わたしに会うまでの1600キロのレビュー・感想・評価
全102件中、41~60件目を表示
身体知。
1600キロの先には、きっと何かがある
1600キロと言うと日本列島のおよそ半分。
その距離に該当するPCT(パシフィック・クレスト・トレイル)と呼ばれる長距離自然歩道に挑戦する女性。
サイズの合わない靴に足を痛めながら。
詰め込み過ぎた重たいリュックをやっと背負いながら。
ほぼ一人旅。話し相手もおらず、道中心の中でブツブツ独り言、毒舌、悪態。
灼熱の荒野もあれば極寒の雪山も。
何故、こんな事をしているのか。
動機は説明されず始まるが、時折挿入される回想シーンから徐々にその経緯、背景が分かってくる。
夫を裏切った。
クスリに溺れた。
これだけならただのビッチ。
自暴自棄になったその理由。
最愛の母が居た。
明るく優しく、溢れんばかりの愛情で包み込んでくれた母の死に耐えきれなかった。
母が誇りに思ってくれた自分を取り戻す為に…。
実在の女性シェリル・ストレイドの自伝。
自ら立ち上げたプロダクションでプロデュースも兼ねて主演。
リース・ウィザースプーンの熱演と意気込みには、オスカーを受賞した「ウォーク・ザ・ライン」を超えるものを感じた。
母親のローラ・ダーンも劇中のヒロインさながら忘れ難い。
これまた邦題が良くない。
これじゃあハートフルな作品と勘違いしてしまう。
「ダラス・バイヤーズクラブ」の監督、ウィザースプーンとダーンがオスカーにノミネートされた力作。
単なる生温い自分探しの旅じゃない。
何度も辞めようと思った険しい道は、これまで歩んで来た悲しみ、苦しみ。
1600キロの先には、きっと何かがある。
3.1
自然が美しい
最初バックパッカーをした車の女性は作者の方で彼女の幼少期を演じたのが作者さんの娘さんで、最後の方で車からピースをしてくれたのは作者さんの家族だそうです。
それと途中何度か出てきた狐は何?
「Come back!」と最初言ってたけど二、三回目はすごくクールに対応にしてたから 自分自身の心の葛藤?的な形にできないものを具体化した存在なのかな?
途中途中の曲がいい サウンドトラックを買おうと思ったけどまだ日本版が来てない(Amazonで買えるけど)のでitunesに来たら購入しよう。
息を飲むほど恐ろしいシーン(女性一人で歩いているので誘ってこようとする男性がいる)もあるのにそれと同じくらい息を飲むほど美しい映像。
大きなテレビでみれる機会がほしいなぁ
悩める女性のロードムービー
ワイルド
自分探しで自己完結。うーん、なんだかなぁ。
楽しめなかったです。致命的なのは主人公に全くもって感情移入できない点。できた人物だった母親の死からドラッグ、セックス依存症になり、離婚をしたのをきっかけにパシフィックなんちゃらトレイルに挑戦するというお話なんですが・・・母親の死以外全部自業自得なんですよねー。
私自身も20歳前後で母親を亡くし、海外放浪してトレッキングは散々やって、さすがに依存症になった事はないですが、辛い離婚も経験しているので、この話に共感できる部分もあるのかなと思って観に行ったのですが・・・全くダメでした。
キャラクターが好きになれないと、今度は荒が気になってきてしまい、「靴転がしたら拾い行けよっ、自然を汚すんじゃねぇ!!」とか「自分が持てない荷物運ぼうとするなよ。1600キロもあるトレイルに挑戦するならちょっとは事前に勉強しとけ!!」とかどうでもいい事が気になってしまい、なんだか観ているのがかったるかったです。映画自体も過去の出来事が途中で挿入されるタイプなのでスムーズに進まないですし、うーん、正直微妙でした。
目標達成して勝手に前向きになるのはいいんですが、迷惑かけた人達に対して反省はないんですよねー、この人。自己完結しただけ。実話がベースみたいですが、モデルになった人がこの映画の通りの人物だったら絶対仲良くなれないなぁと思った次第です。
アメリカの雄大な自然が素敵でした。
サンティアゴ・デ・コンポステーラはヨーロッパ お遍路は日本
パシフィッククレストトレイル(PCT)というメキシコ国境からアメリカ経由、カナダ国境までアメリカ西海岸を南北に徒歩で縦走するハイキングである。ハイキングとは言え山や川、砂漠を越える、自然と天候を敵に回しながら、その旅人をさながら哲学者に変える程の精神的肉体的な過酷さを乗り越える旅であるとのこと。
その神を感じる位の旅を、母親の死を乗り越えることができない主人公の女性が挑む一種のロードムービーである。
母親の広い愛の理由が分からないまま、母親の夭逝により、自暴自棄になった主人公がドラッグと性欲に溺れ切り、旦那を裏切り、全てを失った時、部屋に飾ってあったPTCの風景写真をみてこの苦行を参加してみる決意をする。
勿論、登山など一つもやったこともない、しかも女性一人の行動。無謀としかいいようがないハイクだが、ある意味死んでも良い程のやけっぱちの気持ちが大部分であったが、歩きを続ける内、自分の浅はかさ、家族の愛、そして自然の雄大さに心が癒され、ありのままを受容れていき、どんどん強くなっていく。
