映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全455件中、161~180件目を表示
拭い切れない過去との対峙。
人を傷つけることは、自分を傷つけていることと同じ。この映画の登場人物を見ていて、誰に自分の10代と重ねただろう。自分にとって、1番近かったのは、主人公だった。人をいじめてしまったこともある。それが原因でいじめられたこともある。程度の解釈の違いはあれ、自分の認識レベルの話でいうと、いじめの範囲に収まってしまう過去がある。
そして、登場人物を見ていて、自分の10代のときの同級生にも当てはめてみてしまった。そんな自分にとってのこの映画のハイライトは、橋の上にみんなが集まり、主人公がそれぞれの登場人物に吐き捨てたシーンだ。
あのシーンに至るまで、小学6年から高校生になるまで、それぞれの登場人物は色んなことを抱えながら、小学6年の時のことを抱えながら生きてきた。しかし、主人公以外、誰一人本質的な意味で変わった人はいなかったことが分かるシーンだった。そこにリアルを感じた。
書いている自分自身も暴論だと思うが、いじめた経験があって、それによって、いじめられた経験があって、自分は生きていてもいいのかと、生まれてこなければよかったと、心の底から思ったとき、人は変わる。変わらざるを得なくなる。そうしないと生きていけないからだ。
自分と関わる人はみんな不幸になってしまう。そんな経験をしないと分からないことがある。自分のせいにした登場人物、人のせいにした登場人物、誰のせいでもなければ、みんなのせいでもある、この矛盾。どちらに偏りすぎてもいけない。
状況が変わり、自分が変わったり、周りが変わったりする。良いのか悪いのかも分からない。どう変わるかは分からない。ただひとつ言えるのは、傷はないに越したことはない。でも、その傷こそが生きている証でもあるのだ。
神作品。自分自身にかけてしまった呪いがとけるようなラストが最高に良...
神作品。自分自身にかけてしまった呪いがとけるようなラストが最高に良い。いろいろありすぎて観てる方も最後はなんで泣いてるのかわからなくなる。全てフィクションだとしても感情がぶつかり合うさまがリアル。
生きるのを手伝って欲しい以上の言葉はない。何度観ても良い作品。
痛くて、素晴らしい映画
原作読んでないんですけども、とてもよい映画でした。
これは多分原作の良さなんだと思うのですが、観ている人は自分の学生時代を思い出して、登場人物の誰か一人に、もしくは複数の登場人物に自分を重ねます。
そして自分の学生時代を思い出しながら、痛いなあ、と心にあの頃の痛みを蘇らせ、共感し、泣けるのです。
京アニの演出も、声優さんも、音楽も、素晴らしかった。
とても丁寧に丹念にあの頃の痛さを描いています。
痛い出来事と、演出として作られたその後の余韻。
余韻によって更に痛さを味わうようなかんじになります。
痛くてヒリヒリする。
できればここから逃げたいと思う。
でも、しかし、ここに留まりたいとも思う。
この時間が終わってほしくない。
この痛い時間。
痛いけれども、その向こうにある恵み。
痛くなければ味わえない恵みの時間。
よく「甘酸っぱい」とか表現されますが、これってまさに少年/少女時代ならではの、あの頃にしか味わえないそのままのあの感覚ですよね。
私は期せずしてもう既に随分大人になってしまったのですが、そんな私が自分の少年時代を蘇らせ、ヒリヒリ痛くて、でもそれがとてもとても愛おしいと思える。
そんな、痛くて素晴らしい映画でした。
原作も読まねば、と思っています。
心の聲。
退屈が嫌いな将也の元に、聴覚障害を持った西宮が転校してくる。友達になりたい西宮と、いじめっ子になった将也。ある出来事からそれは一転し、将也はいじめの対象になる。そして高校生になった春、手話教室で将也は西宮と再会することになる。
「聴覚障害」を取り巻く思春期の人間関係の変化がリアルに、そしてタイムリーに描かれていく。誰しもが閉まっておきたい古い記憶をグッと引っ張り出されるような、胸に刺さるシーンがいくつもある。
心を閉ざし聴こえないように生きてきた将也と、純真でまっすぐな西宮。友達一筋の永束くん、姉思いの結弦、想いを伝えられない植野、将也と西宮を囲む家族達、一人ひとりの想いが巡る。
花火大会の夜から、涙が止まらない、止まらない。声を上げて泣きそうになる。
いじめている側の感情、いじめられている側の感情、外野の感情、それぞれの視点がとてもリアルで、辛い。
そりゃあ原作のが良いけども!
