スパイダーマン ホームカミングのレビュー・感想・評価
全523件中、1~20件目を表示
瑞々し過ぎる青春譚。
○作品全体
10代としての日常とスパイダーマンとしての非日常、二つの顔が物語の軸になる『スパイダーマンシリーズ』だが、ここに敵役の日常と非日常も映し、それぞれ抱く正義を鮮明にする。これが面白かった。
ただ、だからこそ、ピーターが敵役の正義にどこまで理解を示し、自分の中でどう消化した上で決着をつけるのか、という部分にもっと触れて欲しかったような気もする。
最初はお客様気分でミッションにも待ちの姿勢だったピーターが、自分自身で今なにをすべきかを考える過程が鮮やかに描かれていた分、辛く、苦い思いをしながら「ティーン」から変わっていく姿は少ない。
ガールフレンドと距離が近づき、周りからも認められ、自身で身近なヒーローでいることを選ぶ…その成長の描写はテンポ良く、清々しさをも含んでいたが、少し喉越しが良すぎる気もした。
○カメラワークとか
・ド定番のカットを逆手に取って「スパイダーマンらしさ」を感じさせる演出が面白い。リズがエレベーターから落ちそうになって、その手に届きそうで届かない手…となったところで糸を出す。常識を超えていく感じがヒーロー味あって良い。
・ピーターとトゥームスの車内のシーンが良かった。信号機の赤色をトゥームスの顔に反射させて、正体が疑われている状況に緊張感を更に足す。信号が青になるとともに会話が一度途切れ、緊張が緩んだかと思ったらトゥームスの顔に反射した緑色がさらに不穏な空気を強調させる。トゥームス役のマイケルキートンの表情芝居も素晴らしかった。
15歳の少年を描いた最良の青春映画。
どこを切っても100点に近い完璧な映画だと思う。多少事前の知識があった方がわかりやすい点はあるものの、日本盤の予告編が伝え損ねていた本作の「青春映画」としての魅力はいくら言葉を重ねても言い足りない。
とりわけ「マイケル・キートンが扉を開けるあの瞬間の戦慄」と、「特殊なスーツでなく水中メガネとパーカー姿で戦うクライマックス」の二点を思いついた製作チームに拍手。まだ15歳の少年がこの映画で背負っているもの、背負おうとしているもの、否応なしに背負わされたものを思い起こせば、「過去最高にライトなスパイダーマン映画」という評価には異を唱えざるをえない。
またマイケル・キートン演じるヴァルチャーのあまりにも庶民的な犯罪の動機によって、マーヴェル作品は新たな領域に踏み込むことができたのではないか。天性の悪でもなければ狂気に囚われたわけでもない敵との戦いとどう折り合いを付けていくのか。今後が楽しみでしょうがない。
これぞ’17年という時代性にふさわしい見事な跳躍
個人的に、「アメイジング」シリーズの主演二人が好きだっただけに、ソニーピクチャーズがこれを打ち切ったことにやるせなさを感じていた。が、今この最新作を見せられると、結果として、監督、出演者、観客の全てにとって良い判断だったと言わざるをえない。
この映画には、少年が手元から糸を発射してご近所から摩天楼まで自由自在に飛び回る無邪気な喜びと興奮に満ちているし、それに脚本上の小難しいプロットとは無縁の、映像を見ているだけで楽しめる単純明快さがある。何よりもトム・ホランドの全身から放出される「キャッホー!」と絶叫したくなるほどの躍動がたまらない。
クイーンズにある高校の人種比率、快活なメイおばさんの素晴らしさ。それにマイケル・キートン演じる悪役も、もはや善悪を超えたところに彼なりの人生と、覚悟が滲み出ていて絶妙だ。すべての面においてこれぞ2017年という時代性に即した見事な仕上がりと言えるだろう。
悪役が魅力的な作品はやっぱりイイ!
