ヘイトフル・エイトのレビュー・感想・評価
全312件中、161~180件目を表示
つまらないわけでも、面白い訳でもない作品。
2016年3月20日にTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン5にてレイトショー上映で鑑賞。
B級映画の異才監督、クエンティン・タランティーノが『ジャンゴ-繋がれざる者-』以来、3年ぶりにして、自身の8本目の監督作となったのが、本作『ヘイトフル・エイト』であり、『ジャンゴ』に続いての西部劇のジャンルに取り組み、数十年間、使われなかった70ミリのレンズを使って撮影したりと話題性が十分な一作となりました。
南北戦争が終結してから、10年以上が経過したアメリカのワイオミング州において、猛吹雪に見舞われ、それが止むまでの間の避難場所である服飾店へ急ぐ絞首処刑人のジョン(カート・ラッセル)と自らが捕まえたデイジー(ジェニファー・ジェイソン・リー)は、その道中、歴戦の英雄で賞金稼ぎのマーキス(サミュエル・L・ジャクソン)や新任の保安官のクリス(ウォルトン・ゴキンズ)と出会い、彼らを伴って、服飾店へ向かうが、そこでは彼らの予期せぬ事態が待ち受けていた(粗筋、以上)。
タランティーノ監督のファンなので、本作には注目していました。しかし、前作の『ジャンゴ』が批評家やアカデミー会員向けに作られていて、そういうのを嫌う自分としては全く楽しめなかったので、今回は期待できず、観に行く気はあったのですが、上映時間が3時間近くもあり、それで、もし、つまらなかったら、キツい3時間となる事も考えられたので、観に行こうとは思っても、一種の決心が必要で、それに時間が掛かったので、公開が始まってから4週間近くが経過しての鑑賞となりました。3時間の長尺は苦にならず、飽きずに観られ、タラ監督が得意とする長い会話にヴァイオレンス描写、普通では思い付かないストーリー展開、サミュエル・L・ジャクソン、ジェームズ・パークス、マイケル・マドセン、ティム・ロスといったお馴染みの俳優たちの出演など、見所は十分で、今回はそこまで批評家ウケを良くしようとしたというのは見られないので、『ジャンゴ』よりも遥かに印象は良かったです。しかし、話は面白いわけでも、つまらない訳でもありません。
タラ監督は『レザボア・ドッグス』や『パルプ・フィクション』の頃から、「スゴい監督」と言われ、絶賛されてきましたが、監督本人は「別に自分はそこまでスゴい奴じゃないよ」と謙遜する感じで作品を作ってきたように見え、その姿勢が一つ一つに表れていました。本当はもっとスゴい事が出来るのは、彼の手腕から見えてきますが、売れれば売れるだけ、デビューした頃に必死になって生み出した作品を自ら黒歴史状態にしてしまう監督が少なくなく、デビュー時から応援してきたファンを蔑ろにするような人も居るので、タラ監督の姿勢や志が変わらなかったのは良心的だと思っていました。しかし、『ジャンゴ』の時から、彼はその姿勢を捨て、作品の様々な部分に「俺って、こんなのが撮れるんだぜ」というのをアピールするような表現を見せ、本作でも、そういうのが至る所に見られ、「眠ってたレンズを使って、こんな絶景を撮ったぞ」、「ほら、ゾーイ・ベルをまた起用したぞ」といったのが伝わり、それが鼻に付き、70ミリの美しいワイドショットを目にしても、長い会話を注視しても、そこまで心奪われるものは無く、素直に楽しめずに観ていました。それが原因か、『イングロリアス・バスターズ』まであった会話の中から生まれる独特の緊迫感やその状態を一瞬、解すクスクスと来る笑いや畳み掛けるような怒濤の展開に事前の想像を二歩三歩以上も上回る突き抜けた感じ(『イングロリアス〜』まで編集を担当してきた故サリー・メンケに代わるフレッド・ラスキンの腕とタランティーノの理想が噛み合っていないようにも見えます)が観られず、くせ者揃いの豪華キャスティング、本作でアカデミー賞を受賞したエンニオ・モリコーネの音楽、定期的に入る吹雪と突風の音などがあっても、そこにドップリと浸かって、夢中になる事が無く、見終わった時には「良い映画を観た!」と思ったり、満足することも出来なかったので、残念な一本という印象があります。本作もアカデミー賞に絡んだ作品なので、一見、それを狙ってないように見えても、実際のところは狙っていたのかもしれないので、突抜不足も仕方ないと思うことも出来ますが、これでは今後のタラ監督の作品にも期待はしちゃいけないという事になりそうです。
グッと来たところは幾つかあります。一つ目はタラ作品としては『デス・プルーフinグラインドハウス』以来の参加となるカート・ラッセルの出演で、所々に同作を思い出させる(身体をぶつけて、呻き声を上げる等)要素があり、登場人物のなかにウォーレンやボブという名前が付いているのも『デス・プルーフ』に通じ(同作でタラ監督が扮したバーテンの名前がウォーレン、ラッセルが扮したスタントマン・マイクが口にする兄の名前が“スタントマン・ボブ”となっていました)、タラ監督にとって黒歴史な作品の要素があるのは、同作を愛してやまない自分としては嬉しく感じました。二つ目はカメラワークが徹底している事です。