ブルーに生まれついてのレビュー・感想・評価
全48件中、41~48件目を表示
よかった
ジャズについては門外漢だが、興味は
あるので人間ドラマとして鑑賞。
さすがにマイルスは何枚か聞いたことがあるので知っていたが、主人公のチェット・ベイカーやディジー・ガレスビーは名前しか知らず、パンフレットを読むと恋人の女性は創作だとか。
夜勤明けと食後ということで前半はうつらうつらしながらなんとか鑑賞したが、そのためかラストの主人公のサインがよくわからず肝心のところを見逃していたらしい‥
平日の午前中ということもあり空席が目立ち観客のほとんどが年配の方々だったが女性の割合が結構多かった気がした。
マイルスの映画も公開予定なのでこれを期にジャズに関する映画や本(もちろん音楽自体も)をみていきたいと思った次第。
成功の道への破滅の選択
満たされることのないブルーな生き様
ある種、ハッピーエンドでバッドエンド
チェット・ベーカーという人を、
表の顔だけでもよく知っている人が見ると、
全然違う印象なんでしょうね。
僕は彼のことを名前くらいしか知らなかったので、
1960年代~70年代にそういうことがあったんだなぁ
と思いながら見ました。
実話ですから、
過去の事実として
知ってる人は知っているんでしょうけど、
知らない人にはネタバレかもしれませんが、
結局は「ドラッグ」の話です。
JAZZミュージシャンとして認められた、
と思ったとたんドラッグで身を滅ぼし、
そこから復活するまでの物語です。
エンディングで、
この後ヨーロッパツアーに行って大盛況になる
というようなことが語られていますから、
ひょっとしたら世界的に知られるようになるのは、
この映画の「後」なのかもしれません。
だとするとこの映画は「知られざる裏の顔」ってことかも。
最終的には世界的に認められますから
ある種、ハッピーエンドではありますが、
一方で、バッドエンドともとらえられる作品です。
どこが「バッド」なのかは、観てください。
JAZZの演奏シーンは、なかなか良いです。
(イーサン・ホークJAZZの才能あるのかな?)
でも、全体に暗い、重いトーンなので、
ハッピーな映画ではないです。
「ドラッグ」ってことで、
今の日本にはタイムリーかも(?!)
選んだ劇場が映画にぴったり!JAZZを聴きに来た感じ
演奏はデヴィッド・ブレイドって人がクレジット多い。
チェットの親父さん役の人良かった。
マイルス・デイヴィスが高慢な感じ。
劇中、イーサンは実際に3曲歌っている。『マイ・ファニー・バレンタイン』と『ブルー・ルーム』、『I've Never Been In Love Before』だ。トランペットの演奏シーンも、一部はイーサン本人による。
Hello,fear. Hello,death
ミュージシャンたるもの…
ブルーな映画
いい『映画』を観た
全48件中、41~48件目を表示