劇場公開日 2016年7月29日

  • 予告編を見る

シン・ゴジラのレビュー・感想・評価

全1627件中、141~160件目を表示

4.0最初に出てくるゴジラのチープさは、監督の作戦だ。

2020年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最初に出てくるゴジラの姿。
想像を絶するチープでダサいゴジラには驚かされますが、これは製作者の作戦だったんですね。
私はマンマとその作戦に嵌まってしまいました。

このマンガチックな造形があるからこそ、後半に出てくる「成長したゴジラ」に迫力と実在感を感じるわけです。
それにしても、よく考えたものだと感心です。

映画のなかで徹底的に破壊し尽くされる日本の国富の喪失たるや、もうそりゃスザマジイ限りです。

3.11地震とその後の福島原発の爆発を題材にしているのは、イヤでもわかります。
原発事故に関する国会事故調による大量の調書に目を通しておくと、また趣が盛り上がる映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
お水汲み当番

4.5唯一無二のシンギュラリティ

2020年7月11日
PCから投稿

ゴジラの歴史を知りません。
またエヴァンゲリオンのことはぜんぜん知りません。

初動に、現実に怪獣が現れたらどうなるかという制作意図があるはずだと思った。
現実に怪獣があらわれた場合の官邸の行動が、呆れ返るほど子細に表現されている。
それゆえ、会議室の各所管の発言だけで、映画的興奮につながっている──という、ほとんど有り得ない技術的特異点を持っている映画だと思う。

台詞が聞いたこともないほど早口で、かつ専門的であるにもかかわらず、その聞き逃し、あるいは理解不能が、まったく支障になっていなかったのは、演出に説得力があるからだと思う。

その演出の特徴は、発言者の寄った表情と、矢継ぎ早のカットが総て。
ゴジラの勇姿や街の崩壊は、むしろ参考場面のような副次品であり、演技も心象もほとんどなく、映画的ダイナミズムを編集で生み出している──と感じた。
厖大な出演者、厖大な台詞量、厖大なカット──それらを、適切な順番で並べることで、ドラマが立ち上がってくる様はみごとという他なかった。

個人的には石原さとみに違和感があった。ネイティブを主張するには英語に無理があったのみならず、大統領特使であるなら見た目の理知に欠けていた。常に不自然な「気張り」を感じてしまう女優でもある。
この映画の台詞は多少大げさに言ってしまうと半分は解らない。ただし、日本人の俳優が、ネイティブに寄せようとして、背伸びしてしゃべる英語は、はっきり解る。youtuberにジャッジされなくとも明瞭に解る。それはどんな映画でも、そういうものだ。ほぼ紅一点だったせいで目立った。
ところでプライベートジェットで彼女に助言する手だけの要人はキッシンジャーではなかろうか。

ひとつ、解らないのはゴジラの動機である。
見落としかもしれないが、ゴジラが上陸して破壊した理由が、ハッキリしていなかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
津次郎

4.5面白かった

2020年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

俺の考えた最強の対ゴジラ大作戦。政治家と官僚たちがカッコいい。最初の内閣のメンツなんかは平和ボケした間抜けな描写も多いが事態が緊迫していくにつれ素直にかっこいいと思えるシーンが増えていく。このご時世こういう覚醒してくれる政治家がいればなぁと特に思ってしまう。
とにかく無駄なものを一切排除したテンポの良いカット割り。聞いてるだけで頭良くなったような気になれる専門用語早口マシンガン長台詞。逆に自衛隊シーンはリアルな言葉の端折り具合。ゴジラも子供だましの怪獣プロレスから本当に怖い『災害』へと姿を変え(戻しと言った方が正しいのかもしれないが)東京を焼き尽くすシーンは本当に言葉を失うほどだった。
安い共感を引き出す人間ドラマなんていらない。震災や近年の大規模な水害など経験していればゴジラという未曽有の事象に直面した人々の心情に否応なく寄り添ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ailer777

3.5蒲田くん

2020年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ゴジラシリーズ初視聴。

蒲田くんのおどろおどろしい姿が💧

うん。

怪獣好きは楽しいのかな?

なんか途中から攻撃されてるゴジラがかわいそうに思えて💦💦💦

ある国のお粗末な危機対応に苦笑い😅

ゴジラじゃなくて国の危機を国民に伝えたかったのかな?

今のウィルスの対応を予言してるみたい。

大丈夫です→危険かも→逃げて!

