人生タクシー

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

イランのジャファル・パナヒ監督が、タクシーの乗客たちの様子から、厳しい情報統制下にあるテヘランで暮らす人々の人生模様をドキュメンタリータッチに描き、2015年・第65回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した作品。カンヌ、ベネチア、ベルリンの世界3大映画祭で受賞歴を誇る名匠で、反体制的な活動を理由に政府から映画監督としての活動を禁じらてもなお、自宅で撮影した映像をもとに映画「これは映画ではない」を発表して話題を集めたパナヒ監督。今作では活気に満ちたテヘランの町でパナヒ監督自らタクシーを走らせ、さまざまな乗客を乗せる。ダッシュボードに置かれたカメラには、強盗と教師、海賊版レンタルビデオ業者、交通事故にあった夫婦、映画監督志望の学生、政府から停職処分を受けた弁護士など、個性豊かな乗客たちの悲喜こもごもが映し出され、彼らの人生を通してイラン社会の核心へ迫っていく。

2015年製作/82分/G/イラン
原題:Taxi
配給:シンカ

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2015 Jafar Panahi Productions

映画レビュー

4.5ルールや制約にとらわれない自由な精神が生んだ快作

2017年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

ジャファル・パナヒ監督その人がタクシーを運転している。理由は語られない。カメラはダッシュボード上の回転式の台に設置されていて、監督が自ら向きを変え、車の前方の道路を映したり、後部座席の乗り合いの客をとらえたり、“自撮り”したり。乗客が「あなたパナヒ監督ですね!」と気づくドキュメンタリー風のやり取りもあるが、さまざまなハプニングが続発するので、台本はあるのだろう。しかし乗客たちの会話は作為を感じさせず、ひょっとしたら俳優ではない一般人もまじっているのではと思わせる。一応はフェイクドキュメンタリーの範疇に入るのだろうが、ジャンルに収まらない魅力にあふれている。

イラン政府に批判的な姿勢のせいで、映画監督禁止令を受けているが、「これは映画ではない」と題した作品を作ったり。スケールの大きなユーモア、制約や圧力をものともせず微笑でメッセージを発信し続ける姿勢に心を動かされる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森 郁哉

4.0地元で映画を撮り続ける覚悟と本気。

2017年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

政府に映画製作を禁止され、軟禁状態と伝えられたパナヒが、映画を作れないもどかしさを自宅の中だけで映画にしてしまった『これは映画ではない』にも驚いたが、そのままパナヒは軟禁以降3本目の作品までものにしてしまった。

明らかにイラン国外で上映されている以上、パナヒが投獄されたりしないだろうかと心配になるが、作中のパナヒはどこか吹っ切れたように飄々としている。

気がつけばマフマルバフ一家も故キアロスタミもバフマン・ゴバディも、イランの名監督の大半はイランを離れてしまい、創作にとっていい環境でないことは確かだろう。ただしパナヒは軟禁以前にあくまでもイランで映画を作ることにこだわっているのだと、ゴバディがどこかで発言していた。

この素晴らしい映画を観て、制約がある方が名作ができるなんて訳知り顔で言うことはできない。ただパナヒの創作欲が旺盛であり、元気にしているらしいことを喜びたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
村山章

3.5【イラン政府により、映画監督20年禁止令を受けた男の、映画愛、政府に対する想いをドキュメンタリータッチで描いた作品。】

2021年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

ー 私が、ジャファール・パナヒ監督作を映画館で観たのは、2018年に制作された「ある女優の不在」であった。
 何処か、彼の師である、アッバス・キアロスミタ監督の”くねくね道”を想起させる面白き映画であった。
 彼の師は、イラン政府の検閲を微妙にすり抜け、見事な諸作品「桜桃の味」を筆頭にした作品を世に出して来た。
 だが、ジャファール・パナヒ監督は、幾つかの作品で、政府に目を付けられ、映画監督としては致命的な映画監督20年禁止令を受けてしまった。
 それでも、彼は、様々な手法で映画を世に出している。ー

◆感想
 ・まずは、自国の映画を世に出さない姿勢を取った時点で、その国の文化度は、容易に分かると私は思う。文化を否定する国に未来は無いと思う。

 ・それでも、それに屈せずに、映画を世に出し続ける監督の姿勢に敬意を表する。

 ・今作は、監督自身がタクシー運転手として様々な自国民を載せて、街中を走る。
 ー タクシー運転手とは、過酷な家業だと思う。どこの誰かもしれない人を乗せて目的地まで走るのである。色々な客が居るであろうに。
 今作では、監督自身がイランの様々な人々を乗せる事で、イラン情勢が語られている。

<ラストのテロップが痛烈である。
 この作品は政府の検閲を受け、国内では上映されなかった。
 だが、国際的にはこの作品は多大なる評価をされたのである。
 ジャファール・パナヒ監督の最新作を映画館で、早く観たいモノである。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

2.5アホらしさが欲しかった

2018年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

タクシーを走らせながら、次々入れ替わる乗客とのやり取りを実時間の一連の流れで見せる。深読みすればなんかあるんだろうし、ユーモラスなやり取り自体の面白さはある。
一種の試作というか、一アイデアの試み。それは、とても素晴らしいことなのだけれど、
客(役者)の入れ替わりがタイトで、タクシーらしい「暇な間」がないのが、なんとなく残念だったかな。ボンネットでタバコ(向こうはダメ?)ふかすぐらいの、アホらしさが欲しかったな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
okaoka0820
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る