秘密 THE TOP SECRETのレビュー・感想・評価
全224件中、161~180件目を表示
…で?
設定と役者は素晴らしかったですよ。
みる前はワクワクしてましたから。
…しかしながら、ストーリーがひどかった。
原作は分かりませんが、こっちの脚本は酷い。長く感じたし。
ミステリーと思いきやそうじゃないし、かといってそこまでサイコじゃないし。
なるほど!とかそうくるか!というシーンがないし、勝手に悩んでて勝手に解決する主人公。
そしてなんかかわいそうなもう一人の主人公。
久しぶりに文句ばっかり出る映画だったなぁ。
つまらなかったです…
監督は、あの大傑作『るろうに剣心』を撮った大友啓史。
主演は、生田斗真。
共演は、岡田将生、松坂桃李、吉川晃司、etc。
隙のない布陣。
原作は、白泉社の『MELODY』に掲載されていた漫画。
作者は、清水玲子。
僕は未読。
最新技術を使って、死者の脳を活性化させ、死者が見た世界を映像化し、犯罪捜査に役立てる。
原作では2060年の話になっているけれど、映像的にはほぼ原題の設定らしい。
通称「第九」と呼ばれる組織を率いるのは、薪剛という天才的な刑事。
青木一行という新人捜査官が加入し、露口浩一という一家皆殺し事件の犯人(死刑囚)の脳を探り、行方不明になっている娘・絹子の行方を追うことになる。
しかし、真犯人と思われていた浩一が、実は絹子による犯行をかばっていたことが明らかになる。
冤罪が判明することを恐れた警察上層部は、この捜査結果を隠蔽。
正式な捜査機関ではない第九は、素行不良の刑事・眞鍋駿介をなかば脅迫する形で巻き込み、秘密裏に調査を始める。
…とまあ、ストーリーを追いかけるのは、ここまでにして。
とにかくね、薪剛や第九の凄さが全然伝わってこないのが致命的。
脳の情報を映像化する、ってことを映像化したところで、それだけで驚きにつながるわけではない。
これは『スキャナー』の時にも思ったけれど、中学生でも思いつきそうな理屈を、いかに科学的な根拠(屁理屈でもよし)と結びつけて、映像的な説得力を持たせるか。
そこが大事なんだよね。
本作は、外科的手術で脳を開いてみたり、いかにも大掛かりな舞台装置を作り上げたりすることで、説得力を持たそうとしている。
でも、僕にはちっとも響いてこなかった。
後のシーンで、「19xx年のxx月xx日の記憶を再生してくれ!」みたいなことを薪剛が言うんだけど、そういうタグ付けが可能になっていることが映像では全く分からないので、ご都合主義的な展開にしか見えない。
第九は、正式な捜査機関とは認められていないようだけれども、それでもそれなりの成果は上げているはず。
薪剛も、学会で英語でスピーチしているところがちらっと出てくるだけで、彼がどれだけ優れた科学者&捜査官であることを示すシーンは、全然出てこない。
ときどき急に失神したり、過去の悲惨な事件(大切な仲間の死)のフラッシュバックに苛まれたり、絹子の一方的な演説にやり込められるだけだったり。
「こいつ凄え」「かっこいい!」って思わせる描写やエピソードが全然ないのよ。
『るろうに剣心』の場合、緋村剣心が「人斬り抜刀斎」だったころのエピソードがオープニングで出てくる。
彼が次から次へと容赦なく敵を切り捨てるシーンは、「こいつ凄え」って思わせる説得力があった。
あの「かまし」は実に強烈で、「こいつは怒らせたらまずい」ってことがよく分かった。
『秘密』の場合、「死者の脳内を映像化する」って技術はおそらく実用化されていないはずだし、第九という組織も実在はしない。
実在しないものを観客にどうやって信じてもらうか。
それには、やはり「かまし」が必要じゃないかと思う。
薪剛という捜査官がいかに優秀か、第九という組織がいかに優秀か、その「成功事例」を映像でちゃんと見せてほしかった。
同じことは、青木一行にも言える。
彼はきわめて優秀な刑事だったからこそ、第九に抜擢されているはず。
でも、その優秀さを具体的に示すシーンはなかったと思う。
無駄に突っ走るだけで、第九という組織が、薪剛という優秀な捜査官が、なぜ青木を欲しいと思ったのか、よく分からない。
「さまざまな学問に精通している」っていう薪剛の説明台詞だけじゃ、ダメでしょう。
第九の他の捜査官も、結局は風景にしかなってないんだよなぁ。
女性の捜査官が読心術で、死者の再生記憶の「アテレコ」をやっているけれど、第九という組織にいる人間なら、みな読心術は心得ているんじゃないの?
