チャッピーのレビュー・感想・評価
全307件中、121~140件目を表示
最も恐ろしいのは人間
過去2作は「権力への反逆」というテーマで、本作は「最も恐ろしいのは人間自身」かな。
舞台も機械も第9地区に近いがテーマは異なる。
出てくる人間が根はいい人たちなので第9地区のような息を飲む緊迫感や、逆転の爽快感はない気がする。
第9地区を彷彿とさせる
ロボSFで最高
アフリカSFやっぱり面白い!
サイバーパンクな感じのギャング団がめちゃめちゃ味があって良かったです。特にヨーランディ。カラフルなライフルとかアフリカの雰囲気と相まって独特の世界観になってました。
ストーリーもAIものの定番も抑えつつ、驚きのラストもあり面白かったです。
監督が南アフリカ出身なだけあってアフリカを舞台にしたSFは第9地区もそうでしたがうまいですね。善悪くっきり分かれてなくて、どこに転がるか読めない展開があってると思います。
そういった意味ではエリジウムはらしくなかったなと…。第9地区ではまってエリジウムでがっくりした人も一見の価値があります。
ちなみに劇中の曲もかなりカッコいいんですが、後で調べたらハンス・ジマーみたいですね。仰々しいのが鼻に付くと言う人もいますが、自分はハンス・ジマー大好きです。特に今回はデジデジしたサウンドもあって新鮮でした。
タイトルなし(ネタバレ)
観終わった感想は「テンション」の一言。言葉の破壊力は凄まじい。
カットシーンは判りやすすぎて不自然。
本題にふれる内容じゃないんだからもう少し上手に修正して欲しかったな。
悪くないけど。
後からリメイクロボコップ見ましたけど
確かに似てるかな。
んで、AIとかロボット、サイボーグとか日本アニメものなどなど この映画の設定は興味あり観ました。
でも結果的に、ギャングスタグループに最後の方で
主役というかチャッピーより目立つ感じ。
発想としては、チャッピーの生みの親が、ロボットに意識を転送して、チャッピーと仲良く生きて行く。って感じのラストです。
斬新な発想の要素は特にないので
ちょっとありきたりな展開です。
なので、ダイアントワード演じるクソギャングが重要な所になってました。
あとひといきで面白い作品になったと思います。
ポスターとか予告を見て描いたイメージを、一回捨てていただけますか?
あの、素晴らしいんですよ。本当に素晴らしいんです。
わたし的には「第9地区」よりテーマ&テーマの描かれ方が素晴らしいと思うんです。
ただAIとは?それは魂か?心はあるのか?AI搭載ロボットは人間の脅威になるのか?といったテーマがSF映画としても、親と子の関係とは?親の愛とは?躾とは?人間の成長とは?といったテーマがヒューマンドラマとしても普遍的なので、そこを語ると良さが伝わらないような気がしています。
いつも訴求ポイントを決めてそこを推すような書き方をするんですけど、本作に限ってはそこを推すと逆に……、なんです。だから今回は、ポイントを推すの止めます!
きっと配給会社も困ったと思うんです。困ったからこその、残酷なシーンを編集カットしての、チャッピー癒やし系アピール。うーん……、癒やし。そこは否定しませんけど、できれば、そこも一回忘れて頂きたいです!
そう、お願いですから、前情報を全て忘れてください。なんだったら、私が書いたこの文章も忘れてください!
あと直ぐにロボコップとか、日本のアニメ(攻殻機動隊とか)を彷彿とさせます。バルキリー?マクロスっぽい!と思ったら違うようで(笑)
監督は士郎正宗せんせのファンみたいです。あ、だからこそ、日本で受け入れられやすいと期待しているのです!が、そこをどう評価されるか。心配です。素晴らしい作品なだけに、心配です。
なんで心配かっていうと、アメリカではあんまり評価が良くないらしいんです。
多分ですね、登場人物達の英語の訛りが酷いからですよ(笑)
私は字幕がまだついてないのを観たので、「え、なんて?」と思うところが沢山ありました。
でもすみません!一点だけ言わせてください。
自律型AIを搭載したロボットのチャッピーは、全能ではなく赤ちゃんの状態です。
自分を略奪したギャングスタ夫婦を親と慕い、彼等のアイデンティティの影響を色濃く受けて学び、成長します。
私の永延の研究テーマである、人間は「氏か育ちか」の"大逆転"的なテーマに繋がり、興味深かったです。
フランシス・フクヤマが「歴史の終わり」という本の中で、こんなことを言っています。
「"歴史は繰り返す"とは同じことを繰り返してしまう人間の愚かさを表しているのではなく、経験からしか学べない人間の哀しい性を表している」
つまり自律型AI搭載ロボットは人間と同じく哀しい性を背負い、人間世界で経験し学ぶなら、人間以上の存在にはなれないのかも知れません。
人間は人間以上の存在を作りだせない?
ならば、自律型AI搭載ロボットは人間の脅威にはならない。なれないと思いました。
先日、高度な人工知能の誕生に備え、スタンフォード大学ロースクールで「ロボットに罪は問えるか?」の公開講義が行われました。
まさにチャッピーとギャングスタ両親の関係に通じる、難問です。
そんな世の中は、直ぐそこまで来ているのでしょうか?
