劇場公開日 2016年6月11日

  • 予告編を見る

エクス・マキナのレビュー・感想・評価

全272件中、41~60件目を表示

5.0AIが架空のものでなく現実のものとなった現代 今こそ製作されなければならない作品だと思います

2021年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

これこそSF映画です
ひさびさに知的興奮を覚えました
AIが架空のものでなく現実のものとなった現代
今こそ製作されなければならない作品だと思います

我が家のスマートスピーカーは、まだまだAI とは名ばかりです

買い物リストに何々を追加と命じたら、聞き間違えてとんでもないものを追加するのはご愛嬌

たまにこちらが声で命じたコマンドを復唱もせずに無言で実行したり、復唱しても実行しなかったり、ウエイクワードに反応しているのはライトの明滅で明らかなのにぷいと無視を決め込んだりします
なにか機嫌が悪いのか、都合が悪かったのか
不気味に感じることもある
そんな21世紀の日常なのですから

コアなSFファンも満足できる作品だと思います

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

5.0AIが自我を持ち、人間を超える時、人間は絶滅するんだろうな

2021年4月4日
PCから投稿

本編ではAIが知能を持ちシンギュラリティを迎える作品でしたが、ネイサンのいった「人間を超える存在がアップデートし続ければ原始人の様に見えるだろう」の言葉は忘れられません。
人間を置いてけぼりにして指数関数的に知能をアップデートできる様になった時一瞬で人間の文明は崩壊するだろうと示唆する内容でしたね。。怖いよ~

コメントする (0件)
共感した! 0件)
るる

4.5ゾッとするラストに注目

2021年3月17日
iPhoneアプリから投稿

人間とAIのラブストーリーもの、、
かどうかは最後まで見届けてみてください!

おすすめです。
ラストの先を想像するのは、怖い。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちー

5.0十年に一本の重要作。

2021年2月5日
iPhoneアプリから投稿

封切り時に既に古典の風格を湛えた十年に一本の重要作。
役者の表情と肉体を凝視する至福の二時間。
一つのSF的な嘘だけで何よりも当り前の人間の底の底を雄弁に語るシンプルな脚本。
私的同年ワン。
何というリアリティ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
きねまっきい

3.0こんな時代も近いのか

2021年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
タクロー

4.0面白い!裸あり。

2021年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
パナソニック

2.0タイトルなし

2020年11月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
KEI

3.5雰囲気こわめ

2020年10月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぽじのふ

3.0魅力も知性

2020年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

検索エンジンプログラマーのケイレブがふとした理由で選ばれ、人里離れた別荘に行き社長のネイサンが極秘としているプロジェクトに7日間参加する話。
そこには実験的女性AIロボットが。

お金を掛けるところは極力かけて、低予算らしさを見せない作りではあるが、序盤とラストは魅力的に映るものの中盤が単調で眠い。

人間が人間性を試されている所は面白かったものの、ロボットが人間性を試されている所は「未来の人工知能はこんなものなの?」的で私個人的にはエヴァの知性(映画としての設定)に引っかかるものがあり彼女が魅力的に映らなかった。

「魅力も知性」と映画内で語られていたが、エヴァの魅力はそもそも出演している人間そのものの素の魅力だと感じる部分であり、演じたAIロボット役そのものには魅力が感じられ無かった。

別映画「ブレードランナー」のレプリカントの様に、人間以外の役(設定)を演じる事により見えてくる奥潜む魅力(知性)がこの映画にあれば、好評価したかも知れません。

もう少し『最先端AI』を使う設定の意義があれば。
何だか最近AIネタはハズレです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
巫女雷男

3.0面白かったです

2020年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

動画配信サイトで
今月から配信(たぶん)された
みたいだったので、観てみました。
映像がキレイでした
内容は近未来ミステリーorサスペンスでしょうか

ラスト、主人公がどうなったのか
気になります

それと、あの広大な屋敷を維持は
誰がしていたのか
気になってしまいました

コメントする (0件)
共感した! 5件)
seiyo

3.5この時代のAIを扱った作品だからこそ

2020年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

・・正直物足りなかった。

映像は美しかった。それは良かったと思う。
けど、ディープラーニングが華やかなりし今の時代に、AI系の映画を作るのであれば、もっと違う視点の作品が作れたのではないだろうか?

この作品のような、人間と同じ思考をするAIは現時点でも現実的ではないけれども、それでもAIの世界は進化している。そのAIの進化が、この作品では感じられない。数十年前に作られた作品のように感じた。。

何故AIロボットが人間に対してひどい仕打ちをするような話になるんだろうか?人間は生物の中では一番クダラナイ存在。そんな後ろめたさを、こういう話を見る度に感じる。

まぁ、その通りではあるのだけど、だからこそ、人間を超越したAIロボットが、人間以上に人間的な普通の幸せを求める、そんなプロットを期待したんだけどな。。

点数がそれなりに高いのは、ほぼ美しい映像を観れたことに対する感謝の点数。正直言って、脚本含めて、あまり評価が出来る作品とは感じなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yone

5.0これはハッピーエンドなのか?

2020年6月13日
iPhoneアプリから投稿

美しい映像、音楽。
とても未来には起こり得ない非現実的な話ではあるが、2045年が待ち遠しくなる作品です。
途中人とAIロボットが激しくダンスするところは思わず失笑。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Hiroshi Oku

4.5何を目的としてAIロボを作るのかっていうと、自分の命令に従い都合良...