読心術は僕ですら聞いたことのある技術だから、習得している人間は決して少なくないように思う。
もちろん、技術の優劣はあるとは思うけれど、彼女が「きわめて優れた読心術の持ち主」であるというエピソードが出てくるわけでもない。
そもそも、その他の第九スタッフの優れた才能を感じさせるシーンが皆無。
栗山千明が演じる三好雪子は、法医学者なのかな? 優秀な外科医?
ウィキペディアによると、監察医とのこと。
とはいえ、検死はやってないよね。
届いた遺体の処置をするのが、メインの仕事ということですか。
とにもかくにも、貝沼と絹子に延々と翻弄されるだけで、「逆襲に転じる」的なカタルシスは一切無し。
それはそれでいいのだけれど、「実は犬が見ていた!」っていう展開が全然ピンとこなかったなぁ。
あ、そうそう。
脳内の映像を見るには、必ず「生者」の誰かが媒介となる必要があるんだろうか?
だとすると、連続自殺者の脳内映像を再生するための「媒介」は、一体誰がなったんだろう?
媒介が必要ないんだとすると、あの大掛かりな装置を使って、青木と薪は何をしたの?
そのあたりの理屈が最後まで分からなかった。
必要なはずの描写がことごとく抜けていて、取ってつけたような人道主義的描写がむしろ余計に感じたというか。
貝沼や絹子が「この世は醜い」みたいなことを言っていたらしいけど、そんな描写あったかな?
特に絹子はサイコパスという説明があったはず。
良心が決定的に欠落しているのであれば、「この世界は云々」みたいな理屈は全然しっくりこない。
全12巻もある原作から、いろいろな要素をパッチワーク的につなぎあわせたのだろうけど、その作業が上手くいかなかったのかな。
登場人物全員がただただ悩み続けて、優秀な捜査官が揃っているはずの第九も頼りなく見えてしまう。
薪剛も「実は凄い」描写がないので、単に「弱さ」しか見えず、こちらとしてはイライラが募るだけ。
第九という組織のチームプレイで、凶悪な犯罪に立ち向かう、みたいな展開を期待していたので、完全に期待はずれの映画となってしまいました。
俳優が可哀想
あのるろ剣をとった監督ということと、脳のなかを見て事件を解決するという発想に期待して観に行った。
結論から言うと期待はずれも甚だしい。
脳のなかを覗く部分は映像の効果もあってまるでUSJのアトラクションのような臨場感があり、とてもよかったように思う。
また、俳優も演技派の人たちを揃えた効果か、とても鬼気迫る演技でよかった。ただ、絹子役は他にいなかったんだろうか?サイコパスを表現するために棒読みにしてるのかもしれないが、それならそれでその裏に潜む狂気をもっと表現してほしかった。周りの俳優さんが凄かったためあまり目立たなかったもののちょっと相応しくないキャスティングだった。
そして脚本である。
かなりひどい。
貝沼が主人公薪のキーパーソンとなる役でなのだがその貝沼があまり出てなく、消化不良に終わった。そのため薪の過去というのも際立たず、感動することはなく醒めた目でしか見れなかった。
この脚本がひどいためとても見れるようなものじゃなかった。
原作をぜひ一読あれ
原作ファンです。
原作を読んでるので、一つ一つのエピソードのオチ
もわかっているのにイマイチ理解できないシーンが多かったです。
切り刻まれるのは覚悟してましたが、短い時間にあれもこれもは難しいわけで、原作のおいしいところばかりを詰め込むことなく映画としての完成度を追求してほしかったです。
決してつまらなかったわけではないが、あれだけの役者と美術レベルでと考えると、やはり監督さんの力が足らなかったのだろうという結論です。
残念なのは、この映画を見た人が原作に対しても興味がなくなってしまうかもしれないということです。
原作は1話完結なので、読みやすく入り込みやすいので、ぜひ読んでみてほしいです。
3月のライオンも同じ監督さんですが、もはや不安しかないです…
原作読む前に
原作読んでから行かないで!
