劇場公開日 2016年8月26日

  • 予告編を見る

君の名は。のレビュー・感想・評価

全1684件中、61~80件目を表示

4.5Let It Be

2022年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1回目は、ただのRADタイアップPVムービーだと侮っていた。2回目は、気になった色々な仕掛けを確認するために観た。3回目は、関連小説を読み込み伏線を理解して観賞した。4回目は、フラットな感覚で極上音響を楽しんだ。そして、5回目以降は…。

エンタメにお金を落とすことは、ひとそれぞれに理由がある。本作は、あからさまに様々な方向にプロモの触手が伸びており、そのやり方に嫌悪感を抱く方も多いと思う。正直、私もそうだった。

だが、しかし。
結果的には、私は映画として愛した「この世界の片隅に」よりも、単なるエンタメでしかない、本作の方が数多く接することになった。

先入観で物事をはかっても何も変わらない。感じなければ何も。そうして、その結果、私は何度も本作をハコで感じることになった。私はよほどのことが無い限り映画はハコで観る。その場所に釘づけになって、人生の数時間を供する価値があるかが大切だからだ。時間は有限だ。死ぬまでに、やりたい事は多すぎる。複数回観賞したタイトルは、そのハードルを突破してくれた愛すべき作品たちだ。

本作には、よく比較にされる作品があげられるが、ネタ自体既に使いつくされたモノ。単なる入れ替わりタイムリープもので、そこにデッドリミットを絡めたオハナシに、美麗な背景とRADのおとを重ねたモノガタリ。ただそれだけ。時代劇や西部劇のようにジャンルとして使っただけ。

「枯れた技術の水平思考」
使い古された技術でも、やり方はいくらでもある。

でも、なぜだろう。ただそれだけのエンタメが、ひどくこころに突き刺さる。

前置きが長すぎた。

本作の最大の魅力は、若い二人のピュアなモノガタリだからだろう。これは若い二人の俳優がしっかり声優をこなし、性差を超えて演技を魅せたからこそ、効果をあげている。全てがどこかぎこちない瀧くんを演じる神木隆之介とこなれた演技を魅せつける三葉を演じた上白石萌音。この二人のこえが蒼いモノガタリを美しく彩る。このころの男の子女の子の違い。なかなか、うまく表現されている。二人の関係だけでなく、それぞれの友人、家族との絡みが、ひどく自然で、そうだよなあ、こんなこともあったよなあと、すっと飲み込める部分がきもちいい。

またバイキャラの完成度も高い。まず感心したのは、各キャラクターに対して、しっかりサイドストーリー、コアである本作につながるモノガタリが創られていることである。これは故野沢尚氏もホン創りの際に行っていた大切な設定。おざなりになりがちな世界をしっかり、もうひとつの現実として構築することで、本線の厚みが増し、ああ、そうだったのかと観客がほくそ笑む喜びを与えている。まあ、この方法は本来外に出すものではなく、全て商売に結び付けるやり方が、残念ながらアンチを生む原因にもなっている。もちろん、バイキャラと呼ぶには豪華な役者陣も機能している。長澤まさみ演ずる奥寺先輩も市原悦子演ずる三葉の祖母、一葉も声優としての出来は何の問題もない。

都会と田舎。今と過去。地球と宇宙。その全てを対比しながらモノガタリは加速していく。途中で謎がどんどんほどけてゆき、ラストに向かってひた走る疾走感は、ある種の爽快感すらともなう。

様々な困難を乗り越えて、黄昏時に出逢う二人の姿。
やっと持てたふたりの時間。
それなのに大切なことを忘れ去ってしまう、せつない運命。
きっと忘れない。忘れるわけがないとこころが泣き叫ぶ。

そうして。
タイトルに刻まれたことばをお互いが発したとき、
この作品はさわやかな結末を迎える-。

モノゴトを形で観ない、この若いふたりの様な
素直なハートの方々におススメしたい作品でした。

STAYGOLD@ぴあ映画生活

コメントする (0件)
共感した! 3件)
STAYGOLD@ぴあ映画生活

5.0いわゆる「男女入れ替わり」ものではあるが…

2022年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波、VOD

見ず知らずの男女の体が入れ替わって…という作品。

この手のプロットは「転校生」などをはじめとした映画やドラマに見られる設定なのだが、この作品はそれだけではなかったことが、映画視聴中にふと思った疑問を解決させることになった。
とはいえ、その内容であるため、タイムパラドックスが発生しているわけだが、まあそのあたりは娯楽作品なので。

この映画の内容としての特徴が、挿入歌がところどころに入っており、その歌にあわせて物語がどんどん進行していくというもの。RIP SLYMEだったかな?の、ある意味ミュージックビデオと言っても過言じゃないかもしれない。

映像も、そして音楽も、音響効果も非常に迫力があった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
静葉

5.0感動

2022年2月18日
Androidアプリから投稿

久々に面白くて感動して、
わくわくする映画でした。

パンフレット1.2購入済。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽぽたん

5.0良い映画でした。

2022年2月7日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

映画館で家族で2回も見ました。
胸がキュンとしめつけられるような感動があります。
曲も良いです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ナイトガード

