秘密 THE TOP SECRETのレビュー・感想・評価
全173件中、61~80件目を表示
むやみに豪華。
原作は未読
原作と生田斗真くんが好きなので観ました。 二回観ましたが、斗真くん...
タイトルの秘密とは?
原作全巻読んでからの鑑賞でした。生田斗真はかなり適役だったなあと思います。かっこよかったし、背の小ささや美しさは彼にしか出せないと思います。原作の中性的な美しさ、とは少し違うけど、満足。
が、内容。原作は完結してるにも関わらず、序章も序章の事件を取り上げて、一体誰がなぜ狂ってるのかわからない映画に。完結してないならまだしも、オチがわかっているのに、オチが一番クライマックスのはずなのに、なぜそこを取り上げない…?
原作を読んでいると、せっかく美少年役に納得できる生田斗真が配役なのに、これでは全く活かせていない、という展開でした。
配役は他の方も概ね納得ですが、脚本がなあ…。途中で何度も寝かけました。。
ご想像におまかせします的な映画
キャストのスケジュールに追われた駄作
原作コミックは読んでいませんが、
各映画サイトでは
原作ファンが激怒してますね(笑)
まぁ連載ものを、
映画尺でファンが納得するものなんて、
無理です。
本はいろいろな受け手の想いが入るから、
そもそも映画と比べられるのも
ナンセンスなんですけど。
原作が秀悦で緻密な場合は、
演出家がかなり焦点を絞らないと、
いろんな無理が生じますね。
今作も、何がやりたいのか分からないくらい、
物語が収束されてませんでした。
ヒット原作の映画化で駄作を量産するなら、
この手法の邦画はやめたほうがいいと
思ってしまいます。
けど僕は原作も知らず、
いつものように予告編が面白そうだったので劇場へ。
フラットな目で見ると、
死んだ人の脳を覗いて事件を解決するという着想だけで
結構惹きつけられました。
そのために捜査官の脳にも繋がなければならなくて、
精神がおかしくなってしまうのも面白い。
いいぞいいぞと思ってたのもつかの間、
途中からサイコパスが映画のテーマになってきて、
筋書きが浅いサスペンススリラーなカンジに。
いろんなエピソードが畳み掛けてきて、
ワケがわからないままとにかく長い。
そして伏線が拾われないまま、
投げっぱなしで終了。
とにかく演出と脚本がまずくて、
物語が秘密だらけですね(笑)
キャストは生田斗真さん、岡田将生さん、
松坂桃李さん、吉川晃司さんらが頑張っていて、
演技の見応えはあるんですけど、
なんとも勿体無い。
この作品も、
綿密に練られずスピード制作してる感じが否めません。
なぜか最近の邦画はこれでもかと同じキャストばかりだから、
スケジュールが辛いのでしょうか。
けど日本にはいい役者さんがたくさんいるんだから、
ストーリーも脚本も演出も時間をかけて、
いい作品ををつくってもらいたいものですね。
辛口でスミマセン。
幸せな映像って。。。
これも例によってマンガが原作であって、そして例によってまったく読まずに映画を観ることになった。
原作ファンの方々は、おそらくどうあっても物足りない思いをするのかもしれないが、原作を知らない者からすると、よくできた作品だったと思う。
ただ、それは脚本上のことである。
まず、絹子(織田梨紗)のキャスティングである。この役は若い女性には難役である。こなせる女優はそうそういない。織田梨紗は相当頑張っていたが、いろんな男が籠絡されるような魅力は、本作では発していなかった。思えば「脳男」(瀧本智行監督)の二階堂ふみはすごかった。
あとは脳内映像である。鈴木(松坂桃李)の脳を通して見た貝沼(吉川晃司)の脳内であるが、思ったほどではなかった。薪(生田斗真)にもっと早い時点で見せてもよかったのではないか。
次に、貝沼の映像のあと、鈴木自身の死ぬ間際の記憶が出てくるが、あれは誰の視点? それまで律儀なまでに視点を守っていたのに、鈴木の最期は第三者の視点になっていてテンションが下がった。
ラストの青木(岡田将生)が感銘を受ける映像であるが、え?その程度なの?というものであった。大友啓史監督と僕とではこのへんのセンスというか、レベルというか、全然違うのかもしれない。ここは、普段絶対見られない映像がほしかった。
岡田将生はずいぶん立派になった。いまこそ源頼朝をやってほしい。
もっとおもしろくできたのではないかと考えてしまいます 上映時間がか...
サイコパス。
全173件中、61~80件目を表示