原作好きは映画は別物だと思って!
……まぁ、ムリだけど(笑)
好きな俳優、出てるって事で観に行かないで!
演出の細かい部分気にしないで、キリがないから!
5段階中、
◎2.5の良い理由は、
俳優には罪がなさそう。
原作はめちゃくちゃええで!
☓2.5のダメな理由は
演出間違えたね。
カットできたよねあのシーン…。
監督、きちんと作品読み込みました?
苦手な方はキツイかも
内容は面白かったです。
たまたま公開日だったので予告も見ずにどんな内容が知らないで見たのでなかなかのホラー要素にびっくりしましたが、POVですごく物語に閉じ込められます。
体調が良い時に見ることをおすすめします笑
終わり方がちょっとすっきりしない感じで原作がどうなってるのか気になりました。
原作読んでから見るのが良いかもしれないですね。
お子さんやホラー苦手な方にはおすすめしないです。
テーマ設定は良いが…
テーマ設定は良い。
俳優の演技も中々なのに、
消化不良を起こす内容だった。
脳の中を覗いたら全てがわかってしまう、
という辺りがストーリーを単純にしてしまい
作品の魅力を落としてしまったのかも。
脳を覗いても内容が不鮮明で、答えが
分かりそうで分からない、だから悩みが
残る、くらいな内容だったら、ドキドキ感が
もっと増していたかも。
不快
大友監督作品ということで楽しみにしていたのですが
非常に残念です。
家族で見に行ったのですが
不快な描写が多く、不適切極まりない作品でした。
PG12指定ということである程度
覚悟してましたが映倫では、殺傷等の暴力シーンを
連想させるものだけのはずだと思ったのですが
むしろ、大人向けなシーンといえばいいのでしょうか
そのような、シーンが多くとても不快でした。
次回作のミュージアムも少し期待度が下がりました。
また、映倫さんの審査基準に深く謎が残りました。
絹子が…。
人の記憶を脳から見るって、近い未来可能になるんだろうな。いや、もしかしたら知らないだけでもう始まっているんじゃないかしら。
出来はとゆうと、少し詰め込み過ぎな感じはあるかな…。秘密って、全体的な感じなのかな。あと、結構グロいシーンとかあるから、苦手な人は心したほうがいいかも。
絹子役の女優が棒読み過ぎてびっくり。他にいただろうに。 脱げるから?いやいや脱がなくてもイケるよ。二階堂ふみが適役だと思いました。
期待してた分微妙………
原作の漫画読んで期待してた分、微妙やった。
原作は設定とかキャラクターとかしっかりしてるのに、映画は詰め込みすぎてキャラクターがはっきりしないからみんなが微妙………
生田斗真の薪さん期待しててんけどなぁ。
全部が浅い。そのわりにオリジナルキャラとか出すからもう誰にも感情移入できない。
あとあのへんな機械。
予告で見ても、うわ、微妙。と思ってたけど、やっぱり微妙やった。
あの機械いるの???その辺の設定が果たして必要あったんかな?
