GANTZ:Oのレビュー・感想・評価
全141件中、81~100件目を表示
おっぱいが、凄いです...
違和感なし?
揺れるオッパイ
ガンツ初見です。実写も漫画も読んでなかったので、新鮮な気持ちで観れました。不可思議でシュールな世界観は興味深かったです。
やはりリアルと見まごうばかりの繊細な映像美は目を引きます。渋谷や道頓堀という現実の街が登場するので、それはより一層感じました。
一方、アップになった時の顔の細かい表情などは、固いというか、不気味の谷的な違和感を感じました。それも他がリアルだからなのでしょうが。
まだ実写の感情表現には追いついてないなと。けれど遠くない未来に実写は要らなくなるような気もしました。
岡八郎の声は顔の割に渋すぎるだろ、と思いましたが、まさかケンコバとは。演技自体は違和感なかったです。レイザーラモンも気づきませんでした。
違和感と言えば、不自然だったのは女性陣(妖怪含む)の胸の揺れです。オッパイがあんなに柔らかく揺れるのを見たことがありません。と、いうかオッパイを見たことがありません。という訳で最高でした‼︎
面白くなかった
GANTZ最高やんけ~
GANTZ初見
ガンツ最高!! 岡八郎(笑)
このクオリティで!!!
『GANTZ』の大筋は一回死んだ人間がワケも解らず強制的にゲームに参加させられ、ゲーム内でやられたら完全に死亡。
クリアできなくても死亡と言う大雑把な内容。
そこに放り込まれた普通の人の今までの人生や、そこから始まる人間関係、クリアの方法が面白い!
それなのにここだけ切り取ってどうなの?と思ったけど普通に楽しめた!
奥先生の絵がマンガとCGの間なのもあってフルCGでも違和感なく見られたし、当たり前だけどマンガは自分のペースで読めるけど、暴力的に送られる一方的な情報に、内容は知っているのに興奮した!
主題歌もドレスコーズ・志磨さんの作品に対して向き合った曲で、それだけで評価したい。
こんな殺伐とした内容なのに、血まみれの画面から関わったスタッフ達の作品愛を感じた。
ぜひっ!このクオリティで『いぬやしき』お願いします!
切に!切にお願いします!!!!
びっくりびっくり栗まんじゅう!
どうせなら TOHO CINEMASなんば まで行けば良かったかも、
と思うくらいリアルな大阪の街。・・・グチャグチャになるけど(笑)
バトルシーンのスピード感、ぬらりひょんの変貌、メカニックの
かっこよさ、えっちぃスーツ姿のレイカと杏。どれも素晴らしい!
夜勤明けだったけど目がパッチリ覚めました!
PG12なんだから、もうちょっとエロ成分増やしてくれても良かった
んだけどなー。
プルプルお乳は、男のロマンや!
映画の為にちょこっと改変があるので、原作を知っていれば勿論
のこと、知らなくても理解はし易いかと思います。
で先のレビュアさん達のとおり、往年の芸人(からとった名前の)
キャラクターを、これまた吉本のケンコバとレイザーラモンの2人が
見事に声を務めております。
「俺はこう見えても・・・」からの「かかってこんか~い!」までの
くだり、これは様式美であります。
ハゲいじりと聞いてタマネギの祟りや、つるつる頭はトイレのスッポンが
よくひっつきそうだなぁ、とか思ってしまう。
また、プロの声優さんも大阪チームにM・A・O、ヤング、ツダケン、
小川氏と、大阪出身の方々の名前がズラリと並んでいます。
(ちなみに東京チームもおのでぃ以外の4人は東京出身の人である)
もはや映画レビューでもなんでもないですが、とにかく内容は
良かった良かった吉永小百合、でした。
上映が終わらないうちに、今度はMX4Dで鑑賞したいです!
でも大阪遠いので、岡山でごめりんこ。
隙があったらかかってこんかい!
隙があるならかかってこんかい!