コメントする 1件)
共感した! 14件)
R♪

4.0エヴァンゲリオン手法でゴジラ

2020年6月1日
iPhoneアプリから投稿

2020年6月1日、名古屋エアポートウォークにて。
コロナウィルスで映画作品が軒並み上映中止してる中、見逃していたシンゴジラを映画館にて体験。

素早くカットが切り替わり、アップや引きのバランスや良し。思い出したのはエヴァンゲリオンで成功したそれ。
飽きさせず、引き込み続けるテンポの良さ。

節々に出演者が吐き捨てるセリフもまたエヴァと同じくグサっと来て残響となる。

街、ビル群、電柱、電線、何気ない風景カットがエヴァンゲリオンのソレ。

センスがある人は畑が違ってもセンスがあるんですね。
余計な物を省いたシンプルな名作です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
カルカソンヌ

4.5一人で見るシンゴジラ

2020年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

だって劇場、再開したけど。他に人、居ないんですもん。一人ですもん。単館や小さいシアターでの1人鑑賞は経験有るけど、こんなデカいシアターをプライベート化した事はありませんでしたから。ちょっと寂しいっすね。と言うか、怖い。と言うか、なんか色々と物音がするんですね。マジで怖いw

二回目の鑑賞でしたが、前回は「ヱヴァを知らずに鑑賞」。今回は「ヱヴァを知った後の鑑賞」。尻尾の意味も解りましたわ。リリスやん、あれ。ヤシオリはヤシマなんですね。ヤシマは全国の電気屋さんが協力してシンジが射撃する。構図、同じなんだ。でも、シンゴジラはここに尽きます!

ゴジラに立ち向かう政治家と科学者達の物語は、日本の怪獣映画の原点回帰。空想科学的視点からも、政治力学的視点からも、十分に楽しめる内容。ゴジラが東京タワーを折ったり、食べ鉄したりしないところに、ちょっぴり物足りなさはあるけれど。日本人の科学・製造・政治が一つになり、日本の命運を賭けて一発勝負に挑む八塩折作戦には萌えました。

破壊と再構築。って言うより、試練は生まれ変わりの機会。破壊は、必ずしも再構築のための必要条件じゃ無いし、それ以前の話として。里見総理は辞任したけど、それは時代が必要とする人材を正しい立場に据えるため、ってだけの事。求められる人材がいるのなら、活躍する場を与えなければなりません。ってことで。

今だからってのもあるけど、ちょっと苦笑いしてしまったのは、御用学者達の煮え切らない見解羅列。コロナでは尾身先生を「無能な御用学者」扱いしてた人達がいましたし、怒鳴りつけた政治家もいました。尾身先生とそのチームは、その実績からも求められる人材。むしろ、WHOより優秀な訳で。国家専門家委員は正しい立場。国を救うのは、そういう方達だって事。あぶれ者、異端児、はぐれ者の集合だった対策委員会が7人の侍みたいで更にカッコ良く見えてしまいましたw

コメントする 2件)
共感した! 15件)
bloodtrail

3.5ヤシオリ作戦

2020年5月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2020/5/22、映画館再開。
感慨深し。
ラスト、ゴジラの尻尾は???

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たつじ

5.0エヴァはエヴァ、ゴジラはゴジラ

2020年5月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Lost_Belt

4.0結構酷評されてるけど

2020年5月19日
iPhoneアプリから投稿

興奮

高評価か低評価の極端ですね。
刺さる人には刺さるんでしょうね
私はグサリと刺さりました。
テレビのちっちゃな画面じゃなくて、映画館で見たほうがいい作品。

日本の対応がリアルで、ゴジラが暴れた時の絶望感が好きです。

エヴァも一通り見てるので、同じ監督だなぁと思うところはかなりありましたが、音楽とかも現代風のアレンジで良かったと思います。

コロナの影響で一部復活上映している映画館あるみたいなのでまた大画面で見に行きたいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うりー

2.5アナログ。

2020年5月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

ゴジラが超リアルです。
リアルであるほどゴジラと人間との間に何か違和感を感じました。
違和感が何なのか解りませんが。

アナログのゴジラの方がいいのかも。
始まってから30分で出ました。

追記   2021年6月26日
改めてAmazonプライムで視聴。
30分ではなかった。(1時間は視聴)
国家のとるべき政策を各省庁の模索のみ。
国民の思いとかの描写が少ないからか面白味に欠ける。無表情のしゃべり方が……なんかぁ……
棒読み様な台詞ばかりで時間が長く感じる。
人間模様にひきこまれなかった。
星★2つふえました。最後のゴジラがよかったから。俳優の上手い下手がわかった。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
しろくろぱんだ

5.0何回も見たい。テンポとキャラが好み。

2020年5月5日
iPhoneアプリから投稿

何回も見たい。テンポとキャラが好み。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
卵

5.0新コロナウィルス拡大に伴う外出自粛時に再見

2020年5月4日
Androidアプリから投稿

政府の対応は後手にまわり、頼りない総理大臣、お役所主義で何も決められない。
2016年劇場公開時は笑って観ることができたが、今となっては1ミリも笑えない。
映画に描かれていることが、まさに再現されていて、庵野秀明は凄い映画を作ったものだと改めて思う。

