マイ・インターンのレビュー・感想・評価
全773件中、421~440件目を表示
男性にもオススメ!こんな職場を温められる存在に
ひ弱で幼稚な男なんか、お墓に入るまで要らないんだからね! 私といたいなら、それまで黙っててくんない?
本作の監督であるナンシー・マイヤーズは
"ハート・オブ・ウーマン"
"恋愛適齢期"
"ホリデイ"
"恋するベーカリー"と、キャリアのある女性の恋を、人生を、お洒落に、コミカルに描くのに定評のある監督ですよね?かなり好きです。
特に脚本で関わった作品の"プライベート・ベンジャミン"とか、"赤ちゃんはトップレディがお好き"とか大好きなんです!
でも、本作は、コミカルでありながら、お洒落でありながら、同時にちょっと辛辣でぶるぶるしました。
皆さん、もうご覧になりましたよね?
でも一応あらすじは、こんな感じですよ。
ジュールズ(アン・ハサウェイ)は、急成長したアパレル通販サイトのCEO。
まだ小さい女の子の母親だけど、夫が専業主夫やってくれてるので仕事に専念できる環境です。ええ、夫は噂のイクメンですよ。
そこに、会社の高齢者雇用プログラムの一環で、ベン(ロバート・デニーロ)が"インターン"として入社してきます。しかもジュールズの直属の部下で。
最初は40歳以上年上のベンに戸惑うジュールズでしたが、お仕事も人生の経験も豊富で、笑顔を絶やさず、鋭い観察眼を持ってはいるが、説教臭くなく、必要な時にそっと控えめに手をさしのべ、親切で、雑務も嫌な顔をせず、ジュールズへの尊敬の念を忘れないベン。
ベンは実は天使でした!って落ちだったらどうしようって思いました。
そんなベンを、若者社員は慕い始めます。勿論、ジュールズもです。
「使えない若い子に気を遣いながら、おだてながら仕事するより、こんな素敵で経験豊かなおじ様に、痒い所に手が届くサポートをして貰えれば、どんなに仕事が楽でしょうねー」
っていうね。
ええ、理想です。キャリア女子にとっては、理想の部下です。夢です。
でも、これ以降、暗雲垂れ込めるんですよ。
ドーン!
ジュールズのイクメン夫が、ママ友と浮気するんです。
毎日夜遅くまで会社に居て、家にまで仕事を持ち込むジュールズに夫が言うんです。
「自分の時間が欲しいんだ」って。家事と子育て、たいへーん。
んで、この浮気を知ったジュールズの台詞が、こうです。
「(離婚すると)1人でお墓に入るのが嫌!」
号泣して言うんですよね。
うわわわわわ……って、なりました私。
バリバリお仕事できるジュールズが見せる、女子の可愛い部分!とは、私はとれなかったんですよ。
200人の社員を率いるお仕事できるキャリア女子なら、断崖絶壁だって1人で登れるよ!寧ろひ弱な男は、邪魔!だから登ってる最中は要らないの。到着地点=墓の瞬間だけいればいいのよー。みたいな。
結局ジュールズは、夫の浮気も許すんです。
夫も「別のCEOを雇ってジュールズの忙しさを軽減して、夫婦の時間を作る計画もせんでいい」と言ってくれます。
君はがんがん崖をよじ登れ!と。俺は墓で待ってるよ、と。いう、苦渋の選択をします。
夫はジュールズと結婚するまで、将来有望なプログラマー?だったんですよね。けど、ジュールズの事業を優先して、家に入ったわけです。
しかし、今までの環境を何一つ変えようとしないこの夫婦が、一緒にお墓に入れる確率って、いかほどでしょうねー(笑)
だって、ジュールズの家庭の問題って、何も解決してないもん。
そしてキャリア妻は、人生経験も仕事の経験も夫より上のベンに、精神的に頼り始めています。
ジュールズは言います。
「なんで最近の男は幼稚になったの?」
本作は、現代のキャリア女子は、同年代の幼稚でひ弱な男性を必要としていない。
対等に話せるのは、年上のできた大人の男だけなんだ!と言っています。たぶん。
いや、必要とされたいなら、男性諸君は我慢に我慢を重ね"お墓"まで待ちなさいよー!って。
いや、これ、第一線で活躍してきた、66歳のナンシー・マイヤーズの本音でしょうかね。
一昔前?二昔前?のナンシー・マイヤーズの脚本の女性は、何かをきっかけに人生が180℃変わって、それで自分自身も変わって、乗り越えて、良い方向に向かう主人公が多かったように思います。
多分、今までの主人公なら、こんな男は捨てちゃう筈です。
が、現代のキャリア女子は、自分は変わらず、周りに「私はこうなんだもん!」って押しつけて、我が道を行くんですね。良いのか、悪いのか。我を通す。
デニーロはじめ、アイスが溶けたような顔つきのアン・ハサウェイ、"ピッチ・パーフェクト"でむっちゃ嫌な役だったアダム・ディヴァイン、お久しぶりのレネ・ルッソは良い感じの熟女っぷり、"ジョン・リスゴー"似の名脇役セリア・ウェストンなどなど、個性的な登場人物達は、本当に魅力的です。
けれど、現代のキャリア女子事情について何も突っ込んで描いてない点で、どうなんかなー?と思いました。
だから、ナンシー・マイヤーズが言いたいのは、そこじゃないんですよね。
本作はキャッチからも窺えるように、お仕事を頑張っている女子を応援!的なプロモーションでしたね。
「全ての女性に贈る、幸せな(?)人生のアドバイス」
もしくは「異世代交流の素敵なお話」とか。
「高齢化社会の素敵な夢物語」とか。
どれも、ちょっと違うように感じました。
個人的には「キャリア妻と対等な関係になれず、精神的な拠り所にもなれず、経済面でも妻に依存している夫=現代のヘタレ男子の象徴が、女性が活躍する世界でどう生きるべきか?」っていう、ナンシー・マイヤーズから"現代男子"への叱咤激励だと思いました。
ちょっと思い込み激しい投稿になってしまいました。お許しくださいませ。
アンハサウェイ観たさでw
女性が活躍する時代
3.6
大人の癒し
ホッとする作品でした。
世代を超えた友情、というテーマに惹かれました。ロバートデニーロの言葉がどれも重みや深みがあって、そして表情も豊かでいいなあ〜と率直に思いました。ブルックリンが舞台なので、爽やかな景色も楽しめますし、働く女性がたくさんいてと今っぽいなあと思います。時々コミカルで、ホロリとして、ぽっかりと空いた穴をそっと包んでくれるような作品ですね♪
飛行機で観た。 アンハサウェイが可愛くて仕方ない映画。笑 でも結構...
