ルームのレビュー・感想・評価
全259件中、101~120件目を表示
子役くんの演技が素晴らしい 部屋から出てハッピーエンドでハイおしま...
子役くんの演技が素晴らしい
部屋から出てハッピーエンドでハイおしまいな話だと思っていたんですが、その後 閉じ込められていた2人の日常が描かれて、監禁されていたが故の弊害(主に自分たちが監禁されていた間に親が離婚していたこと、息子くんの世界に対する理解が通常と少し違って受け入れるのに時間がかかったり、TVのインタビューによって自分が息子にとって良くない選択をしたのではないかというママの葛藤など)がリアルに描かれていてとても良い映画だと思いました。
「子供が1歳になれば、親もまた(親として)1歳 」みたいなニュアンスの言葉がありますがまさにそれだと思いました。
親子で一緒に成長し支え合い生きている。息子くんにとっての拠り所がママであるように、ママの拠り所も息子くんにある。
きっとこれから先もあの2人には乗り越えなきゃならない問題が出てくるだろうけど、2人の力で乗り越えていくのだろうなと思います。
冒頭でも言いましたが、息子くんの演技が素晴らしい。 脚本や監督さんも素晴らしい点だと思いますが、5歳という自分の意思を持っていて考えて行動できるけれどまだまだ子供という部分がとてもリアルで感銘を受けました。
もう一ついいなと思ったのは、部屋に別れを告げることです。2人が部屋から物理的に解放されてからも どこかであの部屋のことが忘れられないという描写や心境が感じ取れていました。2人でとにかくいろんなことにチャレンジしようと決めて楽しそうに過ごしていたけれど、ふとあの部屋を思い出す。そして あの部屋を訪れる。
たぶん チャレンジの一環でありけじめなんだと私は思ったんですが、監禁されていたところとはいえ 頭の中で部屋での思い出が美化(とまではいかないかも)されていたことが「部屋は縮んだの?」というセリフから感じ取れて 、実際に部屋に訪れたことで現実を受け入れて過去と別れを告げる。
あのシーンを見てきっとこの2人は大丈夫だと思えました。
解決出来ない問題が山積み
後半、幼子の成長に希望を覚えるような作品かとも思えるが、その前には...
住めば都
世界は自分の中に存在する
子供はスポンジみたいに全てを吸収するんだなぁと。
知らないことも幸せだけど選択できることが自分の人生を生きることであることを知ってほしい。
ママも子供のままママになってしまい、母親にはなれても、大人?になれてなかったのが辛い気がした。
人は一人では生きられない。世界は自分の中にあっても、世間とは人と繋がらないと生きていけない。
そんな感じをうけた。
●終わりが始まり。
実話だったらよかった
前半「部屋」から抜け出すまでヒヤヒヤした。あの狭い部屋で生き方を模索し、7年間生き抜いた彼女は只者ではない。
脱出後彼女の友達は「普通」に人生を過ごしていたのだろう。彼女はそれに負い目を感じて病んでしまったのかもしれない。
しかし7年間の差などあっという間に縮まる。部屋から出てこの世界の素晴らしさに気が付いた彼女は今後いろいろなことを経験し7年間のハンデを埋めようと頑張るだろう。
これだけ世界は広いのに休日にボォと何もしない人は本当に何なんだろうか。学校へ行っているのに勉強しない人は何なんだろうか。人生何もしなくていいのか。
演出は僕好みだし(「ものすごくうるさくて、ありえないほどちかい」っぽい)、演技に迫力があった。ただ結局フィクションであるというところで大幅に説得力を落としている。そこが非常に残念。
後半、物足りなかった。
子どもが外の世界に出てからの部分が一番興味あったので、案外あっさりしていて残念、ってドキュメンタリーじゃないから仕方ないんだけれども。
後半、時間に追われた感があった。前半が長かったからかなぁ。
物足りなく思えた。
世界とは一体…
生きているその環境が人生になる
全259件中、101~120件目を表示