ジャングル・ブックのレビュー・感想・評価
全197件中、101~120件目を表示
最高。
何だこれ!!つまらなかった!!
初っぱなの会話から物語に入り込めませんでした。リアルな背景や動物たちのCGも、長時間観ているとやはり違和感を感じてきます。実際に狼に育てられた子供がいて、四足で走り手を使わずに食事をし言葉を発せず道具も勿論使えなかったと思いますが、映像ばかりリアル志向にして内容は適当で残念です。主人公の吹き替えは耳障りで、モーグリは感覚が凄まじく研ぎ澄まされていると思うので、もっと年のわりに冷静なキャラクターだと良かったです。敵も群れではなくて単体なのに狼の群れが皆ビビってるし、動機も逆恨みで格好悪いです。主人公が半裸のシャマランだったら良かったです。ファブロー作品は子供をだしにした自己満足でどうも苦手です。ディズニーは映画を作りすぎて、クオリティを維持できなくなってきていると思います。
家族サービスにはやや不向き?〝人間”というアイデンティティを探す冒険物語。
【賛否両論チェック】
賛:動物達の中で生きてきた少年が、「人間である」という現実に葛藤しながらも、大自然での旅の中で成長を遂げていく姿に、人間と動物との関係性を改めて考えさせられる。彼と仲間達との揺るぎない絆も感動的。
否:小さい子が怖がってしまいそうなシーンが結構あるので、家族サービスには向かないかも。
ジャングルでオオカミ達と共に暮らし、自分も動物の仲間だと信じて疑わなかった少年・モーグリが、自分が人間であるという現実を突きつけられて葛藤していく姿が、胸を打ちます。そしてやがて、人間でありながらも、自然の掟を胸に動物達と共存していく道を模索し始める彼の姿も、また印象に残ります。ずっとモーグリの人間性を否定し続けてきた黒豹・バギーラが、カーンとの最後の戦いを前に放つ、
「人間らしく戦え!!」
という言葉が、なんだかとってもカッコイイです。
ただ難点としては、トラのシア・カーンのシーンを始め、大蛇や巨大オランウータンのシーン等、小さい子が思わず怖がってしまいそうなシーンが非常に多いこと。ディズニー映画ではありますが、どうしても家族サービスには向かない感がしてしまいます(笑)。
とはいえ、1人の少年と動物達の固い友情を描いた感動の物語であることは確かです。是非劇場でご覧下さい。
すごい映像技術でした!
CGであるがゆえの・・・・。
モーグル役の男の子が適役
人間と自然の、対立と融和?
インド(かどこか)のジャングル。
オオカミに育てられた少年モーグリは、人間を敵とみなして復讐心を燃やすトラのシア・カーンに付け狙われる。
クロヒョウのバギーラは、モーグリ少年を人間の村に還すことを決意するのだが・・・
というハナシで、たぶん基本は「人間と自然の対立と融和」。
そこへ冒険譚を振りかけて・・・ということだろうと思う。
思う、と書いたのは、基本線が後半、かなりぶれてくるからだ。
モーグリ少年を人間の世界に還そうとする、意図はわかる。
そして、モーグリ少年が故郷であるジャングルに残りたいという思いもわかる。
さらに、モーグリ少年の知恵(文明の端緒)を利用して、お気楽に暮らしたいというクマの気持ちや、ジャングルの王になりたいという巨大オランウータンの気持ちもわかる。
けれども、である。
シア・カーンを倒すために、人間の村から「赤い花」と呼ばれる「火」(文明の象徴)を手に入れ、不注意からジャングルに火事を発生させて混乱に陥らせてしまい、さらにその混乱に乗じてシア・カーンを倒す。
そして、火事を消すことでジャングルの動物たちが一致団結して、平和が訪れた・・・
って、変じゃないか?
その上、モーグリ少年は、火事の原因をつくったことの意味を理解していないし。
自らが混乱の原因をつくっておきながら、その混乱を自ら収めようとしない(できない)。
そして、悪いトラ一匹を斃したら、万々歳って、あれれ、世界における米国にすごく似ている。
1967年のアニメ版は観ていないのでなんともいえないのだけれど、たぶん、後半は改変していると思われる。
むかし、ラジオでよく聴いた楽曲「ベア・ネセシティ」と「きみのようになりたい」が流れたときは、嬉しくなっちゃったけれど、この後半はまったくもっていただけない。
ほぼ動物
しまった‼️
なかなか良かった
全197件中、101~120件目を表示