ヘイトフル・エイトのレビュー・感想・評価
全312件中、181~200件目を表示
ヒリヒリとどちゃどちゃを貴方に!
(微ネタバレアリ注意)
なんというか、これはサスペンスというべきなのか密室劇というべきなのか、正直迷うが「イングロリアス・バスターズ」よりはややマニア寄りだわね。
丁寧にキャラをゆっくりと、ゆっくりと立てて一つところに閉じ込めて、さあ!
さあ、今すぐ殺しあおう! …とはならず、そこでもやはりじわじわとネチネチと掘っていく、緊張の糸が一段、また一段とガチャリギリギリと音を立てて張られていく過程が好きな観客(つまり俺)はおおよろこびです。
もちろんこれも立派なエンタテインメント。そこから糸が「ぷちん」と切れて、一気呵成にドカドカスカッとするカタルシスとは間逆の血まみれパッカン(パッカン!)どろどろ(どちゃどちゃ!)映像でそれをやるからたまりません。
マクガフィンのタネ明かしも含め、いろいろとズルいところもあるけれど、
うん。好きだぜタランティーノ。
あー、そんな訳なのでポップコーン度は総じて低め。(俺はモリモリいただきましたが)なのでデート向きではないです。ないな。
正義なんかどうでもいい
タランティーノが"らしくない"映画を撮ったのに、みんなに"らしい"と言われてショック受けてると聞き、長々と感想を書きに来ました(笑)
※長文&暴言注意※
(ここ数日、心の中で発酵させ続けてきた鬱憤です)
タランティーノらしい!
タランティーノらしい!
タランティーノらしい!
って絶賛が多い中、どこがタランティーノらしいんだよ!?
会話にぜーんぜん、コストがかかってないじゃん。
パルプフィクションとか観たことないの?字幕追うだけじゃなく、ちゃんと聞いて、いや英文で読んでみて。
タランティーノが無視しているのは、映画のお約束だけではなく、文章作法のお約束もだって分かるから。
この言葉を、この文にくっつける?っていう、独特な言葉選び、遊び。言葉のコーディネートのセンスが、群を抜いていた。斬新だった。そこが大好きでした!
でも"キル・ビル vol.2"でタランティーノに、「所詮、お前と俺は違うのさ」って捨てられ、長らく疎遠でした。でも"ジャンゴ 繋がれざる者"で、よりが戻ったんです!
それなのに……。今回は、"スーツの青木"じゃないか(青木さんを否定していません。すみません)!!!
"今までの"タランティーノ作品と大きく違っているのは、この点だと思う。
本編と関係ないと思われるような長話(後でそれが効いてくる場合あり)、例えば"レザボアドッグス"の「マドンナの話」"パルプフィクションの"「フットマッサージの話」「チーズ・バーガーの話(大好き!)」「5ドルのバニラシェイクの話」"ジャンゴ"の「KKK団のかぶり物の穴の話」などなど。
どうでもよくね?と思われる、しつこい、しつこい、しつこい無駄話。
本作には、そんなのが一個もない。
ネタバレ厳禁映画。
ネタバレ厳禁映画。
ネタバレ厳禁映画。
って、そもそもクレジットに"チャニング・テイタム"の名前あるじゃん(笑)!
流石になんかするでしょー、チャニングが(笑)
旬ですよ、旬!
あれでびっくり!どんでん返しだなんて、まさかミステリー童貞か!?
つか、日本のキャッチ「タランティーノが仕掛ける密室ミステリー」に引きずられてるだけじゃね?
そもそもタランティーノ自身が、"オリエント急行殺人事件"風味だって言ってる=監督自らネタバレしてるじゃん!
だから、ネタバレ厳禁映画であるわけないでしょ(笑)?
密室で起こった殺人事件、犯人は誰?誰かが嘘をついている!緊迫した空気、癖のある登場人物が繰り広げる、緊迫した会話劇!
な、わけないじゃん。もー、そこじゃないよー!
え、もしかして"オリエント急行殺人事件"を読んだこともなければ、観たこともないの?
それと、雪、地下、カート・ラッセル、誰が犯人か?で、ピン!と来て。
そう!"遊星からの物体X"じゃん!
