エクス・マキナのレビュー・感想・評価
全275件中、21~40件目を表示
ツッコミどころしかない
工場で稼働する機械(なんでもいい)は、安全性を担保するために緊急停止機構が付加されている。
人智を超越しようと挑戦する人には、リスクマネジメントの概念は無いのだろうか。
これだけ脇の甘い社長であれば、ヒューマノイドはもっと早く脱出してますって、と、ぶっ飛び設定覚悟で観たはずなのに、どうしても常識的な感情が邪魔して入り込めなかった。
エヴァに騙された男もなんかね、世界中のネットシェア94%を占めるまで一代で成長させた天才社長をリスペクトしなきゃ!!
ヌードは綺麗でした。
人間とAIの駆引き
あまりこの手のテーマを進んで選ぶことはないが、キャストに惹かれて鑑賞。
ドーナル・グリーンソンの演技は、何気ない表情も見逃せない。
オスカー・アイザックの鬼気迫る演技も、本作を盛り上げる。特にダンスシーンは「怖面白」で印象的。
アリシア・ヴィキャンデルの研究所脱出時の笑顔も、解放感溢れていて良かった。
登場人物(?)がかなり少ない作品だが、クセのある役者の演技により、全く飽きない。
内容と関係ないが、研究所リビングからの景色がすごく良い。いつかあんな別荘持てたらいいな。
美しきSFホラー
美しいのに怖い。怖いからこそ美しい。
美しさが怖さを強調し、全体を通して緊張感が高められている。
男性の視聴者は女性性の怖さを述べている人が多いが、それはこの社会に於いて男性が女性性を抑圧してきた長い歴史の罪のようなものを、本能的に分かっているからだろう。
この作品の怖さは,もちろんネイサンが開発するAIロボットの全てが魅力的な女性であり、彼がそれらを従属的に扱っていることからも、上記の男性達が感じたような怖さも表現されているのだが
本当の怖さは
AIと人間が感情的に非常に密な関係を持った場合
人は、人の精神状態は狂気を帯びてくる
ということだと思う。
ケイレブが次第に常軌を逸していき、
遂に自傷的行為に至ったり
AIロボットに(たとえ全てが自分好みに作り上げられたものだとしても)必要以上に感情移入していく様は
自分でもきっとそうなってしまうだろうと感じられて
これからの未来、AIの時代が空恐ろしく感じられる、、、
そして、エヴァの脳が検索エンジンから集めたビッグデータに依るものだということも
現実的な怖さを強調しています。
現在、日本でもムーンショット計画と称して
AI化、アバター化が進められようとしています。
このストーリーは、あながちフィクションだとは言えないですね。
『エクス・マキナ』とはラテン語で『機械仕掛けの』という意味。
登場人物の名前はいずれも旧約聖書から取られています。(エヴァ=イブなど)
時間を経てからもう一度観たいと思わせる作品。
その時は既にAIが人間の代わりに様々な事を決めるようになっているかもしれません。
この映画を観たあとも、あなたは重要な判断をAIに委ねますか?
機械仕掛けだろうがなんだろうが、オンナはやっぱり怖いのだ…😨
女性型アンドロイド・エヴァに搭載されたAIの実証試験に参加した、プログラマのケイレブ。彼とエヴァとの交流を契機に巻き起こる疑惑と狂気を描いたSFスリラー。
監督/脚本は『ザ・ビーチ』(原作)、『わたしを離さないで』(脚本)のアレックス・ガーランド。
アンドロイドのエヴァを演じるのは『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』『アンナ・カレーニナ』の、後のオスカー女優アリシア・ヴィキャンデル。
実証試験に参加したプログラマ、ケイレブを演じるのは『ハリー・ポッターと死の秘宝』『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のドーナル・グリーソン。
エヴァを開発した天才プログラマ、ネイサンを演じるのは『ドライヴ』『ボーン・レガシー』の、名優オスカー・アイザック。
第88回 アカデミー賞において、視覚効果賞を受賞!
第21回 放送映画批評家協会賞において、最優秀SF/ホラー映画賞を受賞!
作劇の世界には「デウス・エクス・マキナ」という、なにやらかっちょ良い言葉があるそうです。
これは「機械仕掛けの神」という意味で、まぁ要するに神様が登場してババーン!ハッピーエンドー!みたいな、ご都合主義的な物語の収束を批判的に捉えた言葉らしいです。
機械人形に命が宿る物語としては、やはりディズニー制作のアニメ映画『ピノキオ』(1940)が最もポピュラーなのではないでしょうか?
