シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、881~900件目を表示
頭空っぽで観ればいいじゃない
とにかく爽快で面白いよ!
と、知人に勧められて疑い半分で観に行きました。
結果。
観てよかった!!
賛否両論あるんでしょうが、娯楽なんだからいいじゃない!
初代ゴジラはごめんなさい、観たことないです。
でも、その遺伝子は本作に受け継がれてると感じられます。
社会的なメッセージも含まれてると思います。
でもまあそんなの関係なく、知ってるビルや街が壊されていく映像は爽快です!
フィクションの力、恐るべし!
とりあえず予想外でしたが、今のところ今年一番の作品になりました。
最後に。
旧作ゴジラの音楽って改めて聞くとカッコいい!!
そして竹野内もカッコよすぎ♡
ゴジラが象徴するアレとの群像劇
間違いなくこれは、先の大震災で漏れたアレに右往左往する人々を、理想的な形に焼きなおした作品だと考える。
そこには強すぎる相手への恐怖と絶望と無力感と、それでも事態を収束させ得る人々への希望と、希望をいつか実現できたら、という願いがカタルシスへ昇華するほどと込められている。
どたばた怪獣が暴れる映画でない事は確かで、
そういう意味ではゴジラはゴジラという姿をしながら、ゴジラでない。物語の中央に置かれただけの、ただのシンボルだ。
しかし初代が製作された時の意図を純粋に汲んだなら作品は正統派であり、洗練されたメタファかつ、シュミレートモノだと思われる。
かつ、世界における日本の立場を皮肉ったような場面もまた、いろいろ考えさせられたり。
それら込められたメッセージ等々、作家性が全面に濃くでているからこそ、久方ぶりのアート作品でもあると感じている。
頭が悪くて審美眼がない人向け
現代の審美眼の無さと思考力の低さをとことんまで集めてる。
悪い意味で。
画面構成については、ネットの画面もPCの扱い方も、金かけなくても出来るだろ。っていうくらいのところになんのこだわりもなく、記号として描かれている。
このあたりの無頓着な感じなんだったら、アニメにした方がよかったんじゃないかな。
画面の構成がこんだけ(NHKのタイムスクープよりも)下手くそでいて、電車やなんかはCG丸出しですけどの質感。
ゴジラには拘ってみましたがみたいな感じを出しているけど、特に生物的なこだわりはなし、着ぐるみ感を出したいんだよね。通向けだからさ。って、それがダサいっていうの。。。
ストーリーはなんだか戦前の戦意高揚映画なみに中身がない。基本的には精神論。エビデンスとかはない。SFなんだよね。一応ゴジラって。肝心なところはなんとなくで進む。
少しでもおかしいなって思ったら突っ込みどころしかない。。。
登場人物はいろいろやっているようだが、実際は勘で動いているだけで何もしていないのと変わらない。そして、そこにドラマはない。
風味があるだけで、心なんてないのがよくわかる。
制作者がこれかっこいいでしょ。ね。かっこいいでしょ。
って言ってるのをひたすた見させられる。
そして、日本なんて国はこの程度のことしか出来ないんだよ。
そこを指摘している俺たちかっこいいみたいな感じも鼻につく。
夢想してるかっこいい人たちなんで、大事な人は誰も死なない。
邪魔者は排除されるべくして排除される。
つうか、これゴジラじゃなくてもいいよね。
だって、このゴジラ何も象徴してないもの。
原発とか原爆とか、放射能とか。
象徴しているとしたら、ご都合で居なくなってくれる便利な障害としてゴジラがいるってことになる。
映画の質というか、それ以前に脚本の質も悪いし、撮影の仕方も悪い。
