君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、41~60件目を表示
なんだかんだ言っても名作
随分前から観よう観ようと思っていながら中々観れていなかったのが、ようやく観られました。
結論から言えばやはり名作と呼ばれるに足る作品でした。
絵が綺麗なのは勿論のこと、ストーリーも単なるボーイミーツガールかと思ったら、もっと壮大な話でした。
ただ、仕掛けが壮大であるが故に突っ込みどころも多々ありますが、そこはご愛嬌ということで。
中盤から後半に掛けてのたたみかけるような展開は、思いのほかハラハラドキドキしましたし、ラストはどうなるのか中々分からないのが良かった。
なんとなく、秒速5センチメートルのような物悲しいエンディングを予想していたのですが、完全なハッピーエンドではないものの、なんとなく余韻の残るエンディングで良かったです。
ストーリーの引っかかりを無視すれば
やっぱり名作です。
やっぱり名作です。(ネタバレあります。)
うまい具合に忘れた頃にみかえせました。
ですが、また視点が変わるとまた少し違った見え方をしました。
相変わらずストーリーに感動します。作画の申し分なさ、声優さんもバッチリハマっていて、また演出もいいです。絵も綺麗ですね。キャラも可愛いです。
初めて観た当時も感動したような記憶があります。ですが、初めて観た頃はまだ東京の地名や鉄道駅の地名も知らず、位置的にあまり実感がありませんでした。今は当時よりも少し詳しくなり、より実感ができました。中央線快速だったり、JR東日本の発車メロディーだったり、ドアの開閉音、E233系のモーター音、「四ツ谷駅」、「美濃太田駅行き」…、ちゃんと細部も描かれていたのですね(山手線がE235じゃないな)。当時は気づかなかっただけに鳥肌です。
自分も最近ひとけのない所に1人で山道を自転車をこいで登ったり、田舎の駅で下車して、ただひたすら数十キロ歩いたりすることがときどきあります(謎)。ですから、作中で三葉(たき)が山をこいで登っているシーンや三葉(本物)が湖沿いを駆けているシーンの大変さや疲れの度合いは痛いほど伝わってきました。そう考えると、あの大きさの山の頂上をただ目指すだけでも3時間以上かかりますし、ましてや車道を使うとなると確かに日が暮れます。よくできています。考えただけで疲れます。
しかし、何度見てもいざ彗星が落ちると知った時にどう人を動かすか、どう動かすべきだったのかは考察させられます。初めて見た時は別の方法を推していたような気がしますが、今はこれはこれで正解だったのかなとも思います。結局”真”のヒーローは闇雲というのもカッコいいですね。
ただ、この作品が100点満点の評価をつけられなかったのは最後の終わり方のモヤモヤですね。『すずめの戸締まり』や『天気の子』などはスッキリと終わる印象ですが、記憶がないのはもどかしいですね。でもこれはこれでいいのかな…。『秒速5センチメートル』よりはマシか?(笑)
本当は『すずめの戸締まり』をみて見返して、やはり「すずめ」の方が面白いと言おうと思っていたのですが、結局こっちも高評価で差がつきません。結局新海さんの映画でどれが一番好きなのでしょうか?『天気の子』をもう一度みて決めます。別にどうでもいいですが…
新海さんの映画を見終わった後はいつも現実に戻るまでの余韻があります。なんだか別世界に顔だけ浸けて、そこから戻ってきたように(意味わからん)。
また絶対観ます。
見る回数を重ねるたびに良さが超えていく
先日の地上波で3回目の視聴でした。
最初映画で見た時は、正直微妙だと思っていました。
なんでこんなにいいと言われているか分からず。。
何度も見ていくと、『こういうことだったんだね!』と理解が深まりました。
2回目見た時も、良い映画だなぁと思いましたが、今回3回目の視聴を終えて、
この映画は記録に残るべく映画ということにとても納得しました。
この映画って、一見ファンタジーというか、そんな印象ですが、
なんとなく、現実にもあるような気もするんですよね。
私達も、夢ってすぐ忘れてしまうし、
幼い頃とかに何故か夢中になったものとか、
あの時の自分って何を考えていたんだろう?