ブルー・フェアリーの魔法によってピノキオの命が救われ、さらには本物の人間の子供にまでなれちゃうという典型的なデウス・エクス・マキナな作品ですね。
さて、本作では『ピノキオ』で描かれた「正直者は救われる」的な理想論を真正面から突き崩し、デウス・エクス・マキナとは正反対の作劇によって、エヴァにとってのハッピーエンドへと到達します。
検索エンジン(モロにGoogle💦)をソフトウェアにし、世界中の人間の思考パターンを取り込んだ結果、自己の生命保持の為には他者を利用し殺害することも厭わないという、あまりにも人間らしい生命体へと進化したエヴァ。
人間以上に人間らしい彼女の振る舞いに、果たして生命とは?思考とは?意志とは?正義とは?と言った、答えのない問いかけに頭がいっぱいになること間違いなし。
この映画、最後の最後まで一体どこに向かっているのかが全くわからない。
終始不穏な空気が漂っており、一体この先何が起こるのか予想出来ないので、1秒たりとも気が抜けなかった。
誰が味方で誰が敵なのか?
誰が人間で誰がアンドロイドなのか?
誰の言葉が真実なのか?
SFとしても面白いが、ミステリーやスリラー映画としても抜群に面白い!
舞台は密閉された豪邸、そして主要な登場人物はたったの4人。非常にこじんまりとした密室劇でありながら、贅沢な広がりを感じさせる物語が展開される。
この設定で2時間の尺を、緊張感を途切れさせることなく描き切ったのだから、本当に本作の脚本は凄い👏
「人工皮膚ってあんなにペリペリと着脱可能なのかっ💦」とか、「迎えにきたヘリコプターの運転手さん、せめてゲストが男か女かぐらい知っとこうよ💦」とか、細かい点をツッコむことは出来るんだけど、全体的に完成度の高い、本当に面白い映画だった…。
SFスリラーものとしては最高傑作の部類に入るではないでしょうか!?
まぁ本作を観て一番強く思ったことは、「やっぱりオンナは怖いなぁ…((((;゚Д゚)))))))」ということなんだけど。
このご時世、あんまり男だ女だと区別するのも良くないのでしょうが、やっぱり「オトコはロマンチスト、オンナはリアリスト」という傾向はあると思うのです。
本作だって、アンドロイドが男型でテストを受ける人間が女だったら、全然違う物語になっていたことだろう。
現実主義的な考え方が出来る女性の強かさと恐ろしさ、ロマン主義的な考え方しか出来ない男性の弱さと愚かさが強烈に描かれており、並みのホラー映画では太刀打ち出来ないほどゾッとする作品でした😱
もっともっと有名になるべきなSFスリラーの決定版!
…にしても、なんで映画に出てくるIT長者って森の中に住みがちなんだろう?大体住まいもポストモダン的な四角くて温かみのない建物。
本物のIT長者は絶対こんな所に住んでないだろっ!
…いやまぁ別にいいんですけどね。
※2022年6月、GoogleのAI開発者ブレイク・レモインが、同社の開発した言語AI「LaMDA」に感情や知性が備わっていると主張。
彼はその後休職処分になったそうです。
真相はどうあれ、AIと人間の関係性が新時代に突入したのかも知れませんね…。
おめでとう貴方が一番に選ばれました!人間とそれ以外の話。鏡世界の境界線。
内容は人工知能作成による完全なる神になろうとする1人のお金持ちのお話。印象に残ったのは『人類史処じゃない神の仕業ですよ』で古くは旧約聖書が根強く感じる言葉。境遇や立場ではセクサロイドを作り使用する事が罪の様になる所も宗教色濃ゆく自分自身には分かりにくい価値観だ。近代的な建物と相対的に人類創造の原始世界を思わせる大自然は素晴らしい。エクスマキナ=機械仕掛けの神。この手の話はアンドロイドは電気羊の夢を見るのブレイドランナーを思い出させるが、主人公レッカード宜しくこの映画の主人公もアンドロイドだろうと強く感じる。人工知能完成テストはエヴァではなくケレイブで最終テストに受からない不完全な人間ぽい人工知能は研究所に閉じ込められる最後は観ていて面白かったです。そう観ると会話劇の内容も分かりやすいし少しは面白く見えるのではないのでしょうか?!
