映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全574件中、141~160件目を表示
先ずは
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、お怪我をなされた皆様の一日も早い御回復をお祈りしています。
京都アニメーションのこれからがとても心配ですが、必ずまた素晴らしいアニメーションを届けて下さる事を信じています。
ここからレビューです。
冒頭の過去回想から既に目がウルウルでした(´・-・。)クスン小学生くらいなら、あんな感じですよね。
かなりリアリティに富んでいるので(勿論、イジメられていた子がいじめっ子を好きになるとか、暴力という手段のある男の子の場合はいじめっ子が突然イジメられっ子になるのは珍しいとは思いますが…)一度でもイジメにあった方にはかなり響くものがあるのではないかと思います。
その後はベタな展開に行くのかと思ったら、まさかのあのような展開が待ち受けているとは思いませんでした。
もう最初から最後まで涙で画面が見えないくらいでした。゚゚(´□`。)°゚。
映像も京都アニメーションらしい柔らかなものでしたし、キャラクターデザインも自分の好みでしたし、言う事無しでした╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
Our heartsand thoughtsare with KyotoAnimation
絶賛まではいかないけど
面白かったけど、自殺はストーリー展開を安直にした感はあるかな。
硝子の場合はむしろ小学生のころの方が辛かっただろうし、石田にしても特に何があった訳でもないから、そこだけ拍子抜けした。
川井にはもうちょっときつい言葉を浴びせて欲しかった。
そもそもがなんだかなぁ
自分は映画しか見てないので背景的なところは知らないけど……
補聴器使ってもあんなに聞こえないのなら、なんでわざわざ健常者クラスなんだろう、というところから首を傾げてしまって。子供視点で描いているから余計に教師のダメさにも目が行ってしまう。
この二点で、イジメは起こるべくして起きているんじゃないだろうか?
大人に逆らえない子供が、子供らしく違和感と闘った結果だし、明らかな違和感と闘うための知識を大人が与えてないんだから。
そういう、大人のダメさに警鐘を鳴らす映画だというのならもう少し評価も上がるかも知れないが、ストーリーは飽くまで障害とイジメと子供達の友情について。
爽快感もなく、大人は全く関係ない風で被害者の子供がどうにか、なぁなぁに収めるだけ、って。
子供達は唯一ユヅルがイイコだったかな。ウエノも自分の悪いところ、いけないところを正しく把握していて、それを正せないことを開き直っている分まともだっただろうか。
世の中、子供の障害を認めたくないために無理矢理普通学級に子供をいれさせようとする親が多いという話は聞くが、補聴器を与えているところを見るとショウコの母親はそういった親ではないように思うのだが……。
なんにしろ、ストーリーの根幹の部分で一番悪いのが子供をフォローすべきクソ眼鏡とショウコの母親であり、その二人に何のおとがめもないまま後ろ向きな主人公二人視点で話が進み、イジメがあっても謝れば仲良くなれる、なんて子供の苦痛を無視した理想で話をまとめた上になぁなぁな物語が、なぜこんなに世の中で高評価なのか、理解できない自分がたぶん一般的ではないのだろう。
素晴らしい!泣いた!!!
誰にも感情移入出来ず。
見たいというより見ないといけないお話
ありそうなお話だなあ、という印象です。
みたい!おもしろい!というより、見ないといけないお話かな、と。
ラストもそことそこがくっつくか!となりました。
単純な恋愛ものなら、主人公の2人がくっついてただろうなあ、と思います。
やさしいお話
伝える大切さを感じる作品
shape of voice
小学生の男子は気になる子に意地悪をする。
そんな簡単な話が。
虐めるつもりはなかったのに。
イジメになって。
自分に跳ね返って。
そんな自分を変えたいと思っても簡単じゃなくて。
そんな青春の過程、成長をすごくうまく描いてると思う。
号泣してしまった。
青い春。
うまく描きすぎの感もあるけど。
まるっといい映画でした!
全574件中、141~160件目を表示