ちはやふる 下の句のレビュー・感想・評価
全287件中、21~40件目を表示
カルタしようよ。また三人で。
映画館では2016年4月29日地元のイオンシネマで鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
原作未読
二部作の続編(のちに完結篇が作られたから三部作だけど)
なにかに無我夢中で熱心に取り組む青春は美しい
カルタ部の絆がさらに深まっていくのも美しい
前作に続きこのシリーズは音楽もいい
特に今回は威風堂々
新田真剣佑が本格的に登場
野村周平には悪いが個人的には彼のほうが魅力的
子役は綿谷新を演じた男の子が三人の中でダントツに良かった
そういえばクイーン役は松岡茉優が出ていましたね
この頃からすでに只者でなかった
さすがに岩下志麻の域には達していないが夏目雅子クラスの演技力と迫力に肩を並べている
それだけの存在感がある
今の学校は虐めに繋がると言う理由で渾名が禁止になっているらしいがそれでいいのかなと肉まんとか机とかヒョロとかに感じるものがあった
こうしてみると広瀬すずも演技うまい
あとわかりにくいが新の母ちゃん役でつみきみほが出ている
メガネのせいだろう
僕ら世代では懐かしい女優さん
前作が楽しめたなら
ライバルの眼鏡君にスポットを当てたお話。
前作が楽しめたなら今作も楽しめると思います。
タイトルが示すとおり続きものなので前作を見ないと微妙かも。
前後編という構成ですが
ちょっと前作より中途半端というか
結びへの繋ぎのストーリーのように感じた。
おもしろくないわけじゃないけど。。
上の句に比べると、ちょっとトーンダウンしてしまったかな。上の句のよかった印象が引っ張られてるから、作品の総合的な印象は悪くないんですが、下の句単体で見ると意外と平凡な作品だったかなと思います。
まずは、上の句で最大の魅力だった競技カルタのシーンがずいぶんと少なくなってしまいましたね。全国大会に向けて、紆余曲折しながらも、最後は一丸となっていよいよ全国大会!否が応でも、ボルテージが上がった中で、肝心の全国大会のシーンはほとんどなし。ちょっと拍子抜けでした。個人戦ものめり込めるほどじゃなかったです。クイーンのカルタが初めて本格的に見れたのはよかったですね。今までにないない音のないカルタは見応えありましたね。結局、部長vs須藤先輩の対決はどっちが勝ったも分からずじまいでしたね・・。
千早のまわり見ずな自分の信じた道を脇目も振らず突っ走る性格は上の句でもあったから、新がカルタやめるとなったときに、千早ならそうなっちゃうよねと理解できるけど、やっぱり「もうちょっと周り見ろ!千早!」と突っ込みたくなる迷走っぷりは、見ていて痛々しく作品の雰囲気を重たくしてしまってましたね。
登場キャラは上の句とほぼ同じなので、よく言えば安定してるけど、悪く言えば目新しさがなかったですね。肉まん君の矢本悠真さんは全体通して、いいキャラ、いい演技でした!
やっぱり、やる!
競技かるたというものを自分に教えてくれた新が名人の祖父が亡くなり、かるたをやめようとしていることを気に掛ける千早。それでもかるた部の仲間たちとともに全国大会の練習に励むことに・・・そんな時、自分と同じ高校生でありながらクイーンとして君臨する王者・若宮詩暢(松岡茉優)の存在を知り、ぜひ勝ちたいと意欲を燃やす。
全国大会前に都大会決勝戦で当たった北央高校へ単身練習に向かう千早。東京代表となったのは彼らの夢をも乗せて臨まなければならないと、北央高校のマル秘資料を彼女に託すのだった。
全国大会が始まってからはトーンダウン。かるたの楽しさを追い求める姿だけは伝わってくるのだが、単純にストーリーを楽しむことができない。個人戦のほうが団体戦だ!などとわけのわからないことを訴えてくるのも・・・
最近の邦画はなぜか二部作に分けてくることが多い。かっつめれば一作で十分だろうに、観客数が見込めそうなときにこの手を使ってくるのは納得できない!
一気に3作みたからこそ楽しめた
すずちゃんの二重アゴはやめてほしかった
かるたの試合がこんなに躍動感あるとは
松岡茉優が登場、雰囲気ある
全国大会でも皆ジャージなのにやっぱり着物着るのね
野村君の茶髪が明るすぎるのだがどうも原作漫画に近づけているみたい
ちょっと恋愛ネタが
王道スポ根映画
上の句のラストの畳み掛けに比べれば、
ややパワー不足な感もしたけど、
三部作の真ん中、はじまりとラストを繋ぐ作品としては
これで良いと思う。
もう上の句観た人にだけ向けた作りではあると思うけど
…
アラタ君はいつ活躍するんだ!