アメコミ映画史上屈指の“動ける主役”、トム・ホランドのフレッシュさも悪くないが、本作のキャスティングの肝はやはりバルチャー役のマイケル・キートンだ。かつてバットマンを演じ、長い低迷期を経て「バードマン」で再び空を舞うヒーローに変身し(作中ではオルターエゴの幻覚という解釈もできる仕掛け)カムバックを果たした俳優が、今度は人工の翼を備えたヴィランに扮する。キャリアを踏まえた起用が憎いが、格差社会の敗者、家族思いの男というキャラクターがまた泣かせる。マーベルもDCもユニバース全盛の昨今、大勢のヒーローを描くのに手一杯で、相対的に悪役の魅力が乏しくなる凡作も多々あるが、バルチャーは合格だ。「ダークナイト」でヒース・レジャーが演じたジョーカーには及ばないとしても、「マイティ・ソー」のトム・ヒドルストン扮するロキと並ぶくらいには記憶に残る好敵手と言えるのではないか。
タイトルなし(ネタバレ)
ニューヨーク
「スタテンアイランド・フェリー」とワシントンDC記念弐搭 に2025年 2/14と2/15で行って見た。
フェリーは架空だし、記念塔は保安のしっかりした場所だった。
自由の女神が無事で良かった❤
この映画見て来たんだ。なんでも物価が高いアメリカでフェリーと記念塔が無料って良いね。
ブルックリン橋とマンハッタン橋も無料。
ワールドトレードセンターは少しお金がかかったケド、エンパイア登るよりも桁違いで安かった。
この映画の役者さん。日本の芸人の
伊集◎光さんと宮◎◎朗太さんに似てない?
本当に出演すれば良いのに❤と思った。
人件費削減でね。
また、最後の方で崩壊するスタークタワーと架空らしい。なんでも、壊せば良いと言うもんじゃない。やはり、アメリカはあの事件依頼学んだ様だ。見る者が壊すだけの映画は好まないと思うよね。
パリのムーランルージュに行けなかったので、ミュージカル「ムーランルージュ」を見る為にマンハッタンへ戻って来た。9日間いた街なので、「ホームカミング」だよ❤
でも、Heinekenの麦酒が6ドル!ってそりゃないだろ!アイスコーヒーつまりコーヒー牛乳飲んだら、甘くて、8$だからね。
早く本当のホームカミングしたいものだ。
第一印象は「軽い」
ヒーローに憧れて・・・スパイダーマンの青春物語!
やっぱりスパイダーマンは何度見ても面白い!毎回、楽しく見させてもらってます。
今までのスパイダーマンは、孤高の戦士、重くて暗いってイメージが強かったんだけど、本作は、全く違います。
原作(読んだことありませんが)に近い設定で学園生活が活き活きと画かれます。自分が大好きな青春もので、ホンっと若いっていいなってヒシヒシ感じました。まぁ、ちょっと軽すぎって気がしないでもない。楽しいから良いんだけど。
特にネッドとの関係がいいですね。オタク仲間って感じで、仲の良さが伝わってきます。とは言え、ネッドといい、ハッピーといい、ピーターの周りにはふくよかな仲間が多い・・・
そして、本作品の敵がまた良い。生活を豊かにしたいと思うだけの闇の民間武器商人。下請け工場の苦労人みたいな、身近のリアルな感じ。そのうえ、演じているのがマイケル・キートン。自分的にバットマンのイメージが強かったので、あの翼を広げた姿がまさにそれで、ちょっと意識したパロディ?なんて思っちゃいました。
ただ、ヒロインのリズがちょっと弱いかな。メイ伯母さんは魅力的だったけど。
【ネタバレ】
ホームカミングでお迎えに行ったシーンは、衝撃的でしたね。
まさか、敵の親玉がリズの父親だったなんて!今まで、のほほんって感じで展開してたので、余計、緊迫感に包まれた感じでした!。
とは言うものの、若い正義感を貫き通す姿勢は、感動的で本当に良かった。 リズが転校するシーンは、ホンっと切なかった。
マイケル・キートンの悪役って迫力満点でした。高校生に殺すぞってビビらせて・・・でも、ラストは感慨深いものがありましたね、めちゃ渋い。
オマケ映像は、キャプテン・アメリカの講習ビデオですかね?最後まで笑わせてもらいました。
MCU第16作目‼️
やはりスパイダーマン映画の最高作はサム・ライミ監督の「スパイダーマン2」‼️それでもトムホのスパイダーマンもかなり魅力的‼️やはり今作や「インフィニティ・ウォー」でのトニー・スタークのアイアンマンの下で修行してるピーター・パーカーが一番ステキに見える‼️行動力と責任感は人一倍なんだけどちょっと空回り気味‼️学校生活とヒーロー活動の両立の難しさは歴代スパイダーマンみんなの悩み‼️ヴィランのヴァルチャー、マイケル・キートンもホント魅力的‼️でもその娘である高校のマドンナ、リズはビミョー‼️そしてメンターであるトニー・スターク‼️スパイダーマンのピンチを救い、真っ二つになったフェリーをアッという間に修理するシーンのカッコ良さ‼️そしてようやくトニーに認められ、ラストで "アイアン・スパイダー・スーツ" を贈られるピーター‼️ようやくアベンジャーズの一員‼️トニーとペッパーの婚約のお膳立てをし、ようやく出来たトニーとの師弟の絆‼️しかし一年後、悲しい悲しい5年間の別れが待ってます・・・‼️
めっちゃ楽しみにしてたし面白かったけど、シビルウォーでのワクワクは...