同人向けの同人映画なわけで、同人ではないので、その萌えは理解出来ないし、したくもない。
これがもしもマンガやアニメだったら、観た後にここまで気持ちが悪くはならないだろうけど、実写にしたから余計にひどい。
いい音楽を作って映画に当てていたんだなぁ。いい仕事を過去はしていたんだなぁ。と、ギャップが更に糞感を増している。
まったくおすすめが出来ない映画。
熱量
震えた。
これぞ、なのか、何なのか…この作品を通して突きつけられるメッセージに震えた。
ぐっと込み上げてくる愛国心にも似たようなものを感じた。
ただのパニック映画ではない。
モンスター映画でもない。
オリジナルに含まれるメッセージは「警鐘」だったと何かの談話で読んだ。
今作品は違う。
本当に様々なメッセージが挿入されてる。
今、観るべき作品である。
異端視・庵野の名に恥じない作品になってる。どこかエヴァを彷彿とさせるカットだったり編集だったり。おおよそ必然性などは二の次に挿入されるカット。
だが、盛り上がる。
役者もその編集のスピード感に呼応するかのように捲し立てる。
音楽は笑えた。
とても重要な緩衝材であった。
おそらく、映画畑とは違うからこそな発想もあったはずだ。
オリジナルへのリスペクトも忘れない。
文字通り総力戦。
見切り発進などはなく、監督以下、揺るぎないビジョンを共有して臨んだように思う。
これが日本だ。
これが日本のゴジラだ!な作品。
凄い熱いエネルギーをもらった。
新ゴジラ
シンゴジラ。
早口が功を奏したリアリティと、ゴジラプライド!
観たのはずいぶん前だけど、シン・ゴジラが観客1億人突破!ということで、そろそろレビューを(笑)
全編にわたって繰り広げられるのは、ゴジラ対策に翻弄される日本政府のドラマですね。もちろんフルCGのゴジラも、見応えがあるんだけど、人間社会のディテールのすごさが、この映画の最大の魅力でした。
無駄な会議やセクショナリズムや、決定手続きの複雑さ。日本社会や会社組織の、ダメなとこをさらけ出してます。アメリカに支配され続ける様や、ろくにジャッジできない首相も、よく描かれていましたね。
そしてスクリーンに入り込めたのは、その人間模様の圧倒的リアリティ。ご存知のように監督の膨大な量の脚本が、2時間に収まりそうにないということで、役者陣はかなりの早口になってますね。見たことのない空気感に、最初から圧倒されます。で途中から気付くんです。この早口って、すごくリアリティがあるなぁ。
映画って緊迫した時は、セリフを効かせようと演出するじゃないですか。感情を表現しようとしたり。けどそれって、実は嘘っぽい。現実って、みんな焦って主張したくて、めちゃ早口で、まくしたてたりなのに。何言ってるか、わからないくらいなのに。今回、尺に収めようとした苦肉の策が、今までにない臨場感とリアリティを生み出しましたね。さすが、もってる映画は違う。
1954年初代ゴジラの原点のイズムをシンプルに受け継いだのはよかった。いつしか集客や子供たちのために、派手に戦うことになってしまった東宝怪獣映画だけど(ゴジラ対ヘドラは決して子供向けではなかったけど)初代ゴジラはカタルシスがあった。原発や原爆実験や人間のエゴなどの社会風刺に、感情を感じない怪獣に、恋愛も家族愛も徹底的に排除したストーリー、だから現代に甦ったゴジラは、圧倒的に怖かった。オマージュも満載で、キャプションの書体や音楽や、政治家や防衛省や自衛隊の扱い方。幼い頃から好きだった僕は、ニヤニヤしっぱなしでした。
本当にリスペクトした人が、命を吹き込むと、すごい映画ができるものなんだなぁ。これは、ジャパンプライドであり、まさしくゴジラプライドですね!
