湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全563件中、501~520件目を表示
探偵さんの最後のセリフが…
身に染みる。
それ以上の事をしてもらってるから苦にならない、って、そうだよなー、と。人の優しさを感じました、この映画。
宮沢りえ始め、みなさんいい演技で気持ち持ってかれます。りえさんの病床の表情とか鬼気迫ってました。
泣けます?
ハンカチじゃなくてタオルを持って行きましょう
2回見ました。
2回見ると監督の細かいこだわりが見えます。
あずみちゃんがお母ちゃんからもらったブラジャーの色が、
何の気なしに答えたと思っていた好きな色の水色で、愛が伝わってきました。っていうか良く見ると、あずみちゃんの着てる服装のどこかに絶対に水色が入っていました。
、、、たぶん。
本当にこだわっている。
愛がある。
つきささった。
ありがとう。
もう1回見ます。
杉咲花が学校でのいじめに立ち向かうシーンや 手話のシーンなど泣ける場面はいくつもある。 すべてに納得の作品ではないがこれはこれで悪くない。
なんばパークスシネマで映画「湯を沸かすほどの熱い愛」を見た。
湯を沸かすほどの熱い愛
劇場公開日:2016年10月29日
2016年製作/125分/G/日本
配給:クロックワークス
宮沢りえ
杉咲花
篠原友希子
駿河太郎
伊東蒼
松坂桃李
オダギリジョー
評判のいい作品なので見てみようと思った。
宮沢りえがすい臓ガンのステージ4と宣告され余命2ヶ月と告げられる。
オダギリジョーはいい加減すぎる宮沢りえの夫として登場。
杉咲花は長女。
松坂桃李はこの映画の中で必要な役どころなのかどうか疑問だったヒッチハイカー。
クレジットに駿河太郎と出ていたが気付かなかった。
そういえばあの関西弁の子連れの探偵が駿河太郎に違いない。
オダギリジョーの宮沢りえへの唯一の贈り物「ピラミッド」と
ラストシーンのまとめ方がイマイチ腑に落ちなかったのだが、
杉咲花が学校でのいじめに立ち向かうシーンや
手話のシーンなど泣ける場面はいくつもある。
すべてに納得の作品ではないがこれはこれで悪くない。
さわやかな気分になれた気がする。
宮沢りえと杉咲花の熱演がよかった。
上映時間は125分だが長さは感じなかった。
いろいろ突っ込みどころはあるが、
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
銭湯=宮沢りえ
予告編を見てから映画を見ました。
予告編からのイメージは、なにか単純そうな映画。
実際に映画を見てみると、それぞれのキャストの
感情が複雑に絡み合い、簡単に「泣ける」映画とは言えなかった。
最後に泣くポイントがあるだけではなく、いくつも波があり、その都度泣かされてしまった笑
まず、銭湯という誰にでもオープンなスペースが宮沢りえの役どころにしっくりと来た。
娘がいじめられて絵具を制服を絵具で塗られた後に、言った言葉や
時間を無駄に生活している松阪へかけた言葉、
誰に対しても全力で向かう姿がとても印象的だった。
癌であることを知り、娘にそのことを告げるために旅に出たのかと思ってしまった。
しかしそれは家族の過去を娘に教えるための旅だったと知ったときは、また涙が流れた。
ただ、この映画で最も感じたことは、杉咲花の演技力だった。
彼女の映画をしっかり見たのは初めてだったので、
どんな演技をするのか楽しみだった。
特に本作は、感情の浮き沈みが激しい。一番難しい役どころだと思うが、彼女の演技は素晴らしかった。
いじめられて制服を盗まれた後、母親から喝を入れられた後の学校のシーンと、制服を着て帰ってきた後の宮沢とのシーンが忘れられない。
表情が素晴らしかった。あと、声が大好き。
オダギリジョーの役柄はもう板についている気がする笑
松阪も、初めは何かわからない役だったが、宮沢からの言葉で気持ちを入れ替えた後の演技が素晴らしかった。
あとあの子役、あの子もとても難しい役柄だったが、
すき焼きを前に語ったセリフが力強く、素晴らしかった。
宮沢が亡くなった後のシーンは、「あ、これは意見が二分するな、、、」と思ったら、前にそんな意見をしている人がいた。
まぁ、確かに見る人によっては不快に思うかもしれないが、
このシーンのために、ここまでのストーリーとタイトルと演技があったのだから、熱い愛として受け取ると泣けてくる。
本当に、銭湯という舞台には似合わない、死やいじめ、腹違いの家族、扱いづらい内容を、できるだけ明るく表現した本当に素晴らしい映画だった。
銭湯での葬式、色彩豊かな死後の姿、