あ!うわー、すみません!こんなテンションですみません!
あ、因みに、上映時間168分のうち半分近く寝てたので、寝たシーン(理由)、意識が覚醒したシーンを中心にお話しします。
宜しくお願いいたします。
(最初の30分:サミュエル・L・ジャクソンの"氷室京介ばり"なキメポーズが格好良い件)
雪原の中を走る馬車、朽ち果てた十字架、エンニオ・モリコーネの不穏なスコア。ミステリー?ホラー?健全ではない怒りと、同時に絶望を感じる。
すげーいいや!すげーいい!
うわ、やっぱタランティーノ観ることにして良かったーと思える、わくわくオープング。
実は、映画館に飛び込み、その瞬間に時間が合う作品を観ることしかできません。
で、たまたま、タランティーノのポスターが目に入り、「ちょwタランティーノの密室ミステリー?マジか!?」と、ほぼ前知識なしに観たのです。
時代は、南北戦争が終わって数年後。
元北軍少佐で現在は賞金稼ぎのマーキス(サミュエル・L・ジャクソン)は、大雪の中で立ち往生していた時に通りかかった馬車で、"ハングマン"の異名を持つ賞金稼ぎのルース(カート・ラッセル)と、1万ドルの賞金をかけられた囚人デイジー(ジェニファー・ジェイソン・リー)と出会う。ルースはディジーを処刑する為に、レッドロックに向かっていました。
途中で新任保安官だというマニックス(ウォルトン・ゴギンズ)を拾い、この4人のレッド・ロックへの旅は続きます。
ここまでの見所は、
①雪原、壮大な風景&壮麗なモリコーネのスコア
②手鼻をかむデイジー
③前歯を折られるデイジー
④鼻血ブーのデイジー
⑤ニ○ーと連呼するデイジー
⑥雪原にまるで氷室京介ばりに立つマ-キスのボレロ?コートの裏地の辛子色がカッケー
となっております。
(私の意識が落ちた瞬間)
マーキスは元北軍少佐で、リンカーンと文通していた経験がある。また、その手紙を、肌身離さず持っています。
ええ、おかしいですよね?
黒人で南北戦争時少佐だったということ、またリンカーンの手紙を大事に持っているということが。ここ、匂わせ過ぎです(笑)
南北戦争の大儀の一つは"南部の奴隷解放"でした。リンカーンは南部の奴隷を解放し、どうしたかったんでしょう?
理由の一つは、南部だけが独占している、"奴隷という安価な労働力"が欲しかったんですよねー。
解放された奴隷達に、好条件の仕事なんかありませんからね。
安い賃金の仕事をするしかないんです。ええ、リンカーンの狙い通りです。
結果的に、生活は以前と変わらなかった。またリンカーンは黒人に「40エイカーの土地と、ラバをやる」と、まともな生活ができることを約束しましたが、それを反故にしました。
スパイク・リー監督の会社「40 Acres & A Mule Filmworks」は、ここからきています。
つまり、マーキスはリンカーンへの敬愛の情から、大事に手紙を持っているわけがないのです。
リンカーンの黒人達への仕打ちは「破られた約束」の代名詞とされているのですから。
しかも、ルース&デイジー&マニックスは、南部の人間です。
南部VS北部の図式、ストレイトに匂わせ過ぎてて鼻につきます。
"今までの"タランティーノのセンスでは、考えられません。
あれ?タランティーノっていかにも本編に関係ないって話を永延とさせて、最後にそれが効いてくるパターンじゃなかったっけ?
匂わせ過ぎる冒頭のやりとりで唖然とし、意識がストンと落ちました。
(爆睡:15分経過→覚醒)
※途中、エクソシストの曲が流れて目が覚めたような気がする……。
大雪から避難するように、馬車はミニーの店に到着。
あー、着いたんだーと、目が覚める。
(その時は知らなかった)あ、オリエント急行殺人事件だ!と思いました。でも、登場人物1人1人の自己紹介が始まって、またストンと意識が落ちたんです。
だってー、"オリエント急行殺人事件"なら、全員グルじゃーん。みんな嘘つくじゃーん。
あ、(オリエント急行殺人事件含め)ネタバレすみません!でも映画好きのみなさんなら、もうご覧になってますよね?
