マネー・ショート 華麗なる大逆転のレビュー・感想・評価
全315件中、281~300件目を表示
リアルマネーゲーム。痛快なコンゲームではありません。事実はもっと世知辛い
事実を下にした作品。
2007年から2009年に起きた、サブプライムローン破綻とリーマンショックを巡り、その徴候に先んじて気付いて巨額の利益を上げた兵達の姿を描いている。
事前に映画評論家のアリコンさんの解説で、クリスチャン・ベールが演じたマイケル・バーリの片目が義眼で有るということを知っていたのですが(作中、そう言うクレジットも出ました)、それを知っていてもなお、クリスチャン・ベールの目の演技は凄すぎます。アリコンさんが「義眼側の目の焦点が合っていない演技をしている」と言う事を言っていたので、目に注目してみていたんですが、本当にそうでした。ビックリ!人間って、そういうこと出来るんですね。いやぁ、凄い。
それ以外には、ライアン・ゴズリング他の出演者たちが、狂言回し役で話をすすめる所が有るんですが、そう言うところは好きずきですね。私は、イマイチかな・・・。もっと全体的に物語として描いてもらったほうが、もっと中身に入り込めたかもしれません。なんか、役者の言葉が、その狂言回し役としての言葉なのか、演技の中での言葉なのか、どうも気になって仕方ありませんでした。
この一連の話をコンゲームと言うと、サブプライムローンに対する痛烈な皮肉になってしまいますが、実体的には殆どコンゲームでは無いかと思います。この手の、コンゲームを描いた映画は、最後は痛快に終わることが多いですが、事実を下にした作品ということもあり、そう言う爽快感はありません。サブプライムローンを売りまくった金融機関もそうですが、この映画で描いた者達も“結局みんな金の亡者か”と言う釈然としない感情を禁じえません。
第88回アカデミー賞では、作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞、編集賞の5部門にノミネートされ、脚色賞を受賞しています。
クリスチャン・ベールがイイね
華麗なる大逆転ではない
邦題や予告パンフから、少しドラマ仕立ての展開を期待して行ったのですが、全くそうではありませんでした。
4人の視点から見たドキュメンタリー仕立て、と言ったほうがいいのかもしれません。
TVで言えばNHKスペシャルに近い感じなのかな。
一つ言えるのは邦題にある、「華麗なる」大逆転ではない、ということ。
第三者から見て、面白おかしくという意味を込めて付けているのでしょうが…笑えない。
他の方も書いておられますが、実際に起こった出来事は
とても残酷で、陰惨で、悲しいもの。
怖いと言ったほうがいいのかもしれません。
儲けは儲けですが、人の不幸に賭けて、そして起こった儲け。
スティーブ・カレルが終盤、儲けを確定させようと焦る仲間に
ある一言を呟くのですが、その台詞がその前後感の演出も含めて
秀逸だと思いました。
あとクリスチャン・ベールの冒頭と最後のメッセージ。これも凄い。
人の性というか、本質をよく現した言葉だと思います。
ただ、中盤までに所々で入る大音量のBGMは要らなかったかな。
今から考えれば劇中ではいいスパイスかな、とは思うのですが
鑑賞中は没入感を削がれる事この上なかったので。
これから観に行かれる方は(金融の知識が無ければ)
映画.comの特集はとりあえず読んでおいた方が
楽しめるかもしれません。登場人物の紹介の辺りから。
また、胸のすくような展開があるのではなく、
(分かっていても、見たくなくなるような)
胸のつかえるような展開があるだけです。
けれど、その展開こそが、この作品の肝だと思います。
監督の演出に乾杯。
難しい
もう一度みたい
すき邦題?
サブブライムローン問題の講義
なかなか破綻しないサブプライムローンにやきもきする登場人物たち。。。
Movix堺で映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」(The Big Short)を見た。
土曜日の午後の上映回。観客は20人くらいか。
リーマン・ショックは、2008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ(Bankruptcy of Lehman Brothers)が破綻したことに端を発して、続発的に世界的金融危機が発生した事象を総括的によぶ。
負債総額、約6000億ドル(約64兆円)という史上最大の倒産により世界連鎖的な金融危機を招いた。
自分も少額ながら投資をやるので最初から最後まで面白く楽しめた。
カミさんは「わかりにくい。つまらなかった。」と言った。
上映時間は130分。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
今見るべき映画
マーゴットロビーが風呂入りながらサブプライムローンについて突如解説し始めたり、他にもセリーナゴメスとか料理人とか色んな人が出てきて金融破綻に至る経緯を軽めのテンションで解説してくれるシーンが含まれてはいるものの、やはり事態が事態だけに落ち着くところはかなりズッシリと重かった。
とにかくこの映画で一番大事なのは 如何に金融破綻というものが悪意に満ちたシステムの元発生したか ということだと思う。 途中解説が入るとはいえやっぱりこの映画の言ってることの全ては金融商品についてかなり精通してないと中々全て理解するのは難しい(少なくとも自分は要所要所で?となる言葉が出てきた)ただそれでもこの映画を見れば、あの金融破綻というものがいかに一部の人間の甘い蜜のためだけに引き起こされたのか ということは見た全員がわかるようになってるし、それこそこの映画の存在意義だと思う。
つまり こういう訳のわからない事が原因で結果世界はひっくり返ってしまう 一部の人間の利益のためだけに そんな事あっていいの? というメッセージを観客に間違いなく訴える作りになってる所がこの映画の、しかも大統領選挙が差し迫った今とても意義深い所だと思う。 ましてや誰も責任も取らないどころか偉い人達は救済措置の中でボーナスまで貰い、加えてまた同じような仕組みで儲けようとしてるって言うんだから本当ゾッとする。
実際アカデミー賞のスピーチで監督は 今度の大統領は投資会社とか銀行とかと繋がりがないような人をキチンと選ぼう というスピーチをしてたみたいだし、本当に、正に今見られるべき映画だと思う。
経済の崩壊。その結果…
これが本当に起こったならば全米の何千何万人が家や職を失うんだぞ!!
金曜ロードショーで観た方が面白いかも!?
ん、、、、、、予告は面白そうだったけど・・・・
序盤、クリスチャン・ベイルのバットマンオーラーを完全に消し去る演技に引き込まれたが、正直途中で頭混乱した〜笑
場面転換が早く英語も把握してる業界人じゃなきゃついていくのシンドイかも^^;
金曜ロードショーで、わかりやすい翻訳吹き替えで観た方が、理解度増して面白いんじゃないかな!?・・・☆3
で、、、、『最後の 言い訳』・・・徳永さんのニュース見た後だけにびっくりした。
金融業界の狂気を思い知らされる
知識
全315件中、281~300件目を表示