想像してたよりもグロ、ホラーがあった。
絹子がもっと美人ならなー、サイコパスも似合ったのに。
終わりかたも微妙。
詰め込みすぎやわ、続編する気っぽいけど、初めからそのつもりなら中途半端なことせんといて欲しかったな。
題材が難しい設定なので…。
あらすじや予告映像を見て、凄く楽しみにしておりました。
音や映像は迫力があり、豪華なキャスト陣も魅力的でした。
難しい題材だし、上映時間が長い割りには、なぜこの人はこうなったか等、いろいろと説明不足な部分が多く、見ていて付いていけない所があり、ストレスを感じて疲れてしまいました。
このような難しい題材をテーマにするのなら、映画ではなく、連続ドラマで行えば良かったと私は感じました。
とてもよかった
さまざまな意見がありますが、
私は内容が衝撃的でストーリーも納得がいくものでした。
それぞれの人物の心情を考えながらみると、更に良いと思います。
悲しく、切なく、涙が出るシーンもありました。
原作を愛読している方には納得がいかなかったようですが、
映画としては面白かったと思います。
キャストも豪華で素敵でした。
設定と役者はよい。
原作未読。
凝ったセットや脳内シミュレーション映像などはアトラクションを楽しむ感覚で観られたし、事件捜査の為に死者の記憶を覗いて事件の真相に迫るというアイデア自体は非常に興味深いものだった。
ただ、人の記憶は曖昧で時に幻覚や思い込みを記憶している事で捜査が混乱し人間の心の闇に迫るサスペンスなのかと思っていたら
サイコパスとは名ばかりの薄っぺらな殺人鬼とひたすらにエログロ映像を見せつけ続ける安物ホラーで役者の熱演以外見どころがない。
キャラ設定自体は濃い登場人物は多いがそれぞれの人間性がほとんど描かれていない為に誰にも感情移入できず醒めた目線でただ成り行きを傍観するのみだった。
サイコパスをメインに扱いたいなら見た目も中身もよほど魅力的なキャラクターにしなければ説得力がない。特に二次元的な魅せ方が必要なこの作品においてどう考えてもあの絹子はなかった。
貝沼も描写不足でサイコの魅力には程遠い。役者と設定は良かっただけに勿体無い作品。
展開と時間配分の問題
最近の邦画だと闇金ウシジマくんの時にも強く感じたのだけれど、2つ分のストーリーを無理に詰め込んでしまって時間配分がうまく出来ておらず、とっても惜しい感じになってしまっている。
せっかく設定が凝っている原作なのだから、もっとひとつに絞って丁寧に葛藤や心の機微を描いて欲しかったと思う。
おそらく監督は絹子編をメインで撮りたかったのでしょうが、薪の因縁である貝沼編も切り捨てられず…というのが忙しい場面転換で見てるこっちに伝わって来てしまって、その点が非常に残念でした。
個人的には貝沼編だけに絞って薪の過去の因縁をしっかり描くことに専念して、評価されてから改めて絹子編を撮って欲しかったと思ってしまいます。
私には主人公薪の根幹であるはずの貝沼編を軽んじているように映りました。
貝沼の記憶が第九の職員が次々と不幸に見舞われるほどのヴィジョンに見えない、もっと軽く感じてしまうのはやはり丁寧に貝沼の心理と執着を描き切れていないという事に尽きると思うのです。
とはいえ必ずヒットして次回作を撮れるという確証は無いわけで、監督としてもどちらのストーリーも切り捨てられなかったのかも知れませんが。
しかし個人的にはけっこう楽しめました。
原作は昔サラッと読み流した程度でうろ覚え状態、けど大まかな設定やストーリーはそこそこ覚えてたっていうのが良かったのかも?
ふたつのストーリーを行き来することで場面転換の度に「あれ?今はどっちの事件の操作?」って考えてしまうのは少々疲れましたが、私は映画って多少考える部分があったほうが楽しめると思っているタイプなので、客観的な評価としては「欲張り過ぎ」、主観的な評価としては「世間の評価はイマイチみたいだけどけっこう面白かった」といったところ。
受け取る側の脳に場面転換に付いていける柔軟性があれば、2時間半の長丁場でも退屈しないけっこういい映画だと思うのですが。
全224件中、161~180件目を表示