5.0古典SF純愛の最高傑作

2022年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

基本的なプロットは『転校生』をベースにしたSFラブコメ。中盤からは『ターミネーター』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』みたいに過去にタイムスリップしての人命救助パートに変わっての急展開。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HILO

1.0内容忘れた

2021年12月12日
iPhoneアプリから投稿

天気の子とごっちゃになって内容忘れちゃった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆ

3.5絵が兎に角綺麗。

2021年12月6日
iPhoneアプリから投稿

キュンキュンして、キラキラしてる。

展開もテンポも良く、お話はありきたりで、何かしらPVのようではあるけど、少しの切なさもあって、夏の青春映画としてはとても良いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
大粒 まろん

3.0一度は見た方がいい。

2021年9月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメ映画の好きな人にはお勧めできないですが何の映画を見ようが迷ってる人にはおすすめです。安定しておすすめできる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
taiyakikun

2.0旨味がない

2021年8月24日
iPhoneアプリから投稿

少女漫画とSFとジブリ要素が渾然一体となってボヤけた映画。
ミツハと瀧が惹かれ合う描写が少ない!
ドキドキさせてくれ!
SFファンタジーに加えて純愛や青春など詰め込みすぎ肝心の若者たちのラブゲームは排除されてしまいました。どうしてだ!

絵は綺麗でしょうが、
「キラキラした東京に恋をする可愛い田舎娘あはいるぞお前ら良かったね!」とでも言いたいんでしょうか。どうなんでしょね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ネバダスミス

1.0大衆受け

2021年8月24日
スマートフォンから投稿

CMでもババーンと宣伝していたが、蓋を開ければ少女漫画とラノベ小説を混ぜたごちゃごちゃ映画。映像は綺麗だ。しかしそれだけ。

物語がなければなんか綺麗な作品〜で終わっていたが、これは映画だ。
物語に違和感を残したままアートで誤魔化した作品。

本当の新海誠監督の作品を見るなら「言の葉の庭」を強く勧める。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
埴輪

3.0期待ハズレ

2021年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

新海誠作品が好きだったのでブームの前に初鑑賞。

今作から全面バックアップが貰えると聞いていた為、ある程度人気になるだろうな思っていました。

見てて内容も面白かったが残念ではあった。
新海誠の映像美など随所に残ってはいたが大衆向けに作りましたと思う作品。

新海誠の良かった点がそこまで残ってなかった事もあり映画館で行っていたアンケートでもそのまま記入しました。

これで新海誠の名前が売れてしまいもう過去作のような作品も見れないと思い映画館に行くこともない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルカ

4.5賛否両論....

2021年8月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

自分は大好きな映画です。
十分楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HAL

4.5your name.

2021年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2021年8月17日
映画 #君の名は。(2016年)鑑賞

もう、5年になる
でも、まだ5年なんで全然色褪せてない
久しぶりに見たら、冒頭の三葉のシーンが意外と長く、なかなか瀧が出てこないんだ!と感じました
何回も見るといろいろ疑問が湧いてくるんだけど、そんなこと気にして見たらつまらなくなるよな

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とし

2.5初見の驚きだけかな

2021年8月4日
Androidアプリから投稿

何度も観たい感じじゃなかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みんみん

4.5美しい。ただそれだけ。

2021年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

テレビ放送で途中から観た事はあったが今夜初めて全編通してストリーミングで観た。
映画館でIMAXで観たかった。
初見で全編通して観たかった。

全てが美しかった。
仕掛けも景色も言葉も全て。
最後のセリフはあれしかあり得ない。

誰か私のこの映画に関する記憶を消してくれませんか?
消すときは手のひらに新海誠って書いて置いてくださいね。
忘れると困るので。

【2022年11月1日再度視聴後の感想】
Netflixで配信されたので見直してみた。いい具合に記憶も薄くなっていて、新鮮な気持ちで泣けた。
感想はほぼ変わらないし評価も最高評価の4.5で変わらない。
改めて書く。素晴らしい作品だ。
最後の台詞がこんなに深く心に刺さる映画を他に見たことが無い。最高の満足感、また数年後に。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mrkc7

0.5この映画が伝えたいメッセージがわからないです

2021年7月26日
スマートフォンから投稿

悲しい

この映画に共感できる人っているんですか?生き物は死んだら戻ってこない…
大切な人を不意に失って苦しんでいる人達は
救えなかった事を
常に自分が許せないほど後悔して生きている

この映画はそんな事を嘲笑うように
簡単にハッピーエンド
この監督を正気とは思えなかった
死んだ人間は生き返らない
心に重い十字架背負ってる人間に
『お前らは救えなかったんだ』って
唾吐きかけてるようなものだ
大袈裟に聞こえるかもしれない
でも十字架を背負って生きている
人間からすれば
ポスター見るだけで頭痛がしてくる
あの主題歌きくだけで…そこから逃げる

