オデッセイのレビュー・感想・評価
全763件中、621~640件目を表示
I will survive.
誰がみても楽しめるサバイバル物語。
地球上ならまだしも、火星上だと、実践するためには「頭」がないとだよなぁ。
頭脳・体力・精神力、いずれが欠けても人が生きていくのは難しい。
トータルとしての人間力が問われてくる。
どんな環境におかれても、その状況を愉しむこと。彼らが人生を楽しんでいる姿が、観客として楽しかった。
宇宙飛行士の帰還モノといえば、ゼログラビティ、インターステラーとき...
少し期待と違った
コマーシャルの印象では火星サバイバルがメインと思っていたが、ラストの救出に向けたストーリーの展開がメインだった。内容はおもしろかったが少し期待した内容と違った。
音楽のタイトルだけでも見てから行け!
長い!
The Martian
文系には難しいけど、とりあえずすごい映画。
火星で1人取り残された、マットデイモン。インターステラーでもそうであったように、どうしても彼は宇宙で1人になるようです。
インターステラーのときと違うのは、1人でも前向きに生きる術を「科学」で見つけること。
この科学がきちんと検証されているようで、マットデイモンのありがたい説明とともに、彼は生きる方法を見出していきます。しかし、文系の私にはちんぷんかんぷんで全く理解はできませんでした…。
もうひとつインターステラーと異なるのは、地球と火星の2場面で物語が進むこと。当たり前ですがマットデイモンは火星でずーっと過ごすので、劇的に大きな変化があるようには思いませんでした。
なので、インターステラーが大好きな私にとってオデッセイは、ちょっと物足りなく感じた部分もなきにしもあらず…。しかも登場人物は多いものの、それぞれを深掘りするわけではないので、どの人が何なのかちょっと不明瞭になることも…。
ただ、決しておもしろくないわけではありません。
絶望的な状況に追い込まれながらも、絶対に生きて帰ると決めてどんなときにも諦めない姿勢は、心に響くものがあります。
こういった映画こそ、映画館の美しい映像と迫力のある音声で楽しむべきでしょう。
手汗はんぱない
観る前はどうせ、ただ地球に帰還してハッピーエンドな映画だと決めつけていました。
しかし実際に観ると、問題が多発しまくりでハラハラして楽しかったです!!
人間の賢さってすごいなって改めて感じました。
私は3Dで観たのですが、4Dだったら自分が宇宙船に乗ってるみたいでもっと楽しいのかなと思いました。
困難にポジティブに立ち向かう
マーク・ワトニーの火星探訪
鑑賞中、まず持った感想が「なんてテンポが良いんだ!」です。サクサク話が進むんです。本当にスピーディーで。
この手の巨匠が描く大作映画って、結構勿体ぶるじゃないですか。ドッカーンて盛り上がり持ってくるまでの助走段階が長いっつーか。けどこの『オデッセイ』に限ってはそれがないんですね。少しは勿体つけろよ!てくらいに、ない。なかなかに豪快というか繊細さを好まないというか突発的というか。「あれ?リドリー・スコットってこんな人だったっけ?」と思うくらいに、ない。
導入部分からすぐ火星探索で始まるというザックリ感ですし。んで開始ほどなくして前置き一切なしに「えっもうその本題へ行く?」というレベルで以て急襲してくるアクシデント。突如として火星で独りぼっちになるマット・デイモン演じるマーク・ワトニー。
こちらに唖然とする隙も与えず、主人公を火星生活に突入させてしまう強引さ。おいおいマジかよと。
つまり、この映画、無駄な描写を一切省いてるんですね。
人間関係の機微やら「どうして彼らは火星に行く決意をしたのか?」やらの背景も動機も、この映画には不要と判断したんでしょう。不純物として取っ払っちゃってる。本題からいきまっせ!という潔さ。
だからディープな人間ドラマ(愛する人を地球に残した、還ってきたら娘に伝えたいことが、息子に伝えたいことが、結婚の約束をしていたんだ、等のエモーショナルな展開)も全く描かずに、マーク・ワトニーのサバイバル生活と、地球サイドのクルー(こちらは帰還中ですが)やNASAや支援側のワトニー救出組の奔走に重点を置いているので、冒頭で言った通りに非常にテンポが良く、スピーディーなんです。142分という長尺めの上映時間もあっという間に感じてしまうほど。
このトントントーンと進む展開の中でマーク・ワトニーというキャラクターの魅力に焦点を絞り、科学的な側面でも説得力を持たせながら、コミカルさや緊張感や壮大さまでをも包括して、ラストは大いなる感動に包まれるという。
久々に「ああ、映画館でちゃんとした映画を観たな」と。大傑作ですよ。
面白かった。
火星が身近に
とてもいい映画だった最高
2月5日オデッセイMX4Dにて観賞
物語は最高だった!
火星に1人取り残されたにも関わらず、助かる方法を考え、作物を作って食べるものをやしなって、希望を持って生活する姿に心打たれとても感動しました!
最後は宇宙空間の中で、仲間同士手を取り合って、マークを救出してハッピーエンドだったのでとても良かったです❗
皆さんも是非劇場に見に行って見てください
マット・デイモンにすごいと思った
今年の最初の期待作。ワクワクしながら見ました。
火星に取り残された植物学者が、極限状態でも科学を武器に救助が来るまで生き延びる物語。「オデッセイ」という邦題の通り、帰還劇なので最後は地球に戻ります。宇宙でのインターセクト場面は手に汗握りながらみました。
原題の「theMartian(火星人)」にもそって、火星での暮らしぶりはちょっとコミカルにも描かれて、楽しいです。
見終わった後は、すごい場面をふりかえるというより、救出に手を貸す国が中国なのはやはりスポンサー絡みか?など、現在の世界との結びつきで盛り上がれるお話でした。
マット・デイモンって、なんとなくいつまでも少年みたいな雰囲気を勝手に感じちゃってる役者さんだったのですが、この映画ではムキムキから栄養が足りなくて痩せちゃうとこまで、体づくりに迫力を感じました。
全763件中、621~640件目を表示