君の名は。のレビュー・感想・評価
全2162件中、21~40件目を表示
人生で観た中で最高の作品
初めて観たのは5年前に飛行機の中のテレビでした。
初めて観た時はよくわからなかったですが、三周して完璧にストーリーを理解できました。
入れ替わりの時は互いに3年の時空の歪み(三葉は2013年、瀧は2016年で2人は高校三年生。三葉は3つ年上)があったりと初見では少し難しいので予め、あらすじを見ておくことをお勧めします。
瀧と三葉の淡いやりとりと、互いを探していていつまでも見つからないムズムズするような展開が好きです。
また、作中にでてくる組紐の模様が隕石湖を模してあったり、黄昏時・誰そ彼時・彼わ誰時・片割れ時が重要な鍵になっていって意識してみると非常に面白いです。
この映画のお陰なのか、前より純粋な人間になれたと思います。
この映画は本当に何週観ても好きです。
森羅万象
「秒速5センチメートル」そして「言の葉の庭」
「君の名は。」はその延長線上にある作品で、繋がりを強く感じました。
新海誠監督は作品毎に進化を重ねている。
「言の葉の庭」のユキノは【奥寺ミキ=ユキノ先生にとても似ている。
主人公の瀧(たき)は「言の葉の庭」の秋月孝雄の進化系か分身。
主人公たちや周りの友人たち、おばあちゃん、大人たち、
特にユキノ先生はそのままユキちゃん先生として、三葉の住む糸守町の
三葉の通う高校の古典教師で、万葉集の授業をしている。
そんな過去作の尻尾を見つけるのも又、楽しい。
映画は東京に住む高校生の瀧と田舎町に住む少女・三葉が夢の中で
互いの身体が入れ替わる。
新海誠監督は小野小町の和歌
「思いつつ寝ればや人の見えつらむ
「夢と知りせば覚めざらましを」から思い付いたと言う。
「夢の中で入れ替わる」ことと、
「1000年ぶりに日本に訪れる彗星」や「組紐」を絡めて
出逢うべき2人が出逢う・・・・
私には「出逢うべき2人」とは「片割れの1人と1人が出逢う」
そんな運命を感じました。
そして新海誠監督の震災や災害への深い想い。
もし災害が起こらなければ、
もし災害を避けることが出来れば、
その祈りは「すずめの戸締まり」では更に進化して、
積極的に《災いの戸》を閉めに行くと言う行動に変わって行きます。
瀧が糸守町に住む「夢の中の少女」訪ねるアクションを起こした時、
未来は大きく変わるのです。
人は会いたい片割れに会える、ただ待つのではなく探す、
行動する・・・それによって運命も変わる。
前向きな物語はRADWINPSの唯一無二の世界観が加わり
より訴えるチカラを強くしたのです。
新海誠監督とRADWINPSの幸運な出会には運命的な力を感じます。
そしてより一層スケールの大きな「天気の子」「すずめの戸締まり」
へと進化していくのです。
世界の中でちっぽけな存在の人間。
自然現象に抗いつつも、より良く生きたい。
そんな願いが込められていると思います。
(ただし、三葉と瀧にはじめ有った3年間の時間差?
(それは、どう縮まったのか?
(不思議な疑問も残りました。
プラシーボ効果?
画力は凄いです、黒板に文字を書いてる時に出るチョークの削りカスなどもしっかりと描かれてます。特に背景や物に力を入れてる感じですかね?
