チャッピーのレビュー・感想・評価
全307件中、301~307件目を表示
テンション
海外じゃ評判悪かったため期待せず観に行ったが...めちゃめちゃ面白いやんこれ!!
創設者によって開発された人工知能が入ったロボットチャッピーがいろいろな事があってギャングに育てられる事になったんだが創設者から犯罪はダメと言われるがギャング達はチャッピーを犯罪の道具にしたい為にいろいろ頑張る中チャッピーの心境は...
結局これは、意識を持ったチャッピーは人と何が違うのかと言う心をテーマに観客に問いかける作品だと言う事。多分海外で評判が悪かったのはラストのシーンだと思われる、宗教的な面からみてこれは受け入れられない人が多いんじゃないだろうか、しかし観る価値のある作品だと僕は思います。
ニールブロムカンプ監督最高!!!
超リアルSF
まず設定として超近未来にすることで観客に現実味を与え、没入感を高めていた。そのため、人口知能が近い未来に起こしうる可能性と倫理的な問題を実感することができた。
前半では、ニュース映像やスカウトがいる日常風景を取り入れることで物語の世界観を掴めることができた。
中盤は金が必要なギャング(特にニンジャ)とチャッピーに真っ当な教育と成長をさせたいディオン、ディオンとディオンの創ったスカウトを嫌悪し妬んでいるムーアとの対立がテンポよく展開し非常に心地いい。チャッピーの成長していく過程も存分に楽しめる。
後半は展開が急に早くなったようか感じがした。最後のみんなが意識をコピーして生き返るという終わり方は死というものを重く扱っている分、どうしても軽い感じになってしまっている。それでも、命というものや魂について倫理的に考えさせられた。
個人的には大変面白く満足のいく映画でした。
タイトルなし(ネタバレ)
ロボコップへのリスペクトがムンムンに漂う近未来のヨハネスブルグでは警察ロボットが活躍中。科学者のディオンは自らAIを開発し1台のロボットにインストールするが、街のチンピラに強奪されてしまう。そのロボットはチャッピーと名付けられ、あろうことかチンピラとしてドンドン成長していく。
『第9地区』もかなりぶっ飛んだ作風でしたが、これもスゴイ。まっさらの状態からどんどん学習してチンピラとして立派になっていくチャッピーとギャング達が織りなす家族愛にウルっときますが、キリスト教的ドグマを随所にちりばめながらド派手なクライマックスを経て辿り着くアナーキーなエンディングが超絶にカッコいいです。手塚治虫先生がご存命であれば喜ばれたのではなかろうかと勝手に想像してしまいました。
日本漫画&アニメへのリスペクトを感じました
Conscious(意識)
なぜ?
全307件中、301~307件目を表示