アニメだから
漫画の世界だから
わかっていても罪の十字架には関係ない
大切な人を救えなかった罪悪感は
磔(ハリツケ)にされる

アニメだからこそメッセージが大切になるはず
この監督は物書きとして
自己満足ハッピーエンドで終わってしまった
最悪のメッセージ付き
この監督の身内が隕石衝突で全滅しなければ
気付いてもらえないと思い
レビューしました。
ディスリ目的ではなく
この映画の世間の評価が間違っている事を
知ってもらいたいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
平山雅章

3.5映像がすごい

2021年6月8日
スマートフォンから投稿

興奮

映像がきれいすぎて圧倒されました。原作を読んで、映画を観ると話がよく分かります。映画も本も大ヒットした作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
足立裕子

5.0予想に反して最高だった

2021年6月3日
iPhoneアプリから投稿

なんというか…
様々な角度から心を揺さぶられる映画。

非日常のファンタジー
コミカルなエピソード
ティーンの甘酸っぱさ
手繰りよせようとする真摯さ

ここまでは、観る前から予想できた部分。

そこに突きつけられる悲劇
助けたいという強い想い
執念

さらに、そんな彼らが直面する非情な運命
そして、その運命を乗り越えて…

なんか、予想をはるかに超えておもしろかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Bratsche

3.0大人になる とは

2021年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

どうして〇〇にこんなに惹かれるのだろう? 子供の頃、なぜか〇〇にハマってた時期があったよな・・・誰にでもこんな風に思う経験があると思います。それは、もしかしたら、誰しもが(記憶に残っていないだけで)誰かと入れ替わり、歴史を塗り替えているという事なのか?!と、いい大人の自分が本気でそんな事を考えてみたりして一人で勝手にワクワクしてしまうような映画でした。

公開時、超話題となったこの映画。私も気になってはいたのですが、内容を全く知らないままだったので、このGWの機会に観る事としました。あれだけ世間が熱狂した映画。どんな内容なのだろうと興味津々でした。面白かったですが、そこまで熱くはなりませんでした。どちらかというと先日何の気なしに観始めた『聲の形』(2016年)の方が心に響きました。でもこの作品も面白かったです。とにかく発想が素晴らしいと思いました。入れ替わりという設定がファンタジーなんだけどリアルな感じもして、最後までどうなるんだろう?!と惹き込まれました。

そしてやはり画が綺麗でした。特に最初の空のシーン。ここで一気に惹き込まれました。一瞬、実写?と思ってしまうほどリアルで、且つ色遣いも美しく、どこまでも広がっていく絶景。映画館で観ていたらさぞかし感動しただろうなと思います。

少し前に同監督の『天気の子』(2019年)を観たのですが、両作品とも、神話とか天体的な要素がファンタジーとリアルの絶妙なバランスで描かれています。そんな独特の世界観の中で十代の男女が世の中に翻弄されながらも逞しく生きていくストーリーになっていると思います。

忘れたくないのに忘れていく切なさ。大事な人なのに名前すら思い出せないもどかしさ。誰もがそんな経験を重ねて大人になっていくのかもしれません。成長するってそうやって記憶をアップデートしていく事なのかなとも思いました。記憶に残っていないだけで誰もがこの映画の主人公のような経験をしているのでは?!そう考えるとワクワクします。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
セロファン

4.0お菓子に例えるならマンナンライフの蒟蒻畑

2021年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

難しい

映画館では2016年8月31日地元のイオンシネマで鑑賞
それ以来何度観たことか
2016年最高のヒット作
この日は『シンゴジラ』と『君の名は。』の豪華2本鑑賞するという贅沢

ドリフ大爆笑でいかりや長介と由紀さおりがやったコントの元ネタにもなった『君の名は』は全くの別物
「。」は本家君の名はと区別するためのものか意味がわからない

割れる彗星と口噛みの酒

絵は綺麗
キャラクターデザインは好み

テンポは良い

音楽が良い

単純な男女の入れ替わりではなく過去と現在の入れ替わりもプラス
どんな話と聞かれたら説明しづらい
アニメは本来子供向けだがちびっ子には難解
かといって頭の硬い年配にも難解
お子様や中高年には不向き
アニメオタクの若い人向けの作品

漫画やアニメには「あれって変な話だよね。あれって変だよね。意味不明」って作品がわりとあり傑作として高く評価されたりする
そういう作品の方がネットで議論となり盛り上がる
そんなことをしくじり先生でゆでたまごの嶋田先生が言ってたような気がする
これはキン肉マンとはまた別の意味で変なんだけど
エヴァほど難解ではないのだが

声は声当て専門以外の俳優中心で声当て専門が脇を固める感じ
声当て専門以外は誰が誰を担当しているか事前情報を知らない限り最初は気づかないが茶風林はすぐにわかる
この点においてもなぜ声当て専門以外の俳優がアニメに多く起用されるのかわかる気がする

お前は誰だ!?
『寄生獣』もそうだったけど身内だとわかるんだね
姿は同じでも別人だって

SF要素たっぷりなミステリーファンタジー&甘酸っぱいラブストーリーの傑作
ハラハラドキドキ
たきくん!みつは!
愛は糸守を救う
誰でもすぐにわかる単純明快ではなくても名作は存在する

コメントする (0件)
共感した! 3件)
野川新栄
PR U-NEXTで本編を観る