海賊とよばれた男のレビュー・感想・評価
全368件中、41~60件目を表示
勉強になる、出光石油の創業者のお話
出光興産の創業者をモデルにした話なので
出光=国岡の生涯を追う
時代が前後したりするところもあり
そこは頭の切り替えが必要
145分と長編なこともあるので
気合はいるが面白いので大丈夫
戦後からの復興、がれきのなかで社員を大切に
石油で生きていこうとし、同業他社からの圧力や
アメリカの石油会社からの嫌がらせに負けず
アイデアと強い意志で乗り切っていく姿は
心打たれるものがある
ただ岡田さんには悲壮感がない
永遠のゼロのときでさえ
あたしはいまいち深い悲しみを彼の芝居から感じることはなかった
今ニュースで取り上げられているイランとの国交のルーツが
この映画で見られることもポイント
原作者は偏った人物に見えるが作品は面白かった
リアルが故に抑揚不足
中途半端
主人公なのか、主人公と社員たちなのか、会社の歴史なのか、どこに重点を置きたかったのか?
限られた上映時間では、何かに絞らないときつい。
そのジレンマがラストシーンにつながる。
だから、あとに残らない残念な作品になってしまったか?
海賊と名乗る以上、石油メジャーとの戦いとか、大手会社との競争に焦点を絞ったら、もっと迫力のある映画になったかも。
感情移入したもん勝ち
男達の生き様がカッコいい!!!
岡田くんのカッコ良さ封印
出光が昭和シェルと合流した今観ると感慨深い
とにかく男気に溢れてる。熱すぎるエピソードが目白押し。この映画をみると出光の創業家が昭和シェルとの合流に反対する気持ちもわかる気がしてしまう。初代の創った文化を本当に大事にしてるんだな。
役者もみんな良い仕事しているが、唯一気になったのが序盤の主要店員にケンカの強そうなのが居ない事。商売敵の縄張り荒らしてる中、みんなで歩いてるのだが、いま襲われたら簡単に負けそうに見えてしまった。
熱いよ熱いよ
岡田准一、七変化
戦後の立身出世物語である。
かの出光石油の創始者の物語は誇張された部分が多いのはまあ、仕方がないがそれなりに面白かった。弱冠石油業界の背景を知らないと解りづらい部分があるかも。
全編にわたり岡田准一か熱い主人公を演じているが十代から九十代までのメイクもさながら見事な七変化であった。また、脇役も味のある役者が勢揃い。特に染谷将太や國村隼、綾瀬はるかは良かったなあ。正直、出光石油がスポンサーなのは当たり前だが自画自賛的な作品ってつまらんと思ってましたがいやいや中々の見ごたえありました。。その出光石油も時代に取り残され、合併に創業者一族の反対でごたごたが続きやっと決着したばかり。さすがに海賊と呼ばれた時代の寵児も三代代われば会社を潰す習わしには、勝てず草葉の陰で泣いているであろう。合掌。
ブラック企業じゃん?
出光の社長さんをモデルに作られた石油を開発、輸入した人の話。20代から60代までの出来事を全て描いてるから何をした人かはよく分かるけど、内容がたくさんなぶん人物描写が少ないって感じた。
.
特に、臭い石油を掘らせたり、戦場同然の場所に日光丸を送り込むシーン、もちろん文句も言うけど結局皆やる。こんなんいくら社長のこと信頼しててもやりたくないけど。
.
この映画の中では社長との信頼関係があるからやったんだ的な美談になってるけど、イマイチなんでそこまでできるのかが分からない。特に船長後半に急に出てきて店主が言うならやります!ってなんで??(笑)
.
私からしたら社長が言うことは絶対な、ワンマンブラック企業にしか思えないんだけど(笑)ここまで社長に従う理由をもっと詳しく描いてくれたらまた違ったのかも。
.
まぁこういう映画を見てつくづく思うのは、日本人って結局苦しい中でもたくさん働いたらその先にいいことあるよね!っていう美談が大好きだな、と。陸王とか半沢直樹もそう。
.
ほんとに仕事が好きじゃないとそれはなかなか難しいんじゃないですかね?それともこれだからゆとり世代はって言うことなんですかね?.
冒頭、特殊メイク岡田准一がどことなく違和感。 エピソードも俳優さん...
全368件中、41~60件目を表示