.0松山市総合福祉センターで7月18日まで上映会

2016年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

四国で唯一の上映会がありました‼とっても感動と勇気をもらいました‼ぜひ大画面スクリーンでご覧くださいm(_ _)m

コメントする (0件)
共感した! 1件)
女川ラブ

4.0前を向いて歩を進めるパワーを感じました

2016年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

東日本大震災で住民の1割近くが命を落とし、8割以上が住居を失った宮城県女川町。
まだ仮設住宅も建設途中の頃、魚貯蔵の大型設備完成のニュースに少し驚いたと記憶しています。
カタールの基金による援助を足がかりに復興する街と人々のドキュメンタリーは、力強く見応えがありました。

震災前、家族で女川さんま祭りに参加させて頂いたことがあります。
あまりに短時間で焼き上げる様子に「ちゃんと焼いてよ」と言ったら、「大丈夫、生で食べさせたいくらいだ」と焼き手のおニイさんは胸をはってました。本当に美味しくて、女川のサンマは今だに家族の語り草です。
その火を絶やさぬ努力に頭が下がります。こんな時に、こんな時だから。葛藤は想像を絶する。

復興のフットワークの良さには目をみはりました。
生まれ変わった街並みに感嘆と共に思わず口をつく「女川じゃないみたい」に複雑な想いがにじんで切ないですが、前を向いて歩を進めるパワーを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
グッドラック

他のユーザーは「サンマとカタール 女川つながる人々」以外にこんな作品をCheck-inしています。