大杉漣総理が、そんなの聴いてないよ
ってセリフは、安倍さんそのもので笑ってしまった。

つくづく日本人であることが嫌になった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ちゆう

3.0字幕とセリフが多すぎる

2020年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

地名や兵器を説明する字幕と官邸の会話が多すぎて逆に頭に入ってこない。早口にしたのは演出らしいが、聴き取ろうとすればやはり疲れる。自衛隊が専門用語をダーッと喋るのは分かるし、そのとおりだと思う。が、官邸や内閣官房まで早口になると筋が分かりにくくなる。バランスをとってほしかったな。もっとバーン!ドーン!ドカーン!でもいいのに。
なお、新幹線・在来線を無人爆弾にするのはフィクションとはいえ無理です(断言)

しかし、なぜゴジラは日本にばかり来るのだろうね。たまには朝鮮半島とか中国大陸とか尖閣諸島とか行ってくれてもよさそうな気がするが。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さすまー

3.5政府の在り方

2020年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

緊急時にどう振る舞うのか?
あって欲しい姿を表現した映画。

非言語コミュニケーションが人を動かすのだ。

今のリーダーには、非言語で表現できていない人達が少なくない。
何を伝えるかは大事。
それ以上に「どう伝えるか」は大事である。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
邪悪ばうあー

4.0迫力の映像

2020年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

長谷川さんの映画を見たくて、鑑賞。
過去のゴジラ作品も見たことがなく、公開当時の知識もなく、見ました。

迫力の映像に、自衛隊や政府での多くの戦車や飛行機、鉄道が圧倒的でした。
内閣の様子や上の人々の会議などのもどかしさを感じました。
セリフが細かく、緊迫した場面が伝わるようでしたが、少し聞き取りづらかったです。
映画館で見れば、また印象が違ったのかもしれません。

大作を見た満足感がありました。
面白い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
bru

4.0会議で結論を出すのは明治以来の日本の伝統

2020年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
惑星

4.0恐怖の化身

2020年2月6日
iPhoneアプリから投稿

平成VSシリーズと共に小学時代を過ごし。
中学時代からエヴァを見て育ちました。

ゴジラには特別な思い入れがあり、自分の中でゴジラはVSデストロイアで終了していました。
それ以降のミレニアムシリーズはどうも子供っぽすぎるチープな物ばかりで正直みる価値は僕には見出せません。

2度のハリウッドも期待していたほどではなく、、
今回のゴジラが庵野監督と聞いて正直期待していました。
庵野監督が作る時点で予想の斜め上に持って行かれることは分かってましたし、いい意味でミレニアム以降のゴジラの悪い流れを払拭し原点回帰させてくれると期待してました。

まさに、期待通りです。
ゴジラ=ヒーローではなく、ゴジラを災害の比喩、恐怖の象徴として扱ってくれました。

今までのゴジラ好きな方なら、今回のゴジラに?が付いた人もたくさんいると思います。
僕も付きました笑

劇中でモロに進化する描写があり、あんな形状の状態を見るのは初めてで、第二形態は子供の頃に見ていたらトラウマになってたでしょう笑
でも、ゴジラ何なのか平成VSではゴジラザウルスが元でしたが今回の個体はまた別の話なのでなるほどこう来たかと正直感心しました。
平成も進化して体を作品ごとに大きくしてましたし、よく考えれば「進化する」てのに何ら不思議はなかったです。

中盤あたりでゴジラが紫色に発光してからのシーンはぶっ飛びです。
あの口から石油のようなものを吐き着火、バーナーのように徐々に細く安定し放射。
これは本当によく出来てた。
これは庵野にしか出来ないし思いつきそうで思いつかない素晴らしい描写でした。
ゴジラが初めて使う技で安定していない、調整が上手く行っていない生物的な面が上手く表せていたと思います。

ただあの口の開き方と背ビレビームは抵抗ある人は絶対あると思います。

良くも悪くも「庵野作品」って感じです。

エヴァの曲も所々流れてましたが、ファンの僕でも少ししつこいなとは思いました。
カメラワーク、演出は実写版エヴァを見てるようで、好きな人はニヤッとするかも知れません。

キャストですが、皆さんよかったと思いますが、前半の緊迫感が少し足りない気がします。
それに加えテンポが早く序盤はなんだ?なんだ?と少し映画に入り込めない部分もあり正直不安になりました。

中盤からは良くなりますが、石原さとみだけが浮いているように思えました。
日系三世と言われても納得のいくビジュアルじゃないですよね、あの英語の発音も。。

しかし一番感じたのは300人を超えるキャスト。本当にちょい役、数秒しか出番がない有名俳優さんもいます。
チョイ役にも関わらずオファーを受ける方々。ゴジラという作品がいかに偉大であるか、日本人の魂であるかわかります。
なんというか「皆んなで日本映画を変えてやる」という意気込みを感じました。