ラスト、未知の領域に踏み込みます。
PS 恐らく沢山の男子が観に行くと思われますが、全ての「お母さん」と呼ばれる方達に観て頂きたいです。
母親役である、die antwoordのヨーランディはもの凄くユニークな容姿です。可愛いけど、美しいか?と聞かれると、即答はできません(笑)
でも終盤のあるシーンで、チャッピー内にある画像が映りますが、もの凄く神秘的で美しいんです。チャッピーに、母親はそう見えてるんです。
母親は子供にとって特別な存在なんだと、はっとさせられました。
ロボットに看取られたい?!
かっこよさと社会問題の融合
単純にかっけぇーって見た後にはなりました(笑)
でも現在の人工知能技術が進むとラストの展開ありえなくはないなと考えさせられ不気味さもあった映画でした。ブロムカンプらしい社会問題とSFの融合で今回も差別がテーマですね。
人とは違うロボットと共存するのは難しいといった感じでしょうか。
そして印象的なのがヒューの悪役の演技!やりたい放題ですね!こんなにも悪役似合うとは!X-MENとかレ・ミゼラブルの強くてかっこいいヒューではなく欲にまみれたクズっぷりを遺憾なく発揮しててたまにはいいなと思いました。
また楽曲提供かつチャッピー育てるチンピラのニンジャとヨーランディのDie Antwood思ったより良かったです。
音楽もかっこいいし演技もぶっ飛んでてファンになりました。
ラストシーンで流れるenter the ninjaかっこよすぎます。
日本に来日しないかなー
親日家らしいけど!
お笑い映画に見えてしまった
とりあえずニンジャとヨーランディーの2人のインパクトが強すぎて、もはやコント笑
ちなみにこの2人は実名で登場してる、本物のアーティスト。
観終わった後、速攻でFacebookページにLikeしました笑
盛大に金と労力をかけた大作っぽいけど、中身は意外とやりたかった(であろう)事とやらなきゃいけない事を両立してる。
ニンジャ&ヨーランディーの起用
彼らの音楽やアートワーク、世界観
ロボットと人間の境界を無くす事
ヒュージャックマンが悪役、などなど
最後の展開は賛否両論あるだろうけど、マジメに観てたら否定したくなるだろうな。
俺はケラケラ笑いながら観てたので、あーこういう事を実写でやりたかったのかなという印象。
きっと監督は攻殻機動隊や手塚治虫も好きに違いない。
映画館でも充分楽しめる迫力があるけど、別にDVDでもイイ。
いつの日か
素材はいいのに・・・
これは予想外。少し期待しすぎてしまったか。『第9地区』(同じ監督)のエビエイリアンが幼いロボットになった印象。序盤は不安定ながらに惹きつけられ、チャッピー起動で大いに盛り上がり、最後は迷走して変な方向へ行ってしまった。『トランス・センデンス』の始まりだ‼︎ひとまず、ポスターにも書かれているママとパパの存在が邪魔でしかない。意味がわからない。ママもなんだかんだ結局悪行を働かせてるし。悪役も不安定だ。ヒュー・ジャックマンは主観が入るものの悪役になりきれていない。彼の理論や感情も上手く理解できるように作られている。チャッピーのかわいそうなしんみり話かと思いきや、意外に派手派手しい。序盤のチンピラ掃討や巨大メカとの戦いもカッコイイぞ。そのせいもあってか、やっぱり方向性がつかめず。キャラにせよ設定、ストーリーといろいろと不安定な作品。チャッピー自身はとても良いのに。
倫理観と危機管理。
チャッピーやギャングのことは、他のレビューに出ているので、省略するが、
倫理観については、二人の研究者。
危機管理は、ここのロボット会社。
チャッピーの生みの親のディオン。
AIは、会社からNOと言われているのに、密かに開発してしまう、
スクラップになったロボットをコソ泥のように持ち出す、
スクラップとはいえ、会社にとって、最大の企業秘密だと思うのだが、チップのような機密部品まで、なんであんなに簡単に持ち出しできるのか、不思議である。
チャッピー誕生が、あまりにも安易すぎた。
この程度の暴走ぶりは、まだ許せるのだが、
ヒュー・ジャックマンが演じるビィンセント、こいつは、全くの論外!研究者失格だろう。自分の研究が採用されない妬みから、社会を混乱させる張本人。
こういう悪用する奴がいるかもしれないし、他の要因でもそうなる可能性はないとはいえない。
なので、会社としての危機管理が、重要になるのだか、
シガニー・ウィバーが演じるCEO、あの混乱中、逃げているだけであまりにも無策ぶり、何しに存在しているのだろうか。
ビィンセントが開発した不採用ロボットを出動させるしか策がないのであれば、完全にCEO失格だし、ロボット会社としても失格だろう。
そもそも、とてもロボットを開発している会社に見えなかった。
なんか違和感を感じてしまった。
黒い羊の様にクールに生きてね
全307件中、121~140件目を表示