物語は普通の人でも分かりやすいですが、後々考えたら「あれ?」という所が出てきます。
まぁ普通の人は映画を観終わったらそんな深く考察しないと思いますが。
君の名はを観ていて1つ思ったことは三葉の友達の肝っ玉のデカさ
作中で街の電力補ってる様な場所を爆破させるのですがその爆破させた張本人てっしーという男友達がいかれてます。
何お前?何でそんな信用できんの?もしかたら嘘かもしれないし人生パァになるかもしんないんだよ?というレベルの犯罪を犯します。肝っ玉座りすぎでしょ。宝くじ10億でも当たったんか。
人気が出た理由は「画力」と「普通の人がその場で観てもある程度分かる物語」この2つのおかげで人気が出たのかなと思います。
あとは単に拡散力が凄すぎたという点ですかね。
当時は君の名はで話題が持ちきりでしたからね。「人気だから取り敢えず観に行ってみよう」そんな感じで行った人が大多数だと思います。
人生が変わるとまでは行きませんが観た方が良い映画だと思います。
会ったことの無い誰かを探している。
東京へ憧れを持った作品。
初めて見た新海誠作品。当時田舎の中学生だった私は、新海の絵柄で描かれる東京のその喧騒やビル街に憧れた。
東京へ行った。首が疲れてしまった。それすらいい思い出だ。
2年に1度くらい見直す作品で、見る度に着眼点は変わります。
ストーリーは省略します。
私は運命の出会いをする年齢、奇跡の魔法をする年齢がもうそろそろ終わろうとしています。若さが薄れてきています。
そんな時に、この作品を見ると、どこかで運命の出会いはしているのかな、とか思ってみたりします。
RADWIMPSの曲がとてもよく合っています。
私の中のアニメ映画でトップ3に入ります。
清い…
映画館。ほぼ満席。清く正しいものをみたって感じ。心が洗われた…(>_<) 設定すごいよかったー。飛騨に行きたくなる理由がわかります。本当にきれいでした。忘れたくないのに!!ウルウル 展開は読めたけど映像がかなり美しく、伏線回収されるすっきり感などで楽しめました。少し期待しすぎたところがありました泣けなかった…。かたわれどきが切なかった…。歌いたくなりました。聖地巡礼いつかしたいです。おもしろかった…。17.1.3
爆発的ヒット作品
................................................................................................
高校生の男女、滝と三葉は面識がなかったが夢で時々入れ替わった。
しかもその夢は相手の住む世界の現実だったため色々問題があった。
2人は文字等を通して接触、互いにその日の出来事を記録するルールに。
ある日を境に入れ替わらなくなり、滝は三葉になった時の記憶を元に、
彼女の住んでいた村を探し当てるが、そこは3年前の隕石落下で消滅していた。
調べると三葉も死亡者リストにあり、3年ズレて入れ替わっていたと判明。
滝は三葉になった時に供えた、時を越えるとかいう酒を見つけて飲んだ。
すると隕石落下当日に三葉としてワープ、村人を避難させようとする。
その時三葉の魂は現代の滝にワープ、2人は時空を超えて語り合う。
そこで入れ替わり、三葉は三葉として村人を避難させる。
滝は三葉の母や祖母もこの入れ替わり現象を経験していたと知る。
そして時が経つと互いの名すら忘れてしまうものだとも知る。
んなアホなと思いつつも忘れてしまい、そのまま現代の平凡な生活に戻った。
そして名前どころか、何故その村に行ったのかさえも忘れてしまっていた。
しかし過去を変えて生き残った三葉と5年後に偶然すれ違いピンと来る。
お互いに会ったことがあるような気がして、互いの名を聞く。
................................................................................................
まさかのハッピーエンド。そして結局SFというより恋愛もの。
でも感動したし面白かったなあ。
封切1週間で見に行ったらまさかの混雑で入れず。
そこから1か月くらいして行ったら入れた。
それだけの価値はあったと思う、良い作品だった。
映像と音楽が美しいアニメーション映画の最高傑作
初めて見た新海誠監督の映画。
話題になっていて気にはなっていたものの、初めて見た時はやはり映像の美しさに一番惹かれた。
ストーリーはわかりやすく、でも描写が繊細で、見ている観客を取りこぼさない。
自分がまるで映画の世界に入り込んだかのように、次が気になって仕方がなくなる映画。
ジブリ一強だと思っていたところに新たな風穴を開けてくれたように感じる。
初めての思い出に残る映画でもあります。
リア友と3人で映画館で見てきましたが。
当時夏休みでもあり、夏休みの思い出を作るために
映画を見ようという提案から始まり
公開予定でした。君の名は。を選びました。
時間と日にちを決めて 当時わたくしが。実習をしていたのもあり、夜に集まり見た記憶があります。
初めて見て新海誠監督作品がこんなにも感動する話だと知った瞬間はとても印象に残るぐらいに素晴らしい監督だ!って思いました!