いろいろなシーンが心を震わせた。
ちょっと期待外れ
皆さん書かれているように、
いじめのシーンや手話のシーンなど、
ひとつひとつのエピソードは泣けるものがあります。
しかしちょっと首をひねる部分もあり、
手放しで絶賛するほどではなかったです。
たとえば、宮沢りえが母親と邂逅するシーンは意味が分からず、
普通に会えないままあの世で会える・・で良かったです。
また、子供とのエピソードは多かったですが、
夫との繋がりが希薄だったのが気になりました。
母親をテーマとしているからなんでしょうが、
家族という枠組で見たとき、夫の悲しみへの共感が薄くなってしまった感じは否めません。
そして結果オーライとしても、
夫がいない旅先で、小さい子供と母親だけの状況で
若い男を車に乗せるのは、このご時世、母性というよりは
危険管理能力がなさすぎてどうなんだろうという感じです。
悪くはなかったのですが、良いエピソードの詰め合わせという感じで、夫を含めた家族全体や、自身を捨てた母親との関係といった感じで、俯瞰して見るとちょっと微妙でした。
とても良かった
タイトルなし(ネタバレ)
これは傑作です。
見てる最中から一個一個のエピソードに泣かされましたが、見終わった後もしばらく余韻に浸っていたかった。
そもそものスタートは余命を知った人が死ぬまでにやり残したことをなくしていこうと行動する話。
これはありがちで、実はあまり好きではない設定。
でもエピソードが愛に溢れていて、ユーモアも効いている。
見ていて泣かされるし、ちょっとクスッとさせられる。
そして宮沢りえと娘たちの演技にやられました。
宮沢りえは開眼したんじゃなかろうか?
そしてラストはほんとに暖まる、俺も一緒に暖まりたい。
そんなラスト。
でも僕には僕の暖まる場所がある。
それがとても幸せ。
こんなに泣いたの久しぶり
まいったね、、、泣かされて。
心が温まりました。
湯を沸かすほどの熱い涙が出る
映画を見てこんなに泣いたのは始めて。終始泣きっぱなしだった。
一人で観に行ったため、帰り道、暖かいような悲しいようななんとも言えないこの気持ちのやり場に困り、震えながらヨーグルトのケーキを食べた。完全に錯乱していた。
泣ける映画と言われると見たくなくなる私だが、これは泣けるので見てほしいと人に言ってしまう。
とりあえずCM等、前知識が無い方がよかったなと後悔してる。
まず、余命を宣告されて一番最初の会話が「お母ちゃん死ぬほどお腹すいたよ。」ときた。神経を逆撫でされるような気持ちになった。そして、ここからお母ちゃんは動き出す。
会話一つ一つが伏線で、会話一つ一つがそれを回収していく。それはそれはすごい速さで。
いじめのシーン、かなり勝負だ。でも生ぬるい解決なんかよりよっぽどいいと思った。そうだ、あんな事を教員に言われた後で体操服で居ることなんて、裸同然だよね。その勝負下着は彼女に宿るお母ちゃん遺伝子だったのかなとか。
人間ピラミッドのシーン、始めになんて言ったのか聞き取れなかったけど「スフィンクス!」的なこと言ってたのね。かわいい。
この探偵親子もドラマがある。
どこで泣いたかと聞かれたら全部思い出せないぐらい泣いていた。劇場でもう一度見ようか今迷っている。さっき観たのにもう一回観たい。多分お母ちゃんに会いたいのだと思う。
最後のシーンについては賛否両論あるが、個人的にはあれぐらい、ノンフィクションだぞこれは!!映画だからな忘れるな!!というほどの一種のファンタジーなシーンがなければ、現実に戻ってこれなかったので大変良かった。いや、これ、良くないんですけどね。
結果的に(恐らく)血の繋がりのある四人が、誰一人血の繋がりのないお母ちゃんの愛で沸いた湯に浸かるシーンで終わる。この意味を、少し時間をかけて考えたいと思った。
DVDを買おう。
パンフレットを買い忘れた。
買いに行くついでにもう一度見ようか。
花ちゃん
予告編は見ない方がいいですよ
劇場内でこんなにすすり泣きが聞こえるのって久しぶりの体験、お陰で泣けず。
監督オリジナル脚本、同世代の監督だから共感出来る。公開年の時代には則さない部分も。
ラストにタイトル出すのは最近の流行りではあるが今作は必然、いやそれありきのタイトル。
エンディング曲がぴったり。
どのシーンもクリアに映るきれいな画
(富士山以外)。
フラフラしたオダギリジョーがぴったり
最初はどうかと思った松坂桃李がどんどんしっくり。
駿河太郎の小栗旬感。
宮沢りえが凄い。痩せたのはこの映画のせい?
煙まで赤にしてぐるぐるするのはやり過ぎだと思った。
家でみ直したら号泣
全563件中、501~520件目を表示