しかも会話、何一つコストかかってない。てか、匂い過ぎるんです。
ティム・ロス演じる自称"レッドロック死刑執行人"イギリス紳士風のモブレーに、「俺は正義だ。何故ならハンギングするとき、囚人に対して偏見を持ってないから。偏見があるところに、正義はない」みたいな、よさげに聞こえて、たいして上手いこと言えてない台詞。
"偏見""偏見"って、匂わせ過ぎる台詞が多すぎるって。
"千と千尋の神隠し"以降のジブリ映画みたいじゃん(あ、全力ですみません)!
ちょ、タランティーノ!駿さんみたいに、変な使命感背負わないでー(あ、全力ですみません)。
んんんんー?となって、あ、ブルース・ダーン出てるんだー(ローラ・ダーンの父ちゃん)って思った瞬間、何故かストンって意識が落ちました。
(爆睡:20分経過)
コーヒーに毒が仕込まれてた!
ぶしゅーーーー!ルースが大量の血を吐きます!隣でデイジーが「地獄でデイジーに送られたって言いな」
と。う、ぞくぞく!完全に意識が覚醒しました。
ここから、割と起きてましたよー(笑)
だって、目がぱっちりする台詞をマーキスが言うんですもの。
こうです。
「俺たち黒人が安心できるのは、丸腰の白人だけだ」
うわわわわーって思いました。
ええ、ぞっとしたんです。
大事なことなのでもう一度言います。
ぞっとしました。
なんてコストがかかってない台詞!
タランティーノの映画だと思えません。
こんなこと、スパイク・リーが30年も前から言っています。
本作の匂わせ過ぎるテーマも、スパイク・リーが30年も前から掘って掘って掘り下げてる。人種差別、逆差別、偏見、女性差別、女性への暴力……。それこそ、リンカーンだって。タランティーノはご自分のルーツ的に、リンカーンが外せないのは分かりますけど。
ここから、脳みそがぶっ飛ぶシーンが度々あります。
でも、タランティーノ自身が言ってたような「僕の映画には、グロさの中にもユーモアという砂糖」は、ありません。
また、今までのタランティーノ作品に登場していた、例えば"イングロリアス・バスターズ"のハンス・ランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)のような、レーダーチャートの数カ所が著しく低い(マイナス)けれども、どこかが思い切り振り切れた異常なバランスの、だけどトータルで魅力ある登場人物がいない。
「登場人物に魅力がないのは、作者本人に魅力がないから」
あ、すみません!私ではなく、奥田英朗せんせが仰ってたんですよ。
ラスト、北軍のマーキスと、南部で黒人を大勢殺していたマニックスが心を通わせ、ハンギングされたデイジーが藻掻き苦しみ死ぬ姿を見上げて終わります。
拳銃で簡単に殺してはいけない。こうでないと。と、マーキス。
この殺し方って、ビリー・ホリデーの"奇妙な果実"で歌われた、黒人を縛り首にして木に吊るすリンチを模しているのでしょうか。
ええ、分かります。
これが、タランティーノ流の"ピース"でしょうね。
マニックスが最後に、リンカーンの手紙を朗読します。
そして〆の一文「メアリートッド(リンカーンの奥さん)が呼んでいる。床に就く時間だ」で、「メアリー・トッドとは、感動的だな」と言うんです。
字幕では確か「メアリー・トッドとは、上手い"創作"だな」だったように思います。
映画はあくまで創作で、リアルではない。しかしリアルだけが、人を感動させるとは限らない。
以前タランティーノはインタビューで「あなたは暴力的な映画を観て楽しむことと、現実世界で暴力的になることがまったく関係性ないとどうして確信できるのですか?」
という質問に対し、「そういう質問を俺にするな。俺は答えることを拒否する」と答えています。今まで20年かけて、俺は関係性がないことを証明していると。
今回のラストでも、それを証明していたように思います。
が、なにぶん、半分寝てたもので、よく分かりません(笑)!
なのに、長々と書いてすみません!