そっからテレビで2回見ましたが。やはり、2回見ても大好きな作品でもあり、感動する作品でもありました。
恋愛と入れ替わりと感動をテーマにした作品でもありますが。
主人公のたき と ヒロインのみつは の入れ替わりのシーンが非常に懐かしい記憶がありました。
主演は神木隆之介と上白石萌音ですが。その他のキャストに成田凌と長澤まさみとか。豪華俳優が集まっておりました。
谷花音に市原悦子とか声優の人も出てました。
役作りと声とかが凄く上手くて演技にも注目するぐらいに、アニメの収録というのがこんなにも凄いと感じたのが生まれて始めてでもありました。
音楽を担当したRADWIMPSの曲にも感動する歌詞と暖かい歌詞にほっこりするぐらい安心できる曲にもなっており。
一番大好きな曲がスパークルでもありました!
この映画を見て新海誠監督が大好きにも慣れたしこの作品に出会えたからこそ
アニメにはまったのもありました!
だから。こそ。見て欲しい作品でもあります!
彗星の描写が綺麗
私が見た新海誠監督作品で初めての映画です。中学生の時に親と見たのですが、時間軸がちょっとわからなくて、わかったあとに感動するような作りでした。アニメーションが美しく、この時代からアニメの演出が変わった気がします。「日常をより綺麗に描く」手法と私は思っています。新たなアニメーションの世界でしょうか。とても新鮮でした。テンポが良く、わかりやすくしてあるのが印象的でした。
ただ、2回、3回見ても、考察が深まるというよりも映像の綺麗さを再発見するという部分が多いように思いました。新海誠監督が、「秒速5センチメートル」のような本当に描きたい物語ではなく、多くの人に理解されるような「美」を追求した作品であると思いました。私的には「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」などの切ない描写が新海誠監督の凄みかなと思っており、「君の名は?」という問いの答えが出たというところに今までの作品との思い入れの違いが見えていると感じました。
しかし、この作品が私の高校生活を形作ってくれたことにとても感謝しています。この作品のお陰で、どんな出来事に対しても色々な視点から見られる高校生活を送れたのかなと、今となってはそんな気が致します。東京という都市の綺麗さは、新海誠監督にしか出せない色合いで圧倒されました。また映画館で見たいですね。私は新海誠監督のファンなので、新海誠監督の次回作、本当に期待しています!!!また新たな視点を持てるアニメーションを期待しています!!どんな作品かは存じませんが、私は監督の作品の考察をしていきたいです!!
新海誠の名が世間に広まった映画
とにかくグラフィックが綺麗なアニメ。田舎育ちの女子高生と東京暮らしの男子高生がひょんなことから入れ替わる。実際には場所だけでなく、時を超越した入れ替わりだった。二人は時空を超えて会い、お互いに「君の名は」と尋ねる。その後、本当の意味で再会しようとする二人を阻むものとは…?
この映画の欠点は、何度も入れ替わったり、話が前後したりしているため、中々展開を理解しにくい内容になっている所。そこさえ目をつぶれば間違いなく良作だ
厨二でも感銘でも、作品との結びの感情を味わってください
SFファンタジーとして単純な流れ
組紐が織りなす複雑な流れが相混ざり進む
一度見て、表層で泣き
二度見て、深層で泣き
新海誠監督がいかに単純かつ繊細に作られているかがとても伝わりました、、、
厨二だと感じるもよし
深く感じるもよし
どちらにしても
知らず知らず作品の引力に引き込まれていく素晴らしい作品だと感じました
以下ネタバレ注意
この作品を示すのに祖母の言葉がとてもよく表しています。結びにこれだけの意味を持たせながらも、なぜ破滅の事実を変えられたのか?
これは私なりの解釈ですが、『時には戻って、途切れ、またつながり』という言葉に隠されていると感じました
単純なラブコメの入れ替わりではなく、1200年前から引き継がれ、守るために引き継がれてきた儀式であること
たとえその役目を終えても、紡ぎ続ける結び、それがラストにつながりをもつこととなり、二人は結びを続ける
評価の良し悪しもまた観望者と作品との結び!!!