伝えたいことは?
一体何を伝えたいのかよくわからない。
詰め込みすぎに感じる。
この作品に限ったことではないが、長編の原作でも伝えたいことだけは見る側に伝わるように作ってほしい。
どうやら原作は素晴らしいようだが、原作を読まないと伝わらない描き方はどうかと思う。
ヒロインは耳の聞こえない少女だが、特にそうする必要性も感じなかった。この映画を見る限りでは障害がなくても成り立つ話かなと…
そもそも最初から物凄い違和感を感じていた。
今の時代で、しかもど田舎でもなくて聾唖の子を普通学級に入れるものなのか?
私自身、田舎育ちで、支援学級もなく、ろう学校や養護学校などは遠方しかなかったためクラスに発達障害の子がいたが、(私は40代なので30年ほど前のこと)今は福祉なんかも昔とは比べ物にならないくらいきちんとしている。
他にも色々思うことはあるが、結局いじめの酷さをより濃くみせるためにヒロインを耳の聞こえない少女にしたとしか思えない。
そう考えたらとても感動できるものではなかった。
頭をガンと叩かれたような
衝撃を受けた。原作未読。
いじめっ子が自殺を考えるまで追い詰められて、そんな人物から見た世界。全ての輪郭がぼんやり、周りの声は被害妄想で埋め尽くされてよく聞こえない。
顔も認識できない、見れない…からバツ。
顔のバツは相手を信頼した瞬間にはがれる。
そんな描写が昔の自分を描いてるようで、そのまんま過ぎてビビった。だからドンドン入り込んでしまいました。人間一度あそこまで落ちてしまうと、全然自分を大事にできなくなる。石田を見ていて胸が痛かった。
転校してきた聴覚障がいのある女の子、みんな最初はノートで会話していたけど、だんだんと遠のいていく。子どもにとって、接し方が分からない、障がいを理解していない、ことが距離を生む。教師はもっと架け橋になれよ…と思いましたね。
いい人ぶらずに、変に壁を作らずに、自然に最初から接することは大人でも難しいだろうし、かなり高度なこと。いじめってお互いに分からないから、ズレていくのだろうな。
高校になって、次々と友達が出来るのも、もうすこし掘り下げて欲しかったなあと思いました、
主人公の石田が心開くのってもうちと時間かかるのでは…と。でもビックフレンド?くんはナイスでした。
京アニ独特のあざとい演習、輪郭、仕草、などがこの映画の質を高めていて、とても感動しました。
萌え以外もイケるんじゃん!
ラストも石田視点で仕上げたのだろうな、
硝子視点だったらどんな風に終わらせたのだろう。
やっぱり、あらゆる方法を使って
好き、を伝えるのかもしれない… それがザ女子。
川井さんは一生寝てて下さい。
って思うけど、大人の女子の世界は川井さんだらけなので、とくに違和感なかったわw
アニメ映画として文句の付けようがない
原作好きの友人と見に行きました。
自分も原作は読んでいて好きだったのですが、友人は文化祭の映画制作の部分がカットされていたのが気に食わなかったようです。
私個人の意見としましては、まず映画にするにあたって時間の制約がどうしてもあります。
監督も泣く泣くここをカットせざるを得ないと思っているのが分かるくらい他の大事な部分が詰め込まれているように感じました。
音楽も最高で、音楽を制作した牛尾憲輔さんいわく、あえてノイズが乗るように悪い環境で録音したりしたそうです。
その雰囲気が絶妙で作品により一層没入させてくれる素晴らしい劇伴だと思います。何より劇伴が主張しすぎてないのが素晴らしい。
あくまで雰囲気・景色を彩る一部であることを徹底してます。素晴らしいしか言葉が出ません。
これも個人的にですがオチが大好きです。あの余韻に浸らせて静かに終わる感じが、監督はセンスの塊なんだなと感じました。
2回見ましたが涙が抑えられませんでした。
そして声優陣。もう完璧。硝子役の早見さんの演技も素晴らしすぎる。
そしてED曲。タイアップは正直嫌いなのですが、aikoがここまで合う作品も無いんじゃないかなってくらい合ってました。
ストーリー、演出、声優、劇伴、主題歌。全て完璧な作品ってほとんど無いので、ほんとに素晴らしい作品だと思います。
何度も観てしまった
ほっこり、道徳の授業で使いたい。
感動しました
感動!!
最高です
全455件中、161~180件目を表示