ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ

劇場公開日:

解説

巨匠フレデリック・ワイズマンの40作目となるドキュメンタリー作品で、さまざまなマイノリティが集まるニューヨークの下町ジャクソンハイツにカメラを向けた。ニューヨーク市クイーンズ区の北西に位置するジャクソンハイツには、世界中からの移民とその子孫が暮らし、167もの言語が話されている。教会、モスク、シナゴーグといった宗教施設、レストラン、コインランドリーなど、町に点在するさまざまな場所。この町に生きる地域ボランティア、セクシャル・マイノリティ、不法滞在者、再開発の波にのまれる商店主たち。町に生きる人びとの語らいや踊り、祈りなど、ワイズマンの視点によって切り取られた場所や人びとからジャクソンハイツという「町」が描かれる。2015年・第28回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門、2016年・第13回ラテンビート映画祭上映作品(映画祭上映時タイトル「ジャクソン・ハイツ」)。

2015年製作/189分/アメリカ・フランス合作
原題または英題:In Jackson Heights
配給:チャイルド・フィルム、ムヴィオラ
劇場公開日:2018年10月20日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2015 Moulins Films LLC All Rights Reserved

映画レビュー

5.0ワイズマンの見つめるアメリカ

2018年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

近年フレデリック・ワイズマンは欧州の美術館や劇場など、アートの世界のコミュニティを取り上げる作品が多かったが、久々にアメリカのコミュニティを取り上げてくれた。特定の人間を主軸に据えず、共同体全体を見つめるワイズマンの語り口は相変わらず冷静でよい。

ジャクソンハイツは、167もの言語が飛び交う全米でも屈指の人種のるつぼで、アメリカを体現する町ともいえる。作中最も多く聞こえてくる言語は映画ではなくスペイン語だ。人種だけではなく、同性愛のコミュニティも古くからある町であり、違いを持った人々が昔から共存してきた町なのだ。

ワイズマンの映画は、被撮影者にも観客にもカメラの存在を意識させない手法が特徴だが、本作でも町の人々の自然体の様子を観察している。観客もまた、町をふらりと訪れたかのような感覚を覚えるだろう。
社会の分断が深刻する今だからこそ、多くの人に観てほしい作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
杉本穂高

5.0この手の映画は長いけど好き。

2024年11月10日
PCから投稿

今年407本目(合計1,498本目/今月(2024年11月度)13本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 ※ さすがに(インド映画でもないのに)3時間級なので、一部お手洗いにいっていたりするところがあります。

 このシリーズの復刻上映でしたのでいってきました。
もともとこの監督さんは「ボストン市庁舎」など行政法関係の映画が多いのですが、こちらはある街を舞台にした移民をテーマにした3時間級のドキュメンタリー映画です。

 「ボストン~」も「図書館シリーズ」も、あるいは本作も広い意味でいえば地方行政における行政のあり方を描くドキュメンタリー映画で(問題提起という点は一応はあるが、基本的には「観るだけ」に近い映画)、日本は大々的に移民政策は取っていない一方多くの外国人の方が在住されますが、それとの比較論で見るのも良かったかな、というところです(市庁舎と図書館は程度の差はあっても日本とそうそうシステムは変わらないため)。

 ドキュメンタリー映画なので「面白かった」とかという感想があり得ず、もっぱら文化・知識吸収が主になる映画ではありますが、観て損はないかなといったところです(「ボストン市庁舎」はVODでも見られるみたいです。こちらは6時間級なのでさすがに料金うんぬんもありますが、VODにしないと腰がぶっ壊れそう。私もそれだけはVODで見た)。

 採点に関しては特段気になる点までないのでフルスコアにしています。
行政書士の資格持ちとしてはこうした、外国(この監督さんだとアメリカが多い)の国、地方行政に踏み込んだドキュメンタリーを今後も期待しています、といった応援メッセージで締めたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yukispica

4.5これもまた破格の傑作‼︎

2024年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ナゴヤキネマ・ノイの「フレデリック・ワイズマン傑作選〈変容するアメリカ〉」で一本拾った。

世界中からの移民、167の言語が飛び交うというニューヨークの下町ジャクソンハイツ。

教会、モスク、シナゴーグなどの宗教施設、レストラン、集会、コインランドリー、、、地域ボランティア、セクシャル・マイノリティ、不法滞在者、、、再開発の波に飲みこまれる商店主たち、街を守ろうと闘う人々。

そう、カメラはあらゆる場所、人に向けられた。

わずか1.2㎢というこの町に、人種・言語・宗教が異なるおびただしい数のコミュニティーが存在することに愕然とする。

人びとの語らい、踊り、祈りなどをじっくり撮るのがワイズマン流。何の脈絡もないと思われる個々のディテールが共鳴し巨大なインパクトを放った。激しく感動した。

ジャクソンハイツという「町」を通してアメリカ🇺🇸、そして世界が透けて見える構造。このスケール感がワイズマンだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
エロくそチキン2

4.02015のフレデリック・ワインズマンの作品。 私はサルサ音楽を求め...

2021年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2015のフレデリック・ワインズマンの作品。
私はサルサ音楽を求めて、NYのブロンクスのスパニシュ・ハーレムやブルックリンなどラテン系の街には何度か訪れたことがあるが、ジャクソンハイツは行ったことがなかった。
見知らぬ土地での、街の賑わい、人々の発言、イベントは、見たり知るだけでも相当印象に残るものである。しかし、その一瞬を映画として発展させようとするとストーリー展開が必要となり、現場で感じたリアリティが説明調になり、そのときの印象はどこか別のところに行ってしまうことがある。
それに対して、フレデリック・ワインズマンの映画は劇場映画のようなストーリー展開は特段なく、ナレーションもない。断片的ではあるが人の発言を「じっくりと聞かせ」、脚本ではない生の声を届けてくれる。そこに生の現場にいるような気になり、その人たちの世界を垣間見ることができる。
今回の映画では、ラテン系のスペイン語で語るコロンビア、メキシコが多く取り上げられているので個人的にはとても興味深く見ることができた。そのほかにも中東、アジア系など多様な人種の文化や宗教が映し出される。
エンディングで流れるCielito Lindoは、住民が歌っているのだろう。メキシコを代表するだれでも知っている曲。Canta y no llores~これが味があってよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
M.Joe