タラ監督の作品の見せ場の一つであるカメラワークで人物や描写を細かく見せるやり方が『イングロリアス・バスターズ』以来の復活を遂げ、マーキスの並外れた洞察力の鋭さや登場人物の微妙な表情の変化から、突然、話を大きく前進させるといった前触れに繋がる見せ方が今回も冴え渡り、これのお陰で、3時間の長さを感じなかった理由の一つになったと思っているので、それを見られたことにホッとしています。三つ目は常連俳優たちの存在感で、タラ作品には本作が初登場となりましたが、彼の盟友のロバート・ロドリゲス監督の『マチェーテ・キルズ』に二重人格のマッドマン役で出演したデミアン・ビチール、同じく『マチェーテ・キルズ』でカメレオン役に扮し、ロドリゲスが製作した『プレデターズ』に出演したウォルトン・ゴキンズが本作では、それら以上に印象的な活躍を見せ、ジェニファー・ジェイソン・リーやブルース・ダーンといった名優たちや出てくるだけでワクワクするサミュエル・L・ジャクソン等に食われる事無く、それぞれの役を熱演し、ハマり役になっていたのではと思えるぐらい、彼らのキャラや台詞回しが忘れられません。
本作で一つ気づいたのは、70ミリの映像をデジタルで観ても、普通のスクリーンではシネスコに拡張していても、上下に黒帯が残り、今後に製作される70ミリ撮影の作品が公開されても、黒帯が残るのは避けられないという事で、それが分かった事だけでも、観たのは正解でした。
満足。
久々に演技で引っ張られる映画見たって感じ。ストーリー的にどうなるんだろうってドキドキは無くて、想像通りに進みます。
ナレーションで説明する箇所は最後まで見たら、あれしか無いなって思う。
あれを演技で見せてくとあざとくなるか、プラス一時間いるんじゃ無い?
まぁ、難癖つけるなら助けられる側が仲間の顔見たとき、同時に助ける側が合流時点でもしかしたら殺されてるかもとかが無くて予定調和すぎる点?若しくはリーダー死んで、武器取られた部下が裏切ろうとしない点。
どっちもそういうキャラ設定に関する事だからやっぱ難癖だね。
タイトルのレトロ感好きです
3時間あっという間に終わりました!
チャプターごとに分かれてあって
すんごい話の内容はわかりやすかったです!
ジャンゴより良いとは言えないですが
面白かったです(*´ー`*)
それと前日にレザボアドッグスを見ていたので
似ている部分があり
より面白かったです♪(´ε` )
ティムロス最高!!
タランティーノ作品はやっぱり
期待通りです!
グロ注意とあったのですが、
さほど気にする事はないです(*´ー`*)
1番気になってた
チャイニングテイタムがいつ出てくるのか
気になってしょーがなかったです♪(´ε` )
カートラッセルとサミュエルLジャクソンの声大好きです。
気になってる人は見に行くべき(*´ー`*)
難しそうだなって思ってる人へ
全然わかりやすいですよ!!
65点
露悪趣味極めたり。
「アカデミー賞最有力候補」。もともとこの手の煽りは全く信用していないが、これは鑑賞者を選ぶタランティーノ作品の中でも、かなり右側に位置する作品。アカデミー賞など候補にも挙がらないことなどちょっと考えれば分かりそうなもの。もっと気の利いた文句を作れよアホタレ!
まあ、それはともかく、だいぶ期待外れである。
そもそも尺が長過ぎる!
くだらない会話で時間を費やすのはこの監督のクセではあるのだが、今回はとりあえず意味ありげな内容の話が盛り込まれている。
しかし、残念ながらそれが作品に膨らみを持たせるところまでには至っていない気がする。
冗長な感は否めない。師匠レオーネを意識してのことだろうが、あちらには詩情がある。こちらにそれがない。
もっと時間を刈り込んで室内シーンに限定した方が面白かったのではないか。
伏線の張り方も頼りなく、意外性にイマイチ欠ける。
脚本が弱くミステリー的要素も薄いので、あまりサスペンスを感じることが出来ない。バイオレンスシーンばかりが突出していて虚しいのだ。
突然発せられるモノローグにも違和感を覚えるし、終わり方にもカタルシスがないのが残念。
と、批判的要素ばかりを並び立てたが、タランティーノ独特の露悪趣味は幾分か楽しめる。ペニスの話はちと不愉快だったが、首吊りのシーンには、溜飲が下がる思いを味わえた。
今のアメリカに対するメッセージ
相変わらずメッセージ性を感じさせるタランティーノの作品。
あの小屋は様々な人種の人がいる。さしずめ、今のアメリカを表しているのだろう。
最後のシーンでは黒人と白人が共に戦う。今のアメリカも、もう一度黒人と白人が手を取り合っていく必要があるというメッセージを感じた。
また"テロリスト"達は全員ヒスパニック。これもヒスパニックという"脅威"を持つ今のアメリカの現状を表している。
タランティーノの映画は、何も考えずに見ると「グロい」「過激」等の印象を受けるが、
こういう見方をするとまた違う面白さがある。
ファンタスティック
過ぎ去りし歴史の幻影。差別、南北戦争、暴力、囚人の懸賞金。そこには少なくとも生死をかける賭けが存在していた。
陰気で不吉な興奮と憎しみは、みさかいなく混じり合う。
豪雪の大自然のまっ只中。馬車、衣装、山小屋の、なんと驚くべき有機的な魅力。あらゆる原料は綿密に調整され、映画的技法と音楽が力量を発揮する。さあ、手はずは整った。
ここまでは遊園地のアトラクションと似ている。タランティーノの真骨頂は、最高にばかばかしくて最高にくだらないこと!
