「【”天使よ故郷を見よ”1929年、辣腕編集者が無名作家の文章を校閲し、ベストセラーを生み出す様とその後の二人の関係性の変遷を描いた作品。】」ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”天使よ故郷を見よ”1929年、辣腕編集者が無名作家の文章を校閲し、ベストセラーを生み出す様とその後の二人の関係性の変遷を描いた作品。】
ー 冒頭にテロップで流れるが、ほぼ実話である。-
■1929年、ニューヨーク。
チャールズ・スクリズナーズ・サンズ社の辣腕編集者マックス・パーキンズ(コリン・ファース)は無名作家トマス・ウルフ(ジュード・ロウ)の才能を見抜き、激論を重ねながらの編集作業の末にウルフの処女作「天使よ故郷を見よ」をベストセラーに導く。
以降もふたりは私生活を犠牲にして新作に没頭するが、ある悪評からその関係に暗雲が起こり、二人は疎遠になる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・劇中でも描かれているが、トマス・ウルフは独自の感性を持ちながらも、修飾語が多く長文を書いてしまう癖があった。
それを、マックス・パーキンズが余分な部分を削ぎ落し、構成も見直しベストセラー”天使よ故郷を見よ”を生み出したのである。
・今作の魅力は、編集者パーキンズを演じるコリン・ファースに尽きると思う。トマス・ウルフを演じたジュード・ロウも魅力だが。
・今作で嬉しいのは、トマス・ウルフのパトロン兼パートナーだったアリーン・バーンスタインをニコール・キッドマンが、F・スコット・フィッツジェラルドをガイ・ピアースが、アーネスト・ヘミングウェイをドミニク・ウェストが、ゼルダ・フィッツジェラルドを、まだ若きヴァネッサ・カービーが、演じている点であろう。
大きな起伏はないが、英国俳優を愛でる映画である。(除く、ニコール・キッドマン)
<現在では、編集者が作家と共に作品を生み出すのは、文芸ではなく漫画の方が多い気がするが、ベストセラーの陰に名編集者あり、という時代を描いた作品である。>
コメントする