今までとは意図的に違うのに、「いつものタランティーノ節!」とか言われてたので、ちょっと可哀想になったんです。
タランティーノを、銃ドンパチだけの監督で括らないで欲しいんです。
あ、そうそう。冒頭とラストに朽ち果てた十字架が出て来ます。
ご存知の通り、キリスト教というのは"告白的宗教"です。自分が信じ、学んで来たこと、経験し考えたことを、神と他人に告白する宗教です。これは、タランティーノの宗教的告白なんでしょうね。
もちろん、観客への。
※日本のポスターって、格好悪くないですか?
スプラッター
最初から最後まで苦行のような辛い映画でした。殺しの場面も残酷な上、アメリカの南北戦争時代の、人を人とも思わないような黒人差別のひどさが、いたたまれない、告発映画としては意味はあったかもしれないけど、日曜日の娯楽として見に行った身としては、ただ耐える三時間でした。
映画ってなんでしょうね、娯楽ってなんでしょうね、と考えさせられます。
この映画に込められた意味はあるのでしょうか。かつてパルプフィクションとジャッキーブラウンに夢中になったクエンティンタランティーノでしたが、もう見たくない。良かったのは音楽だけ。
主演の俳優陣はどの人も個性的でファンですが、この映画ではその魅力を発揮するところがありません。誰でも可というセリフ。
悪の魅力も見いだせない薄っぺらい人物たち。
さらに、誰が何をたくらんでいるのか、というストーリーとしてのハラハラはなくて、ただ頭が突然吹っ飛ばされたりするところで、戦くだけ。これで楽しい夢を見られる人の気がしれない。
こんな映画が名作だとしたら、病んでるアメリカンムービー。
タラふく
良くも悪くもタランティーノ。長ったらしいオープニングシークエンス、小気味良いセリフの応酬、そして全員悪人。
怪しさ満開のヤツらだからこそすべてがウソなんじゃないかと疑ってしまう。
密室ミステリーとは名ばかりのファッ●ンバイオレンスムービーw
エイトといいつつポスターとオープニングテロップでのチャニング・テイタムでネタバレしているという…
チャニングどこ?どこ?もしかして…やっぱりか!w
ギターぶっ壊すとこは500万のヴィンテージとレプリカを替えるつもりが、カートが早とちりでヴィンテージ壊したらしいですね。だから「あんたなにしてんの!」のリアクションは素だったとかw
得意なパターン
Can I see the Lincoln's letter? いかにもタランティーノなグロ注意な密室西部劇
前半の会話劇はなかなかしんどかったです。多分ここは評価が別れる所で好きな人は好きなんでしょうけど、個人的には不覚にも眠気に教われました。その反面、後半からの怒濤の展開は存分に楽しかったです。まさしく出血大サービスです。
ただミステリーかというと全くそんな事はなかったですね。超ネタバレになってしまいますが、実は地下にもう一人いましたってのは正直「それズルくね?」っと思えるレベルでした。あれはタランティーノ・ファンなら有りと思えるんですかね?地下から出てきたチャニング・テイタムが期待通り頭をぶっ飛ばされたのは良かったです(*^^*)
タランティーノ常連のサミュエル・L・ジャクソン、今回もかなり美味しい役所です。ってかサミュエルさん、タランティーノ映画だけ他の映画に比べて気合いの入れ方違いません?そしてジェニファー・ジェイソン・リーは確かにスゴかった!!あれはインパクト有りすぎですわ。
毎回観る人を選びますが、希代の監督には間違いないクエンティン・タランティーノ。きっと好きな人にはたまらない作品だったと思います。
長くてグロい展開と、痛快な真実。好き嫌いが真っ二つの異色サスペンス。
【賛否両論チェック】
賛:退屈だった前半が伏線となり、後半の怒濤の展開へと繋がっていくのが痛快。主人公達の悪びれない性分も、どこか憎めない。
否:上映時間がかなり長いのが、たまに傷。後半にはグロシーンも満載。
まずとにかく本編が長くて、3時間近くあります(笑)。なんとなく変に間合いが長いのも気になったりして、前半はかなり退屈です。しかし、物語が佳境に差しかかるにつれて、予想だにしなかった真実に引きずり込まれていくようで、それほど時間の長さは感じさせません。
ただそれと同時に、後半は打って変わってメチャメチャ描写がグロくなっていきますので、要注意です。一応R-18なので(笑)。
地塗られた真実の辿り着く先を、是非観てみて下さい。
タランティーノでミステリーを期待した私が悪かった
タランティーノは割と好きで映画は多分ほとんど見ている。
今回はミステリーということで映画の予告をみて期待して見に行ったが、そんなに伏線があるわけでもなく、いつもの人がどんどん殺される
パターン。映画の予告はちょっと違うと思う。前半はくどくどと長いし。もっとコンパクトにしたら躍動感があってよくなったように思うが。
タランティーノ流・密室サスペンス!