※分かる人には分かるとこ(笑)
『GANTZ:O(2016)』
(あらすじ)
地下鉄で通り魔に刺された加藤勝は、次の瞬間マンションで目が覚める。加藤はそこでさくっとガンツの仕組みについて説明された後、チーム東京と一緒に大阪へ転送される。大阪は火の海。あれよあれよという間に、暴れる妖怪軍団=百鬼夜行と死闘を繰り広げるのだった!
そこにラスボス、"ぬらりひょん"が現れる!
原作はヤンジャンに連載されてた、大ヒット漫画ですよ。
2011年に、二宮くんとマツケンW主演ででしょぼく実写化されたGANTZが、今回"フル3DCGアニメーション"で映画化です。
まぁイーストウッドにも認められた二宮くんの演技力で、百歩、百歩譲って、玄野役はギリOKだとしても、マツケンで加藤役はないっしょ!
"カムイの外伝"で観た垂れ尻のあのマツケンで、加藤勝役はないっしょ(大声)!
原作者の奥せんせ的にはどうなのー?って思ってたら、下記ツイッターを発見しました。
『なぜ無理っぽい漫画の実写化が続々と作られるのか?それは、知名度がある原作とイケメンの組み合わせだけで内容がテキトーでも観に行く人達がいっぱいいるからですよ。コアなファンなんて最初から相手にされてません。儲からなかったら誰も作りません』
は、ははーん。ですよ。
分かります。
三池監督分かります(笑)
なのでわたくし、原作を読んでみました。
だってGANTZの中でも、大阪編は人気が高いんですよ。
1)1回しょぼ実写化で失敗。
2)GANTZの中で人気が高い作品を失敗にめげず映画化。
これは、ガチだなと。
なので、あまりCGアニメは好きじゃないんですけど、観に行ってきました。
それと、ケンコバさんの"漫道コバヤシ"って番組に奥せんせが出演されてて、それを観たんですね。
奥せんせって、女性の裸体を描くのが上手いんです。特におっぱいを描くのが上手いんです。柔らかさつーか、質感が伝わってくる画力!で。
で、また、奥せんせのお答えが秀逸だったんです。
「おっぱいが好きだから」
もう、おっぱいが大好きで、おっぱいの事しか考えられない時期があって。
大好きな事しか描きたくないから!つって。
そんな奥せんせなのに、大阪編の妖怪軍団について「あんま知らない」て……。
好きなことしか描かないって言ってたのに!私の好きな妖怪に、あんま興味ない感じ……。
や、やだ、奥せんせ、妖怪のことも好きになって!
つって、こんなテンションで観て来ました!
原作からは、ちょっと変更箇所あり。
また登場人物も最低限のメンツで、思いきって削っています。
原作読んだ方ならご存知、R18にしなくてはいけない、あのキャラとか。
説明すんのが面倒臭い、アニマル枠、チャイルド枠、大阪のメンツに対して、東京のチームの弱さを強調する為に、ウルヴァリン枠(似てない?)など削ってます。説明するのに、尺使いそうなキャラは、全部はしょってます!
潔い良いです!
でも、個人的には、原作ファンも許せる範囲かと思います。
そして星人(妖怪)VSパワード・スーツのアクションを、余すことなく見せてくれます。
GANTZの最大の見所て、ここっしょ!みたいな。
ぎゅっと絞って、無駄なキャラ紹介とか、バックグランドの説明を省いて、でも、最低限の設定は会話の中で説明してくれ、アクション!破壊される大阪の町!血!妖怪達の禍々しさ!パワードスーツ&武器のかっこよさ!
見せ場と見せ場と見せ場!
纏まってる!良い感じに纏まってる!
最初はCGアニメ特有のぎこちない動きが気になりましたが、チーム大阪:ジョージとぬらりひょんの戦い辺りから大興奮でした。
全盛期のマイク・タイソン並に、ぬらりひょんが攻撃をかわすんです。
そのスピード感。キャメラワークとか、音楽とか、久々に興奮しましたね!
コアなファンが観るに耐えうる、3DCGアニメーションだと思われます。
ぜひ、映画館で!
気持ちいい映像
なかなかの迫力
大満足
フルCGだけに
全141件中、81~100件目を表示