素敵!
異色な組み合わせ、だから面白い
私の部下は先輩
公開時から散々、元気を貰えるストーリーだとか、アン・ハサウェイ可愛いとか、デ・ニーロ素敵とか言われてたけど、重ねる言葉も無い。
好編!!
出来すぎだとか予定調和だとかそう言った映画的見方を無視すれば、本作を悪く言うひねくれ者はそう居ないだろう。
毎回毎回手掛けた作品の人気が高いナンシー・メイヤーズ、今回も手堅い!
以前、年齢差の壁が無い職場で働いていた。
新しく出来たばかりの会社で、自分は初期メンバーの方。
それから続々と新入社員が入ってきて、下は20歳、上は60近くまで。
その“後輩”である年配者の方々が、皆、いい人たちばかり。
俺はお前らより長く生きて長く仕事してきたんだぞ!…なんてそんな態度は微塵も見せず、分別わきまえ腰低く、親切でフレンドリーで若い奴らよりエネルギッシュ。
そして居てくれると何だか安心する。
だから見ていて、ジュールスの気持ちがよく分かる。
その会社は最初は勢いあったが、あっという間に右肩下がりになり、現場の事なんか何も分かってない無能なお偉方の方針に納得出来ず、自分も含め大勢が1年半ほどで辞めてしまったが、あれから数年経つのに、年齢差を超えた交流は今も続いている。
仕事の魅力に、その仕事内容そのものと同時に、気心知れた人間関係もある。
…何だかちょっと脱線してしまったが、本題戻ります。
ジュールスにとってベンの存在はかけがえのないもの。
毎日毎日、殺人的忙しさ。
家に帰っても家族の時間はほとんど無く、気の休まる暇も無い。
別にベンがその全てを受け止め、癒してくれる訳ではない。
でしゃばらず、気付いた時に気になった事をやってくれ、必要な時アドバイスをくれる。
自分じゃ手の届かない部分を補ってくれる、必要不可欠な縁の下の力持ち。
こういう存在ってホント、温かくじんわり身に染みる。
やっぱりどうしても、二人の魅力を言わずにいられない。
“プラダを着た悪魔のアシスタント”から今度は自分が“プラダを着た悪魔”に。
バリバリのキャリアウーマンで若社長のアン・ハサウェイが魅力的。
彼女が着こなすファッションの数々が、男の目から見てもいちいちカッコイイ。
その一方で、弱い一面も…たまらなく男心をキュンとさせる。
本作の原動力であろうロバート・デ・ニーロ。
「タクシー・ドライバー」「ディア・ハンター」「レイジング・ブル」…数々の名作で見せた伝説的な名演から思うと、本作でのほっこり笑顔は何処でこうなったか…、とちょっと思わずにはいられないけど、そこは名優、素敵な存在感で魅了する。
(確かにここずっとの軽い役柄はガッカリする時もあるが、本作は当たり。今アメリカで公開してる「Dirty Grandpa」なんてチラッと見ただけでも辟易)
ベンが余りにも理想的過ぎるけど、不思議と許しちゃう。
仕事も出来て、プライベートの相談も聞いてくれて、前向きで、的確な助言、行動。
そりゃ人気者になるって!
年配者が今時の仕事を始める。
仕事に歳は関係ない、古いやり方がいい、今のやり方はよう分からんとか、そういう偏見無い描かれ方に好感。
若い女性がたった一人で立ち上げ大きくした会社。難題にぶち当たったり、仕事に没頭するあまり家庭では…と、女性が働く社会の矛盾もチクリと刺す。
最後のジュールスの決断は、人によっては賛否分かれそうな気もするが、自分で下した答え。
自分で築き上げた財産が大きければ大きいほど、負担も重い。
でも、今までもそれでやって来た。信じてついてきてくれる仲間が居るから。
もうどうしてもいっぱいいっぱいになった時、これからは素敵な“部下の先輩”が居る。
ずっと走りっぱなし…いや、これからも走り続ける上司の若者に、部下の年長者は立ち止まれ、とは言わない。
深呼吸して、と諭してくれる。
全773件中、421~440件目を表示