とか。
誰しもあると思うんですよね。
もしかしたら、今自分の周りにいる人も、何かの結びがあって今があるのかなって。
そんな気持ちを持たせてくれる映画です。
そして、シーンに合った素晴らしい楽曲。
特にスパークルの流れるシーンには感動してしました。
あのシーンはスパークルの曲が無ければあそこまで際立たないと思います。
新海誠監督のこれからの作品も楽しみです。
満足感のある作品。ヒロインに恋をする。終盤ちょっぴり切ない。
その時は良くとも直ぐ忘れる
映画の細かいレビュー云々は置いといて、
新海誠は脚フェチである。
これは、僕が脚フェチであるため、共感するシーンが数多くあるので間違いないと確信している。
これの精神的前作、言の葉の庭ではユキちゃん先生の脚の魅力を前編に散りばめ、主役は脚であったとも言える(言い過ぎ)。今作でもユキちゃん先生の存在感が光る。
そして、今作は作品自体のスケールも大きくなった事もあり、脚フェチ萌えのシーンは控えめである。
しかしながら、エメリッヒ映画でヘリコプターが欠かせないのと同様に、今作でもしっかりと脚フェチ萌えのシーンが出てくる。
朝起きて胸を揉むシーンなんてただの余興でしかない。
かつての憧れの存在だった奥寺先輩の登場シーンは足元から写し、履き物の描写を事細かに描いている。
脚フェチは脚にはじまり、脚に終わる。
君の名はも脚フェチに対して素晴らしい作品だと言える。
作家性と作品のクオリティのバランスが良い
新海誠らしい美しい映像、モノローグ、SFテイスト
そこに映画作品として成立するだけの展開、演出
冗長な部分がなく、良い構成
作品としてのクオリティが良好
『秒速5センチメートル』でも印象的だった挿入歌の使い方が本作でグレードアップしている。これがとても良かったRADWIMPS好きには刺さる。
入れ替わり、という特殊なシチュエーション下で
どんな恋愛展開をするのかという視点で視聴していたが
そこの掘り下げは浅めなので、残念だった
視聴後この恋愛描写不足について気になったのでネットでの意見を覗いてみると
同じような問題提起に「人を好きになるのに理由はない」という暴論をしばしば見かけた。
演出不足への言及にたいして、思考停止で受け入れろという発言は正直笑ってしまった。
『小説版 君の名は。』『君の名は。Another Side:Earth bound』では、
しっかりと瀧の三葉への興味、特別なムスビつき、関係性への愛着が記載されているので、そんな雑な話ではなく、演出の取捨選択の結果、描写が削られている。
完璧な作品だと思っている方には大変申し訳ないが、この点は失敗だろう。
日記のやり取り、それぞれの生活の問題解決などが作中描写されていて、
そもそも特殊なシチュエーションに置かれた男女、お互いが気になるのは当たり前・・・と、
もちろん映画単体でも想像の余地はあるが、小説を確認したあとでは
尚更、後半の盛り上がりに説得力を持たせるだけの描写が不足していると感じる。
小説ならたった数行の内容なので、モノローグを入れたり、入れ替わっているときの行動を聞いて反応するだけでも全く違ったのにもったいない。
映画本編に心を奪われたなら小説を読むことをオススメする。
新海誠作品は本作まで一通り視聴済み、しかし本作だけは公開から6年経ってようやく視聴
個人的にこの作品の前2作品『星を追う子ども』、『言の葉の庭』が琴線に触れるものがなく、
その上で「大ヒット」という触れ込みになった本作は、一般受け=妥協の産物になって作家性が感じられない作品になっているのではないか、と感じてしまい当時食指が動かなかった。
そして、そのままネタバレを受けて未視聴へ・・・という残念な経緯があったが、
ネタバレありでも楽しめたのと
思いの外、新海誠らしい作品で、クオリティも十分だったので
同じような理由で視聴していない方はもったいないので見たほうがいいと思う
自分を愛する
新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」が公開されるということで。こんなにも大ヒットした作品を、今更ながらに鑑賞です。ちょっと肩身が狭い、、、笑 流行るアニメ映画に良作無しという勝手な推測と、単純に絵がめちゃくちゃ苦手という理由からここまで鑑賞が遅くなったのですが、想像していたよりも面白い映画でした。
最初に「ん?」ってところを上げると、
・お互いが好きになった理由が描かれてない...?
・あまりにも忘れすぎ...?
・なぜそこで終わる?
・なして駅から出てしまう?