あたかも映画館の外には「まともな現実」が存在するように錯覚するけど、本当は現実こそ、虚構とヘイトフルに満ちているのかもしれない。
共感とノスタルジーだけが果てしなく蓄積されたような映画が好きな人にはオススメできない。
ちょっと長過ぎ
いまいち
タランティーノ作の中でも屈指の暴力シーンに溢れ、差別用語が飛び交っ...
タランティーノ作の中でも屈指の暴力シーンに溢れ、差別用語が飛び交っている。
主役のウォーレン含め、登場人物は全員一癖も二癖もある悪人だ。
前半は徹底した会話劇のため、やや退屈に感じるが、ある老人が殺害されることで一気に緊張感が高まる。
本当にどうしようもない連中ばかりなのだが、最後に泣かされてしまった。
ウォーレンが持っていた嘘のリンカーンの手紙が、劇中黒人を憎んでいたある男によって読まれる。そこにはタランティーノの希望が詰まっている。
白人も黒人もない、信頼関係が最後の2人にはあっただろう?それだけで胸がたまらなく熱くなった。
ある映画評論家がラストのリンカーンの手紙シーンを見て、「フィクションだからこそ、人の心を動かすことが出来るのだ。」
と語っていたが、正にその通りだと思う。
変な映画
正直、なんで?と思う展開。
雪山の密室ミステリーもの、みたいな宣伝の仕方してたけど、全然違う。
中途半端に犯人当て推理もどきみたいな感じになってたけど、論理的に犯人が導けるような話ではないので、なんか探偵もののパロディみたい。
たぶんこれは、人がぶっ殺されまくって、人が派手に殺されるたびに手を叩いて笑いながら見るタイプの映画なんじゃないかなー。
当然、そういうのは日本人には向かない。
殺しのディテールで笑いどころが随所にある。毒がなかなかまわらなくて、女がそわそわしてるとこは面白かった。
テーマとして差別、というのがありそう。
南北戦争直後の時代を描いていて、当然だ黒人差別もあるのだけど、その黒人もメキシコ人を差別してたりする。
だけど差別を悪いものとして描いているというよりは、それが当然で、誰もが受け入れていて、良いも悪いもない、という世界観。
殺しを楽しんでいるようにすら見える。
首吊りというのは、日本では死刑の一般的な方法だけど、アメリカでは、原始的で残虐な殺し方。というイメージであることがわかった。
シーンがいちいちゆっくりたっぷりしてるのは、最近の映画がテンポ良すぎることのアンチテーゼなんだろうか。
確かに重厚感あって雰囲気たっぷりだったけど、はじめの方は観るの辛かった。
リンカーンの手紙と、雪山で全裸にしてフェラさせた話は、どちらも真相が本当か嘘か分からないようにしてるのは、うまいと思った。つまりこれは、映画を観る人が、黒人を良いもんと見るか、悪いもんと見るかで解釈が変わるように、わざと真相がわからないようにしている。
もし、これがちゃんとした密室ミステリーとして成立してる映画だったら、たぶんもっと面白いと感じただろうと思う。
その場合は、新保安官か、黒人の正体が実は違う、というオチが良さそう。
お味は、まあまあ
ねっちりしたテンポは往年の西部劇を思わせ、ちょっと眠い所もあったけど長すぎという感じはありませんでした。
得体の知れない肉が臓物ごと煮込んであるシチュー、今回のお味はまあまあでした。
でも、ついもう一度味わいに行っちゃったんだけど。むしろ二杯目がウマかったくらいでした。
くせ者俳優陣のなかでも、デイジーを演じたジェニファ・ジェイソン・リーが良かったです。
かなり暴力的な役どころは男優でもよかったようなものだけれど、彼女の肝の据わった演技が異様な緊張感を与えていると思いました。
時折無邪気で可愛げのある表情を見せたり、たいへん見応えありました。
あとは、巨匠エンニオ・モリコーネにとても良い仕事をしていただき、堂々アカデミー賞を受賞していただいたのがたいへん良かったです。
御者の帽子が可愛かったです。衣装はちょっと凝りすぎかなあと思いました。
全312件中、161~180件目を表示