ここからは祖母の言葉です
寄り集まって形を作り、捻れて絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり
それが組紐
それが時間
それが結び
糸を繋げることも結び
人を繋げることも結び
時間が流れることも結び
新海誠×エンタメ
※最近観直したので、サービス終了した某サイトに書いたものを抜粋で再投稿します。
新海誠作品は、映像も物語も微に入り細を穿つものが多い。
ところが本作は、SF的な考証が優れている部分もあれば、つじつまの合わない部分もあるなど、どうにもちぐはぐだった。
だが、本作の面白さというものは、設定の緻密さ等よりも、その感情にどの程度火を点けるかにあるのだと思う。
つまり、物語としての起伏や、キャラクターへの感情移入だ。
その結果は皆さまご存じの通り、今までの新海誠作品とは比べ物にならない大ヒットとなった。
これは、本作があくまでもエンターテイメントに徹したおかげなのだろう。
もちろん、それによって残念な思いを抱いたファンも少なくないだろう。知人にも「新海にはがっかりした」とぼやいたファンが何人かいた。
私的には、売り上げは正義……とまでは言わないまでも、これだけのヒットを見せつけられては文句のつけようもないのだが、旧来のファンの言い分も理解できてしまい。
痛し痒しと言ったところ。
本作は強い作家性を持つクリエイターは、どこまでエンターテイメントに迎合するべきか? を問うた作品でもあったのだな、と今になって思う。
時空を超えた青春ラブストーリー
絵がいい、歌がいい。
なによりも、歌がいい。ほんとにこの映画は歌で5割増いい作品になってる。正直この作品からRADWIMPSの歌をとったら私の評価は1落ちると思う。それくらい歌が全部良かったし彗星が落ちる時のスパークルなんて、最高すぎて何回みても胸が熱くなる。てか、BGMですら最高。そういう歌含めた演出のこだわりがこの映画の魅力。あとは絵が綺麗。ほんと細部まで拘られててアートとして感動する。話が仮につまらなくても見ていられると思う。あ、でも話はちゃんと面白かった。ちょっと難しいかもしれないけど理解できたらその深さに感動する。人気さはとてもとても納得。ただ、フルで何回も見返すには疲れる気もする。彗星が落ちるシーンだけ定期的に見たい作品。
個人的には好きな映画
入れ替わりモノの傑作
入れ替わりモノの傑作です。
でも単に入れ替わるというだけではない。そこに時間的な差があることがポイントです。これによって物語にひねりが加わり、重層的な内容になっていることは間違いありません。
この映画は震災に対する応答として作られた面があります。地震=隕石という震災によって、一つの村が崩壊する。その崩壊にどのように対応できるのか、あるいは、乗り越えることは可能なのか。そのような観点で眺めてみると、震災自体を忘却したいという気持ちがあるようにも思えます。
解説を探していたところ面白い記事がありました(https://naruhoudou.com/your_name_shinkai/)。この記事によれば、忘却するのは震災だけでなく、震災に対して何も感じていなかった瀧君のことを忘却したかったということらしいです。現実にこのような人は多いと思います。震災が騒がれていても、意外にも何も感じなかった人たち。それ自体も忘却したい。そのような欲望がこの映画には渦巻いているのかもしれません。
ラブストーリーがメイン、名作
『すずめの戸締まり』に感銘を受け、遅れて新海ワールドに入った僕です。
有名な映画なので、もちろん知っていて、観てもない頃に、須賀神社へ行き、階段で写真を撮ってきました(笑)
話のネタに(笑)
『すずめ~』と比べて、ラブストーリーがメインで、とてもロマンチック(笑)
女性はコッチの方が好きでしょうね(笑)
僕は『すずめ~』の方が好きです(笑)
最初は、ラブストーリーが強すぎて、あまり…だったけど、
YouTubeで、この映画を観た人のリアクション動画を観て、
高確率で泣いているのを観て、名作バイアスかかったのか、
なんか良く思えてきた(笑)
でも、たしかに、いい話。
うん。
2は作らないでね(笑)
このまま、そっと、しときましょうよ(笑)
こうやって終わったから、いいんです。
ハリウッド・リメイクするそうだけど、悪い予感が…(笑)
全2162件中、21~40件目を表示