アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカーのレビュー・感想・評価
全2件を表示
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド!
インタビューアーが聞く。
「美容整形に興味は?」彼女は答える。
「美容整形には反対よ。鼻がピノキオみたいとか、大やけどした人は別だけど、失敗したら、もとの顔よりひどくなるかも」そして付け加えて
「ピカソの絵みたいになった人を見たことがある。数本のシワの為にリスクを冒すの?」って言い切る。
それは彼女の価値観で、明らかな正解か分からぬが、彼女が至って小綺麗な老人に見えるのは、ピカソの絵見たくないからだ。つまり、人間(生体)の美とはシンメトリーなんだと思った。言い方を変えれば、それが保てればコーディネートの発想が膨らむって事かなぁ。
まぁ、彼女は自分の美の壺を「老眼鏡」と理解しているね。
さて、彼女は立派なニューヨーカーである。しかし、彼女のルーツはロシア、ウクライナである。20世紀に入って直ぐにロシア、ウクライナの地に吹き荒れる反ユダヤ主義と社会主義の嵐から、逃れて来た最初の世代である。ある意味に於いて、アメリカのキャピタリズムを支えて来た世代と言える。従って、本来ならユダヤ社会そのもので、選民思想から閉鎖的になるのだが、彼女の様なSENSEのはっきりした者が、芸術の多様性を育んで来たと理解できた。
つまり、ニューヨーカーなのである。
でも、今ニューヨークの街を歩くと、こう言った老人(おばあちゃん)と会うことはないね。皆、お尻のポッコリでた方ばかり。階級があるからね。
人、仕事、夫婦とは
アイリスさんのユーモアと好奇心にとても圧倒されました。その二つの要素があったからこそ、インテリアデザイン、ファッションと多彩な活躍が出来たのだと思います。
「パーティーに出かける支度は、パーティーそのものよりもずっと楽しい」
「女を眺める元気がある限り、男は老けることがない」
「努力して魅力を身につける。いろんな事を学び、個性を磨く。味のある人間になれるし、歳をとっても変わらない。美人でなくて結構。」
上記の名言や、価格交渉の考え方、ジーンズを女性で初めて履いたとかモノや人に対する考え方は、見習うべきことが沢山ありました。
私も、アイリスさんのようにユーモアと好奇心を大切に生きていきたい。
全2件を表示