メーターを振り切ってしまうと、その逆バンクもまた然り。人間の精神とは興味深いモノである。
荒んだ心が徐々に整われ、そして真理を見出す機微は、過酷な自然から学んでいくことが最良であることを作品は物語っている。
とても優等生なストーリーで、正直、見ていて眉唾みたいなものは否めない。そんなに単純に人間は変わることがあるだろうかと・・・ 正論なので表だって否定はしないが、とはいえあまりにも素直すぎるかなと思うのは、自分の歪んだ性格の性質なのだろう。
主人公のテーマソングである『コンドルは飛んでいく』、そのほか、そのシーンにマッチした曲がBGMとして、又は主人公の口ずさむエフェクトをかけながら流れる曲がストーリーに色つけをしていて演出は秀逸である。
これ位、素直な人間だったら、私も変われるのだろうなぁと、羨ましく思えた作品であった。
映画としては巧みなんだけど。
「女優の力」と「演出の巧さ」がとにかく光る一本。
とにかくそこに尽きる、というかそこだけで押し切っている感は否めない。
よくある中でもさらによくある「自分探し」の旅、しかも女性の。
それを116分間飽きさせる事無く繋いだのが見事。
行程と、過去の回想を交互に織り交ぜて写し。
主人公への興味を切らさなかったのが、演出の巧みだな。
まぁ正直、観客としての話なら「イントゥザワイルド」の方が観た後に残る物が多い、と判じさせていただくが。
あちらは演出が粗く、付いてこられる人間向けだったので。
ともあれ、凄いけど印象に残らない、不思議な作品。
とりあえず邦題にやたらと「わたし」を付けたがる風潮はもう止めにしないかな。
タイトルなし(ネタバレ)
自分探しで女の一生じた実話系映画。
主人公はいろいろあってトレイルへ。
まぁこのいろいろって言うのに引っ張られて、トレイルを歩きながら過去と向き合いながら色々な人と出会い助けられながら少しずつ気持ちが整理されていくロードムービー。
日本で作るなら、仕事と男と家族に疲れたバツイチOLがお遍路か日本一周かアルプス縦走に出るみたいなはなし。
俺も北海道で水場なくて赤い虫浮いた池の水ガーゼで濾して煮沸して飲んだ事あるし、アウトドアの描写は普通。
自分としっかり向き合う様に歩く主人公は、強いし何も解決してないけどプラスになったラストはハッピーエンド、何でも結果オーライ。
映画としては単調、ロードムービー何でそこは仕方ない。
ルートを歩いてゴール目指すロードムービー
ルートを歩いてゴール目指すロードムービー。日本ではお遍路を題材にした「ルート88」やサンティアゴデコンポステーラ巡礼の「星の旅人たち」を思い出しました。
まったくの初心者の主人公がアメリカの自然歩道PCT(パシフィック・クレスト・トレイル)を旅するという、いろんな面で痛い映画なのですが、それゆえにトレイルのリアル感や生きていることを実感できる作品でした。
弱さも強さも愛おしい
ワイルド
己を知り強くなる。
偉大なる母の精神が娘に及ぼした影響はことのほか大きく、
そんな母の死で娘の結婚生活はものの見事に破綻していく。
でもそれは、母親のせいでも何でもなくて、アンタ本人が
弱いからでしょ?と私のような捻くれオバサンは常に思う。
そこで娘は自分探しの旅に出るのだが(こういうのが嫌いで)
自分探しをする人間ほどもう見えている自分から逃げようと
しているとしか思えない。その最中をそこで乗り越えて新た
な人生を模索できるのが自分に残された力(発見)なのになぁ。
だから、環境云々、旅云々、に託けて逃げた自分を脚色して
カッコ良く人生訓を並べる女性連中をいやらしく感じていた。
…なんて煩い愚痴を散々頭に描きながら観てみたのだったが、
歳をとっても可愛いリースと、このお母さん素敵!なローラ
の組み合わせといい、PCTの過酷な大自然の偉大さといい、
背後に流れる音楽といい、ほぼパーフェクトな仕上がりだ。
母親は苦労して自分と弟を女手一つで育ててくれたが、その
人生訓は見事なまでに決して後ろを振り向かず前進あるのみ。
後悔しない生き方はその人の性格にも因るが、そもそも自身
で選びとった人生なのだから、失敗すれば責任も自分にある
というのをきっちり分かっている女性だったんだろうと思う。
自分もそんな生き方をしたかったのに、娘は母が望んだ自分
になれないことを恥じ自堕落な方向へと堕ちていってしまう。
そこを支えてくれた夫をも裏切り、まぁホントに酷い生き方
をしてきた自分をこのPCTで変えるぞ!と意気込んだ物語。
過酷な旅中で彼女は真っ黒な身体で真っ白な自分を取り戻す。
リースの体当たり演技は素晴らしいが、何やかやで容姿とか、
女を利用して得をする場面が多く、そこに嘘がないのはいい。
(その後現在が語られ写真も登場、なるほどご本人も美人だ~)
全102件中、41~60件目を表示