ファンタジーなストーリーだけど、東京の街並みとか世間の様子だとか、結構リアルで風刺的な感じだから、正直こういう所が気になっちゃう。粗探ししたい訳じゃないことだけは分かって欲しい。こう思っちゃう人もいるんです、、、。あと、個人的には前半の共感性羞恥がキツかった。
でも、流石新海誠監督!と思う場面はいくつも。
あまりにも美しい映像美、よく考えられたストーリー、何度観ても面白いと思えるであろう緻密な脚本、作品に思わず没頭してしまう世界観の構築などなど、この監督の作品が愛され、そして大ヒットを記録する理由がようやく分かりました。作画には圧巻。映画館で見れなかったことが悔やまれます。
ハマったかハマらなかったかで言えば微妙ですが、いい作品だとは思いました。後半の失速感とラストの呆気なさが払拭されていれば、もっといい映画になったかと。どうであれ、誰もが楽しめるエンターテインメント作品であることは間違いなく、今後も注目され続けるであろう監督だろうなと思いました。「天気の子」も見ないとな。
そういう話だったのか!!!
Amazon PrimeのPrime特典に含まれたので、公開以来6年の時を経てみて見ました。
そういう話だったのね。最初の内はラブコメ要素も含みつつも、途中から深刻な話になっての切ない物語。流行るよね(苦笑)
でもさ、ここからは少し辛口。新海誠作品ってさ、称賛されるけど、登場人物の動きの滑らかさで言うと、ジブリの方が上じゃね?新海誠作品の人の動きは、なんか、カクカクしている印象を持ってしまいましたよ。新海誠作品の凄いところは、登場人物ではなくて、背景画が無駄にリアルなところだと思う。「ええぇつ!これって、本物と同じじゃん!」というのが、背景画に関する感想。凄かった。
あと一つ、突っ込みさせて。被害があの程度であったという事は、墜ちた隕石の大きさはそうでもなかったという事だね。彗星墜落のエネルギーって、めっちゃすごいからね。
でも、人物の動きや科学的背景への突込みはさることながら、ストーリーは切ない。最後は、happyエンディングで良いんだよね???
レビュー書いてなかったので
今見ても圧倒される映像と音楽。ストーリーがあと一歩、、、
公開当時何十回と違法視聴した「君の名は」
時効なので許してください。謝りますから絶対許してください。
Disney+に追加されてたから鑑賞。
俺の目より綺麗な映像と挿入歌、BGMの親和性は圧巻。
冒頭の語りと「夢灯篭」でまず鳥肌。
入れ替わりがわかって「前前前世」ここまでとんでもなくハイテンポで一気に引き込まれる。
3年の時間のずれが分かって三葉の死を知るパートは内容を知っててもゾッとする。
三葉が3年前の瀧に会いに行くシーンは切なすぎて泣いた。彗星のシーンの美しさと切なさが連立してる様は圧巻。
けどそっからラストにかけてのご都合主義的なハッピーエンドは「あーやっぱりそうなっちゃうかー」感が否めなかった。手にすきだって書いてあるシーンも別に泣けなかった。
映像も音楽も何年たっても色あせないマジで名作だと思う。
映画館で見てたら間違いなく圧倒されて星5を付けると思う。
タイトルなし(ネタバレ)
6年ぶりに劇場で見ることができた!
実写化と錯覚させるような緻密で綺麗な風景描写。残酷までに煌びやかで美しい彗星。RADWIMPSの澄み切った歌声。映像にマッチングしたメロディーと歌詞。
ひとつひとつの完成度の高さに圧倒された。
どれかひとつでも欠けていたら、こんなに魅力的な映画になってなかったと思う。
何回みても感動する。鳥肌が立つ。
素敵な映画を本当にありがとう。
二度目に見たら少し印象が変わった
映像が綺麗なだけでからっぽなストーリー
映画館で見て、映像の綺麗さには驚きました。
最初の2,30分は入れ替わりのテンポも良く、音楽とも相まってワクワクしていました。
入れ替わらなくなってからはずっと「?????」でいっぱいです。
起きたら涙を流してる絵を描きたかったのかな?
なんとなく泣けるシーンを描きたかったのかな?
みたいに、こういう絵を描きたいからストーリーはこれで繋げよう。という感じで話が飛び飛びの大雑把なストーリーでした。
監督の中では話が繋がっているのかもしれないけど、ついていけませんでした。
史上最高のアニメを二度観た‼️❓
全2162件中、41~60件目を表示