スノーデンのレビュー・感想・評価
全158件中、141~158件目を表示
スノーデンが鉄壁のセキュリティゲートをくぐってマイクロSDカードを持ち出せたトリックとは?
TOHOシネマズ西宮OSで映画「スノーデン」(Snowden)を見た。
朝一番の上映は午前9時50分スタートだったが、
国道2号線から北に曲がって阪急西宮ガーデンズへと続く道路、ちょうどエッソ石油の前で道路を掘り反す工事をやっていたせいで渋滞が起こっていた。
いつもなら3分くらいで通過するはずの区間で20分ほどを費やしたかも知れない。
阪急西宮ガーデンズの屋上に停車し、チケットを買い、席に着いた時には予告編がちょうど終了し、本編がはじまる直前だった。
エドワード・ジョセフ・スノーデンを演じるのはジョセフ・ゴードン=レビット。
この「スノーデン」や「ザ・ウォーク」など意欲的な作品にキャスティングされていると感じる。
スノーデンの妻になる女性にはシャイリーン・ウッドリーがキャスティングされた。最初に見たとき、どこかで見た人だなと思ったが、「ダイバージェント」の主役の人だ。
ニコラス・ケイジがCIAの教官役で出演。
ニコラス・ケイジの妻と監督のオリバー・ストーンの妻はともに韓国人女性である。
元CIA職員エドワード・スノーデンの2004年から2013年までの9年間の実話のストーリーである。
小指の先ほどのスマートホンのメモリカード(マイクロSDカード)も持ち出せないはずの米国の情報機関のセキュリティゲートをスノーデンがどのようにくぐり抜けるのか、この場面は息を呑んだ。
これら話がすべて実話であると言うことがまず驚きである。
映画のジャンルとしてはサスペンス、ノンフィクションの部類であると思うが、知的好奇心を刺激される作品でもあると思った。
上映時間は135分。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
見応えある
今こそじっくり味わおう
義の人 スノーデン
これは、単なる情報漏洩ではない!
実話に基づいた作品。アメリカ政府に寄る個人情報監視の実態を告発したエドワード・スノーデンの姿を描いています。
ローラ・ポイトラスは、『シチズンフォー スノーデンの暴露』の監督でもあります。残念ながら、『シチズンフォー スノーデンの暴露』はチェックはしていたんですが、チャンスがなくて未見。見ておけばよかったなぁ。
いやぁ、エドワード・スノーデンって、エリート(?)だったんですね。『健康上の理由』で、高校は中退していますが、その『健康上の理由』って癲癇?物語終盤、スノーデンが癲癇の発作に襲われるシーンが有ります。高校を『健康上の理由』と言う事で、中退するのは、このくらいですよね?でも、その後、情報通信、プログラミングの才能を発揮して、CIAやNSAで雇われ、且つ、(この作品によれば)結構重要なプロジェクトやプログラムにも関わっているので、この世界で彼は“エリート”になるんだと思います。
このスノーデン問題って、日本では「アメリカの情報機関臨時職員による暴露話」と言う認識かもしれませんが、この作品を見てわかったのは、全然そう言う簡単なことではないということ。この作品によれば、身分としては臨時職員ではありましたが、むしろ能力は正規職員以上であったと思われます。IT分野では、正規社員じゃなくて、派遣できているSEに頼り切りという事が日本の一般企業でもありますが、まさかねぇ、アメリカの情報機関でも同じだとはね。
スノーデンは日本(横田基地)で勤務したことがあり、その際、日本側に日本人を対象とした情報収集活動を提案したものの断られたので、マルウェアを制作して、日本の電力などのインフラに感染させたと言っている事には愕然としました。作品中では、スノーデン曰く「日本がアメリカの同盟国でなくなった場合、日本のインフラは停止」させられるとも。怖いな。日本もちゃんとマルウェア対策しないとダメだよ。