「ヘイトフル・エイト」字幕版で鑑賞。
やっと観に行くことができました。(^^) タランティーノの映画は「ジャンゴ」以来ですw
約3時間の長時間でしたが、あっという間でしたね~
映画にグイグイ引き込まれるし、とにかく面白かった。タランティーノらしい映画でした!
サミュエル・L・ジャクソン、カート・ラッセル、ティム・ロス、チャニング・テイタムなどなど、豪華俳優陣が登場する密室サスペンス!
ワケありの男女8人が雪嵐のため、山小屋に閉じ込められ、そこで起こる殺人事件をきっかけに、意外な真相が明らかになっていく。というシンプルなストーリー。
物語が進んでいくうちに、明らかになるその真実はたまげましたね。。複雑のようで複雑ではない、そんな印象を個人的に受けました。
この映画は、R-18なので、正直に言ってグロいです。
将軍の息子が全裸(モザイクなし)で、サミュエル・L・ジャクソンの「アレ」をくわえさせられたり、血が生々しいし、頭やキ○タマが吹っ飛ぶし、後半が特にヤバかったですね~(^^;
チャニング・テイタムが背後から頭を撃たれて、デイジーの顔面が血だらけになるシーンで、不謹慎なんですが、思わず笑ってしまいましたw もう死ぬのかよ!って思いましたね。。
賛否に分かれるかと思いますが、個人的には非常に面白かったです。(^^)
あのグロさの表現は、タランティーノ監督しか出来ないてすね~w
最もヘイトフルなのは……
観賞後、何とも言えない居心地の悪さが残った。ああ、これは試されてるな、と言う感じ。
最もヘイトフルなのは、ナレーターでもあるタランティーノ自身だと感じた。
少なくとも、社会的弱者の復讐を扱った、前2作のアプローチとは明らかに違う。恐らくこの「物語」そのものを、タランティーノは愛してないように思う。映画の為の道具に使っているだけだ。
ミステリーとしてのトリックも冴えないし(そもそもそこに拘ってない)、いつもの一見無駄話な会話の応酬が楽しいから、ついつい引き込まれて観てしまうけど、プロット的には大した事はやってない。だけど、本作の本質はそこにはないんだろうと思う。
嘘だらけの会話を通して、実のところ、この映画自体がタランティーノの「嘘」(当然フィクションって意味でなく「馬鹿が見る〜豚のケツ」って方の)なんだと思う。だからこそ、何か観る物の背中にジンワリ嫌な汗が浮かぶような、居心地の悪さを残すのだろう。
ちょっとコーエン兄弟っぽいシニカルさに溢れているけど、ルックがまったく違うタランティーノ節で、一見馬鹿っぽいけど何とも巧妙な嘘をつかれた気分。
オチは初稿とまったく違う物だと言うから、脚本の流出事件は、功を奏したのかも知れない。一度物語の執着がはがれ、こんな奇抜な作品に仕上げる事を思いついたんだろう。
好きか嫌いかと問われれば、前作『ジャンゴ』の方が遥かに好きだし、何度も観る映画ではない。けれど、この映画の事を反芻したい。そんな気持ちにさせる。
★0か★5のどちらかしかあり得ないような、けれど傑作である事は間違いない。
本来の70mm全長版で観てみたいが、国内では適わぬ思い……。英語が堪能だったらなぁ。
全312件中、181~200件目を表示