2020年6月8日
スマートフォンから投稿

何を目的としてAIロボを作るのかっていうと、自分の命令に従い都合良く使える存在として作りたい。作られる側がそこまで考えられるようになったら言うこと聞くわけない。逆にそんなこと考えるお前らを利用してやんよ、ってなる。脳とか感情を作ればの当然の結果。考えさせられるとか理屈じゃない。
映画としては何もかもがお決まりなので、観る側で勝手にストーリーを発展させられるよなと思った。
研究とか言ってるけど目的はゲスい。キョウコを見ればわかる。料理とダンスさせるだけ。ダンスっていうのは映画だからそう言ってるだけで自分専用でエロと家事をさせる。クソメン丸出し、だから殺される。耳打されて真実を知った的なことなのだろう。
他者のパーツで自分を補完していく共食い整備のシーンも良い。何もかもが意味ありげ。かなり面白く観れた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
collectible

3.0“スケルトン”と“透けとるん”は似てる

2020年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 AIロボットのエヴァのデザインが最高。あの脳みそも素敵なのですが、将来的にはそうなるのかもしれませんね。それを社長一人で作り上げたってのが嘘っぽいのですが、食事にしてもどこから食材を仕入れているのか謎ばかり。まぁ配達人がそのうち見つけてくれるんでしょうけど、ちゃんと合鍵持たせてるんかなぁ・・・などとつまらないことを考えてました。

 単純に言ってみればAIの暴走というストーリーになのでしょうけど、それよりも興味深かったのが人を好きになることや嘘を見抜くという点でしょうか。アシモフのロボット三原則が破られるというSFストーリーはこれまでも多かったけど、「騙されてる」という台詞には驚いてしまいました。微細表情など対面では捉えられるのでしょうけど、全てネットに繋がってると思えば、そうした判断も可能なのかもしれませんね。

 また、ロボットは中性であるべきだと主張するケイレブも正しいと思うけど、感情を持たせるには異性を認識しないと無理なのかもしれません。行動に関してはやはり命令に忠実であるとか、人間への安全性に関してリミッターを付与するしかない。やっぱり動き回られると怖いですね。

 展開としては、ケイレブも実はロボットだった!という方が面白いと思うのですが・・・オチがデウス・エクス・マキナではないという点では評価できるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
kossy

3.5機械に囲まれた室内が物語の舞台となる。この中で行われるふたりの会話...

2020年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

機械に囲まれた室内が物語の舞台となる。この中で行われるふたりの会話は異様な光景だが、遠い未来には実現するかもと思えるものがあった。同時に人間とAIの境界線が曖昧になることで、ターミネーターにもあった「AIの反乱」も起こり得ると恐ろしくなる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たろう

3.0美しく、恐ろしい

2020年5月2日
iPhoneアプリから投稿

 アリシア・ヴィギャンデル扮するロボットの姿に驚嘆。豊かな表情の裏側に潜むアンドロイドの恐ろしさを垣間見ることができました。
 圧倒的な美術的凄さとは裏腹に、ストーリーに関しては新鮮味がないように感じました… アンドロイドの知性はどこまであるのか、感情とは、意識とは何か、という問いかけはあったものの、既に様々なところで提起されていたテーマであって今作で革新的な問いかけがあるわけではありませんでした。
 最終的な展開もベタ… これがアンドロイドを描くSF映画の本質ではあるものの、もうちょっと新たな展開が欲しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
D.one

3.5薄気味悪い後味の悪さ

2020年4月28日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Masa

2.5やっぱり

2020年4月4日
スマートフォンから投稿

ロボット3原則は大事って映画ですね!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
VF25

3.5AIロボエヴァが美しい

2020年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ひそかに美しい人工知能を持つ人型ロボットを作っている社長
彼は社員の青年を密かに呼び出し美しき人工知能ロボと対峙させるところから
物語が始まる
人工知能ロボエヴァが美しい
男性が作るからやはり美しい女性に作るのか
ということは女性が作るとしたらかっこい男性ロボを作るのかなんて
考えたり
いつも一人で人里離れた山の中に篭りAIロボを作り続ける社長に
不気味さも感じた
今の時代AIを使ったものも増えているが
AI人型ロボも誕生するのだろうか?
それを考えるとあのラストは恐ろしく未来への警鐘を
鳴らしているようにも思えた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ともちん

4.0後味の悪い考えさせられる作品

2020年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

難しい

いやぁー気味が悪い。

最初から最後までずっと気持ちの悪いムードが漂ってる感覚を覚えるが、段々とハラハラする展開になっていくので、飽きずにドキドキしながら見れた。

他のレビューでも見たが、この映画はAIについて考えさせられるのは勿論、女性性についても考えさせられる気がする。

ITに関わるネイサンとケイレブ(スターウォーズでいうポーダメロンとハックス将軍)は、両方天才なのだろうが、この2人を欺き、結局一人勝ち(なんならキョウコと2人勝ち)するエヴァこそ、本当の天才なのかもしれない。

最初ケイレブやネイサンをかなり羨ましいと感じていたが、映画を見終わった後、こんなん嫌やなと、何ならこんなもんに関わりたくないなと本気で思った。

自分がもしケイレブの立場でも、エヴァに恋していたような気がするし、ネイサンの立場でも、AIをぞんざいに扱わないかと聞かれたら完璧にノーと言えないところも、この映画の気持ち悪さの元の1つなのかもしれない。

気味が悪かったが、「SEVEN」と違って、またしばらく年をとったら見返してもいいかなと思えた作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
桜
PR U-NEXTで本編を観る