その上、ドイツやフランスの首脳の通信を傍受している事が明らかになり、欧米では大問題になりました。確か日本の首脳の通信も傍受されていたと思うんですけど、日本ではさっぱりでしたよねぇ。ヨーロッパ諸国は、情報収集活動を自分でもしているのでアメリカがやっていることを理解できるのでしょうが、日本の場合、“情報収集活動”ってカッコが付く感じなので、アメリカがやっていることに関するリアリティと、問題点を理解できないのかな。
最後に、エドワード・スノーデン本人が登場。もはやインタービューには慣れたのか、自然に語っていました。
それと、意外に映画館、混んでいました。この手の話で、こんなに混むとは思いませんでした。
自由か、安全か
現場にいようがいまいがptsd
面白かった。今作るのが凄いなあ。
若者が引き起こした意義
許されざることに、すべてを賭けて挑む若者、といえば簡単にまとまるんだけど、そんな言葉では言い表せないほど、いろいろなことが複雑に絡み合い、見事な展開を見せる見応え十分な作品に仕上がっています。さすがオリバー・ストーンの仕事ですね。
しかし、これが実話ということに唸らされる。当時のスノーデンのニュースは軽く聞きかじっただけで、平和な日本においては正直よそ事的な捉え方で、映画で見るような様相は微塵も思っていなかっただけに、この若者が、アメリカ(自分)のためにアメリカ(自分)を捨てて、間違いを正すために、周りを巻き込み自身も巻き込まれて、賭に出た、この無謀でありながら考え抜いた行動はあまりにも凄い。
巨大なアメリカ相手に20代の若者がやり抜いた事実をしっかりと受け止めなければならない作品です。
忘れるな
2017年1月20日、バラク・オバマは米国大統領を退任した。
バラク・オバマは、あなたを監視できるるようにしたが、
あなたを監視できないようにすることはもうできない。
バラク・オバマ米国大統領は、世界中の人々を
監視できるようにしたことを忘れるな。
私の願いはただ一つ、バラク・オバマ米国大統領が
世界中の人々を監視できるようにしたことを忘れるな。
私は、人々がインターネットを利用するとき、
バラク・オバマ米国大統領が世界中の人々を監視できる
ようにしたこと伝え、世界中に知らしめる。
電話で話しているとき、監視されていることを思い出せ。
電子メールを送信するとき、監視されていることを思い出せ。
iPhoneを使用するとき、監視されていることを思い出せ。
facebookを利用するとき、監視されていることを思い出せ。
YouTubeを見ているとき、監視されていることを思い出せ。
とてもいい映画です
スノーデンの勇気と覚悟と行動に拍手。
based on a true story。
よくぞ、この映画を作ってくれたオリバーストーン監督。
そして何より。どれだけ称えても足りない程の、スノーデンさんの勇気と行動。こうやって映画作品として世界中の人々に届いて本当に素晴らしいことだと思いました。
正直、【アメリカの内部情報を暴露したMr.スノーデン】のことは覚えていたけど、当時はなんだか他人事のような気がして、「すごい勇気ある人だなー。でも、こんなことしていいのかなー、大丈夫なのかなー?」と思っていた位でした。
この映画を見たら、「全然他人事ちゃうやん!えらいこっちゃで!」と、ドキドキ、ぞくっとしました。そして、やっと実感を持って、この【全ての暴露まで】のことを知ることができ、彼の勇気と苦悩に脱帽です。
最愛の人に真実や自分のことを話せない苦悩は相当なものだと思いますし、そもそも抱えているものが大きすぎて、それを保持するだけでもhuge stressです。
愛国者だからこそ、尽くし、苦悩し、最後に出した決断なのだと苦しくなりました。
『Eye in the sky』もとてもいい映画でしたが、こちらと合わせてたくさんの方に見て欲しい作品です。
遠い話のようで、全てはつながり、同じ世界で起こっている身近な話です。
派手ではありませんが、見るにつれてぐっと心をつかまれる映画です。
18歳の自分でも。
おもしろい!はじめはフーンてなもんだったけど、観ているうちにじわじ...
全158件中、141~158件目を表示