映画全体としてよかったですが。
ラストまで圧倒的な強さを見せるゴジラがあんなにも簡単に転倒させられ口に液体をクレーン車で流し込まれいきなり凍結する。

ここのシーンはあり流石にうーん。。となりましたが、そんなのどうでも良くなります。

子供騙しではないガチな演出、ゴジラの造形、恐怖の象徴。キャスティング。
ここまでやってくれただけで庵野さんも樋口さんも評価されるべきです。

これをきっかけに日本独特の特撮映画が進化し、レベル向上になれば本当に嬉しいです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Flagman

5.0あふれるリスペクト、挿し込まれる見慣れた演出

2020年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

すでに20回くらいは見た
何度見ても面白い

いわゆる「お約束」は守りつつ
実写映画ならではの味わい
エヴァでよく見た演出を実写で見る面白さがある

オリジナルの楽曲を最も盛り上がるタイミングで使用しているだけでなく、
庵野ファン向けか、聞き慣れたEM20(エヴァ作戦会議BGM)も流れるのは嬉しい

特撮への愛情を感じる演出
想像を超えるゴジラのダイナミックな動き
超人ではない一般人達が協力しあって難事にあたる姿とのギャップがたまらない

役者も演出も音楽もストーリーもよい、クオリティが昨今の邦画では図抜けている。
特撮映画の興奮を思い出せる作品

ネットの反応を見ながら視聴することで何倍にも面白くなる

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tabletap

0.5人選ミスと技術の衰退

2020年1月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

人選さえしっかりしていれば、もっとすごい映画が作れたのかと思います。映像は作れるけど映画は作れない制作陣の組み合わせ。適材適所の重要性を感じたのを覚えています。

個人的に唯一好きだったのは、最初の迎撃シーンです。手に汗握る空気感がとてもよかったと思います。

内容以前に、基本を疎かにした致命的な欠点がこの映画にはたくさんありました。

中でも、野村萬斎さんの起用は完全に俳優の無駄遣いです。日本の伝統芸能とお家芸の融合という表面的な言葉の羅列は、伝統芸能の動きをゴジラに取り入れる必然性が本当にあるのかという根拠や、それを最大限に生かすための新しい試みや工夫も、何も伝わらないのが非常に残念でした。浅はかな思い付きを売り文句に、中身の伴わない自己満足と子供騙しに力を入れてしまう制作スタイルはとても衝撃的です。

石原さとみさん演じるキャラクターが謎。
昔の怪獣映画にも外国人がよく出てきたのでそのオマージュでしょうか。ある意味では、より虚構感の強いキャラクターを登場させることで、ゴジラの存在に相対的なリアリティを持たせているのかもしれません。

遠くを歩くゴジラのモーション。映像の主役である怪獣が、のそーっと、動いているのか止まっているのかわからない残念な映像しか作ることができないのなら、特技監督は思い切って無名の新人が担当してもよかったのではないかと思います。

また、わざわざCGで着ぐるみらしさを再現した事が少し滑稽でした。昔の特撮映画に敬意を払いすぎて、ここまで本質を見失っていると、もはや先人へのご機嫌とりにしか見えません。

予算との兼ね合いの中、常に新しい表現を求め技術の進歩をかけ工夫して生み出された日本の怪獣映画。それに対し、この映画は演出も音楽も古いまま。オマージュや自己満足の塊です。

繰り返し見ないと理解できない部分が多いのに、見る度に映像や脚本の粗が強調されるのは致命的です。最初に、映像は作れる制作陣と言いましたが、レビューを書き進めるうちに、映像すら満足に作れていない事に気が付きました。

大半が作品に対する否定的な内容で不快な思いをした方にお詫びを申し上げます。質が低すぎて作品そのもののレビューに至らない、とても残念な映画でした。

もはやゴジラでも怪獣でも、果ては映画である必要すら感じません。

ゴジラはネットを駆使して映画を売るための名義貸しに成り果てたのかもしれませんが、東宝はもう少し自社の功労者を大切にしましょう。

ちらかった部屋を指摘したら、床に散乱した物はわざと置いているんだとか、この置き方が芸術なんだとか、物に囲まれていたほうが安心するんだと言い訳するのに近い雰囲気をこの映画は持っています。部屋に人を招く時は整理整頓をしっかりしましょう、ホコリまみれで料理を出されても苦痛なだけです。

制作陣の頑張りは伝わってきましたので、先述の戦闘シーンの感想を考慮して評価は0.5です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
movie46

5.0めちゃかっこええ

2020年1月3日
Androidアプリから投稿

普通に痛快

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みなせ
PR U-NEXTで本編を観る