ヒーロー
全体としてストーリーは普通だったが、個人的に気に入ったのは、「誰か助けて」とピーターが助けを求めそうなときに、今ここで自分が立ち上がらなければ「スパイダーマン」にはなれなんだと気がつくシーンである。見終わってから、ヒーローとは「スーツの機能やかっこよさ」ではないということだったのだろうと解釈すると、不思議とすべてが繋がってきた。
「やっぱりアイアンマンが助けに来てくれるだろうな、やっぱスパイダーマンは力不足なんだよ」と観客が思ったときと劇中の場面視点のシンクロ感がよかった。
そしてキーワードとなる「ホームカミング」。ヒーローが帰ってきたなど、いろいろな意味で使われ、そうした解釈の余地も楽しかった。
あと椅子の男が優秀過ぎる。
スパイダーマンMCU単独復帰作
ネクタイはウィンザーノットで、
今度のスパイダーマンはちとお子ちゃま。アベンジャーズの下っ端って感...
良くも悪くもMCU
一人称は僕
サム・ライミ版、そしてアメイジングシリーズ共に、過去作は全部見ていないため、本作が私にとっての初スパイダーマンだったのだけど、かなり良かった。もっとスパイダーマンって、シリアスでダークな感じかと思ってたんだけど、トム・ホランド版は違うらしい。ヒーローになった1人の青年の物語を、笑いを混ぜながらすごくよく描けている。こりゃ、いいわ。
トム・ホランドがたまらなく愛おしい。
セリフの詰め方とか、頼りない動きとか、新人ヒーロー感を出すのがめちゃくちゃ上手い。過去2人のスパイダーマンを見ていないから言えることかもだけど、この上ないハマり役だと思う。少しずつ、ヒーローとしての自覚を持ち、成長していく姿は、アイアンマンやマイティ・ソーを見た時のようなワクワクと感動がありました。
SONYが配給だからか、いい意味で他のMARVEL作品とは違った面白さがありました。シンプルに笑えるシーンが多い。ただ、ピーターのヒーローとしての自分も大事にするがあまり、私生活を疎かにし過ぎるのには少しイライラ。スタークからヒーロースーツを貰う前のエピソードもあると、彼に対する愛はより深まったかな。
中盤のシーンはミッションインポッシブルさながらの緊張感と見応えがあり、手を叩きたくなるほど面白かった。蜘蛛男という特異性を生かした素晴らしいアクション。ヒーロースーツの声(名前忘れた)との会話も個人的にはお気に入りです。でも、アイアンマンとキャプテンの嫌らしさは謎に強調されており、シビル・ウォーと同様、好きになれませんでした笑
なかなか長い道のりだなぁ...この調子だと、アントマン3の公開日には間に合いそうにありません。出来るだけ早めに見れるよう、努力していきます。
文句なし素晴らしい教科書
今更ながらHuluで。
ヒーローモノの作品の教科書とも思える。
あのハラハラ感。
爽快感。
役者の演技。
圧倒的な画の美しさ。
ストーリー。
どれも最高に素晴らしい。
スパイダーマンというフォーマットを、きちんと時代の流れと共にアップデートしてるのが何より素晴らしい。
日本の特撮ヒーローモノも決して嫌いなわけではないが、日本のやつは変身シーンやこじつけが"魔法すぎ"る。
スパイダーマンなどのアメリカンヒーローは、きちんと科学的っぽい要素が多分にあって、飛躍しすぎてなくてイイ。
変身する意味も強引すぎない。
昨今では、シン・ウルトラマンがこれを踏襲してるのが、庵野氏の着眼点はイイ。
昔の日本のヒーローモノには矛盾した点や、嘘すぎる点が多いのを、このように修正していってもらえたらありがたい。
とにかく、やっぱり特撮、CGアニメはアメリカ映画のほうが全然上やなって感じた。
日本のアニメもエエんやけどね。
オレの好みは、やっぱり特撮もアニメもアメリカのほうが上って思ってますわ。
挿入歌にRamonesを起用するとは…マッチしてます。
全523件中、1~20件目を表示