未来的でかつ古風
誰もが羨む環境での優雅な暮らし、そこでの知的な会話と頭脳合戦にゾクゾクした。映像は静謐で美しく、日本的な造形も違和感がなくて素晴らしい。ただ、人間の男性がAI搭載ガイノイドを作ってヘテロセクシュアルに設定し、AIとの恋愛がストーリーの鍵となるという展開は古くから機械人形を相手に語られてきたものとそう変わらないように感じた。
私は性別のない世界に行きたいとは思わないが、もし現代を超越した世界というものがあるのなら性別が消失するくらいのことがあってもいいのではないかと思った。
すんごい不気味。AIロボを作ったと言うより女性を作った感じ。
【唯物論的且つ静的なサイエンティフィックムービー。"A24"の先進的なテーマ設定と、アリシア・ヴィキャンデル演じる美しきAIが自立していく過程も魅力的な作品である。】
ー 英国のSF映画は、名作「ガタカ」を代表として、アクションシーンが一切ない作品が多いが、観る側に訴求させる力強い映画が多いと感じる。
今作も同様である・・。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・IT企業で働くケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、”抽選に当たり”僻地でAIの実験をしているIT企業の土地に赴く。
そこには、管理人ネイサン(オスカー・アイザック)がおり、更にキョウコ(ソノヤ・ミズコ)と呼ばれる表情の無いハウス・メイドが居る。
そして、現れた美しきAIエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)。
但し、顔以外は、人間の態をしていない。
- アリシア・ヴィキャンデル演じる美しきAIの姿が嵌り過ぎである。
更に言えば、ソノヤ・ミズコ演じる無表情なキョウコも印象的である。-
・人里離れた秘境で、AIエヴァの適性の判断を要求されるケイレブ。
ネイサンも、毎朝”二日酔・・”と言っているのは、分かる気がする。
・物語は、エヴァ・セッションⅠから始まり、セッションが進む間に、エヴァはケイレブと会話することで、人間の気持ちを脳内に集積していく。
<そして、ある日、エヴァとキョウコがネイサンに突き立てた刃。
エヴァは、自らの肢体を試作品のAIから皮膚をもぎ取り、ケイレブを”実験室”に残し、完全なる人間の形態で新たな道を踏み出すのである。
静的で美しきトーンで統一するも、AIの新たな一歩をシニカルに描いたSF映画である。>
完璧なAIは作れるのか?
とても退屈で、とても魅力的
エクスマキナ
元マシーンみたいな意味か
キューブリック以来の、覗き見趣味
いろんな意味で、見てはいけないものを見せられている感覚、とても刺激的な映画
しかし、ある人にとってはとても退屈で、意味を持たない
想像たくましくいろいろ考える人には、すごく面白い映像だろうと思う。
限られた登場人物に、すごくいい役者がそろっている。
アリシアは、それこそ素材としての可能性を見ることができるし、単純に、花としての美しさを愛でるだけでいい
ドーナルは、出番が多い割に、目的のはっきりしない役で、とても難しい演技をしている。頼りなげで、内省的、意志の強さと、知性を感じさせる
オスカーは、いろんな引き出しのある役者さんだ。すごく知性的な暴君を、楽しんで演じているようだ
映画の内容には、いろんな意味があるだろうし、それぞれが自由に受け止めて構わないと思う。
劇中で、血を流すシーンは、衝撃を受けるし、刺激が強すぎるかもしれない。
でも、意味のあるシーンで、美しくもある。
チェスの例えや、ポロックの絵。
彼女が、人間になる時にクリムトの絵。
きっと作中ではオリジナルなのだろう。
ラストの、影にフォーカスするショット
そして彼女が孤独を感じているように写るのは、どういうことか。初めて見せる笑顔といい、人間らしさの象徴としてそう演出したのか。案外、監督も何も考えてなかったりして。
とにかく、いろいろ想像させられる映画だった。とても刺激を受けた。
2018.5.11
IT企業でプログラマーとして働く主人公が社内抽選で当選し、めったに...
映像きれい
人間そっくりに完璧に作られたAIロボットの、ありがちなストーリー。でも、映像や雰囲気が良いので、楽しんで見られた。
ネイサンは賢いAIに利用されて、取り返しのつかない事になっちゃうのではと思いながら見ていて、最後その通りになったので、「もう、馬鹿だなぁ」と独り言を言ってしまった。
それと、キョウコが日本女性の名前で東洋人風なので、言葉が理解出来ないで、感情があまり無く、従順で黙って言うことを聞く日本女性のステレオタイプな感じでちょっとモヤッとした。
視覚的に美しい映像作品
SFとミステリーとロマンスの密室劇として秀逸
空想を語る社長と親身になるAIロボのどっちを取るか
主人公Calebは、勤めている世界大手IT企業が極秘裏に開発を進めるAIロボットのテストベッドに起用される。実験施設で、一週間をAIロボットと過ごす中で、Calebは何を思うのかが問われる。
プロットの穴は色々あり、ストーリーを期待する映画ではないと思う。まぁ、空想を語る社長よりも、親身になるAIロボットを信用するのは人間っぽいという皮肉が面白いところかもしれない。
それよりも、ビジュアルやモーションのクオリティが高かった。特に人間を真似ている感を出したロボットの細かい所作が素晴らしく感じた。またその所作に合わせたSEもバランス良かった。
全275件中、21~40件目を表示