と言う高まりが、もう次見たくて仕方なくしている。
どんだけ強いんだ!と想像でワクワクしてます。
上の句ではキャラクターそれぞれに見せ場があって、
それが見どころでもあったけど、
下の句はストーリー。
チームが崩壊しかけて、もっと強くなる。
上手くいかない恋。
風邪を引いてピンチになる。
敵キャラの強さを振ってからの主人公とのバトル。
前の強敵が助けてくれる。
などなど、
王道のスポ根ストーリーに胸が熱くなった。
原作漫画も面白いんだろうなというのが分かるし。
漫画原作映画として最高の出来だと思います。
ブロッキング
上の句のテーマにより磨きをかけたまっすぐな作品。
ちょっとこそばゆくなるようなストーリーでしたが、上の句よりも振り切っていて良かったです。たとえ、途中で「あれ?」って思うようなことがあったとしても、エンディングがわかりきったものだったとしても、このクライマックスはずるい。120%涙腺をノックするし、スクリーンにかじりついてしまう。本当に部活もの+ジャンプ魂は邦画では最強なんだということを思い知らされました。
本当に同じ監督かよ、というほどブロッキングのレベルが上の句に比べて高かった。ステージの上下左右前後を広く使い、キャラクターたちをスクリーン上で踊らせるようなブロッキングは、単純に見ていて楽しかったですし、そのブロッキングでシーンから感情が伝わってきました。特に最初の千早と太一が新に会いに行くシーンで、電車を降りホームに立つ2人のシーンは完璧だったと思います。そこから複雑な3人での会話シーンを見事に乗り越えてからのInciting Incident。この10分は見事。
その後もフレームの中でのキャラクターの動きをしつこく捉えた果敢なカメラワークには驚きました。これを邦画でやるのは難しかっただろうと思います。それほどまでに素晴らしかった。
脚本のことに関していうと、コミック原作の映画の悪い癖が目立ってしまったのかなという印象。物語を完結させるためには、コミック原作のストーリーからどうしても削除しなければならないシーンが出てきてしまいます。そこを大きく削って、低い位置からオリジナルで創り上げていくというギャンブルもありますが、多くのコミック原作はキーとなる部分だけを繋ぎ合わせたような作りになってしまうことが多いです。この作品もそうでした。
それだけに、コミックちっくな演出が浮いてしまい、肝心なシーンが興ざめ。視聴者が急に夢から覚めたように映画の世界から一歩引いて見てしまうような感じ。ポップコーンが一番消費される時間。映画では一番避けなければいけないこと。それが今作では2、3度あった気がします。太一が一人になりそうなところを部員に気づかされるシーンと、雨のシーン。
あとはカラー。今回は完全に失敗。夜のシーンがないだけに、朝・昼・夕方の時間を使い分けなければいけない。しかし、予算上ゴールデンアワーに撮影を続けることもできない。それゆえ解決するためにとった方法は、昼は空の青、夕方は夕焼けのオレンジでシーンを表現するということ。それがなんともチープ。爽やかなシーンでの昼を表現した青は、特有のディヒュージョンネットを使ったハイキーな照明と相まって、逆に寂しさのようなものも感じでしまいました。インドアとアウトドアが混在したシーンが多くあるだけに難しい撮影だっただろうが。。。。
邦画の業界ではハリウッドを超える才能が必要になる。チームワークと管理。まだ遅くない。
安心と信頼のちはやふる実写映画
クイーンの松岡さんがついに登場。
団体戦としてのかるたのエモーション
かるたをやめると言い出した新と、千早の再開シーンから。新、千早、太一は、かるたをやる理由、自分のためだけでなく仲間とかるたをやる意味などに苦悩し、かるたを通じて各自に成長する。
千早等の様子に影響された新の復帰と、千早の「クイーン戦」を暗示して終わる。
原作未読 アニメ版未見
———————————
前作より、孤独や人の結びつきに注目している印象でした。1対1でありながら、団体戦があるというかるたの特徴を活かし、仲間と励まし合うことの良さを表現していると受け止めました。
やや演技の臭みと、偽物感が増した印象だったのは気のせいでしょうか。(必ずしも欠点とは思わないですが。)
シリアスなシーンで、ちょっと恥ずかしいセリフが入っても、すぐにコメディっぽい緩む展開が挿入されるので、ある程度安心できる。が、演技っぽい恥ずかしいシーンが多く少し辛かったです。シーンによってはちょっと長く感じてしましました。
新の部屋のシーン、場所はほとんど動かなくても、人物が注目する小物によって、感情が変化していくのは面白かったです。昔の写真、遺影、干されているタオルなど。
「上の句」同様、須藤、ヒョロ、肉まんくんなど、やっぱり脇役が好きでした。
須藤が試合前に太一に言った「この世に言い残すことはないか」で吹き出してしまいました。大袈裟だ笑。彼等の試合内容はもうちょっと観たかった気もします。
最後の試合は、戦況が分かりづらくてやや楽しめなかった。スローで札が飛ぶのを観て視覚的に楽しむのが中心になっていたように思いますが、いかがでしょうか。
エンディングで華やかなアニメが観れたのは嬉しかったです。私は前作に続き、このアニメーション表現が好きです。前作のエンドロールはただの黒バックでしたが、今作のエンドロールの彩りに主人公たちの変化が表れているようで、感動しました。
砕けた要素も入っている
前回同様、綺麗さが際立つ映画。
ストーリー展開に意外性はないが、単純に楽しめる。
松岡茉優の綺麗さと広瀬すずの可愛さを楽しむ。
次回作は何か新しい展開に期待したい。
下の句だけでも楽しめる
私は正直上の句をみずに下の句だけ見たが、
それでも楽しめた。
徐々に物語が深くなっていってくれるため、下の句だけを見るという人も入りやすかったような気がする。
個人的には主演の広瀬すずちゃんの青春してます!!って感じの堂々としたキャピキャピ感が、女子高生らしくて好感が持てる。年齢的にもちょうど良くて、キャスティングが絶妙だなと思った。
この作品で日の目を浴びるようになった新田真剣佑。
演技に入り込むために現地にずっといたという噂も?
『仰げば尊し』で見せていたのとはまた一味違う、素朴で純粋な青年を美しく演じていた。顔立ちも美しいので、思わず見惚れてしまうシーンも多々。
『ちはやふるー結びー』が上映されると知って、
見たい!と思えたので良い作品だったのだと思う。
全287件中、21~40件目を表示