久しぶりの面白い邦画
ゴジラに全く興味はない&期待して無かったのですが評判が良かったので見てきました。
結果、見てよかった。評判通りの面白さでした。
未確認生物が現れたとき政府がどのように対処するか話合う場面が多々あり面白い切り口の映画でした。日本の状況がリアルに描いていてまさに”シン”ゴジラって感じ。ハリウッド映画の派手なアクションばかり見ていた私にはこのリアルさは新鮮でした。ゴジラと戦うシーンは少ないものの高いリアリティ故にゴジラに対する恐怖感が伝わりました。かなり社会風刺が効いていて大人向けのゴジラです。
見る前はゴジラはいいから庵野はさっさとエヴァ作れよ〜と思ってましたが、今では面白い邦画を見せてくれて庵野ありがとう感謝感謝です笑
ゴジラ映画の集大成
退屈な映画でした
シン・ゴジラ
50代夫婦で観に行きました!それはもう期待以上の映画でモノクロ時代の初代「ゴジラ」の恐怖を味わいました。観ているうちにこのまま日本はどうなってしまうのか?自衛隊、米軍も太刀打ちできず、最後には新幹線無人爆弾が出てきたときに流れる「怪獣大戦争」マーチは涙ものでした!それはもう「行け行け頼むぞ~」って感じで終戦まじかの特攻を彷彿させるような仕上がり・・・ひさびさに映像と音楽がマッチした(JAWS見たいに)映画でした、これはTV画面で見るより大画面の劇場で観ることをおすすめいたします。巨神兵の恐怖を味わいたければ劇場へGO!
この映画が楽しめて嬉しい
まず、私はこの映画を観るつもりはありませんでした。庵野監督がゴジラ映画を撮っているという事は知っていました。でも『特撮でしょ?』とタカをくくり、予告を映画館で見かけるようになっても興味を持てませんでした。結果…
『ごめんなさい』
ね、安田さん(笑)
本当すみませんでした。
近年、こんなに絶望と恐怖と希望がないまぜになった映画を観た記憶はありません。これからこれ以上の映画に出会えるだろうか…不安になる程です。
地元がゴジラに蹂躙されたり、毎朝乗ってる通勤電車が爆弾になって突っ込んだり(軽くショックだけどもはや、行けー!やったれ!という気持ち)、武器も戦闘機もお腹いっぱい!いやはや、参りました。
そう、クリエイターでもないのに何故だか参りましたという気持ちが大きいのです。
怪獣というのは本来得体の知れぬ未知の生物である筈です。可愛げを伴ったりヒーローであったりは過去作にお任せしましょう。シン・ゴジラは全く新しいゴジラ映画なのですから。
蒲田上陸時、川を遡上して瓦礫が押し寄せてくるあの場面、日本人なら誰もが東日本大震災を思い浮かべたでしょう。その後瓦礫の山に向かって矢口が合掌する場面、あれは私達の姿です。
2度目の上陸時、姿形が全く変わり、自衛隊の火器すらも通じず、街の灯りの消えた闇の中、赤く光るゴジラが迫ってくるあの絶望感……!!あれに恐怖しない人間がいるでしょうか。
この映画は未曾有の災害が起きた時、我々日本人がどの様に対処するかをシミュレートする映画でもあり、また、日本がどういう国なのかを描こうとした映画だとも思います。
面倒くせえ、核で焼いちまえ!
という諸外国の無茶ブリもまた、考え得る話です。全てがリアルなので、ゴジラという架空の生物の存在がより浮き立って見えるのです。
ゴジラを取り巻く全てにリアルが無ければ、ただのファンタジーです。何故ならゴジラの存在自体、ファンタジーなのですから。そこに軸足を置かなければ、きっとつまらなく感じるでしょう。
この映画が楽しめて幸いです。
矢口が言う
『まだ日本は捨てたもんじゃない』
という台詞、庵野監督はきっとこの言葉を、日本人にも、自分にも言いたかったのではないでしょうか。
それにしても、登場人物たちのキャラクターが素晴らしい。居そうだな、居て欲しいなと思うキャラばかり。
オタクの安田さん、大好きです。
最後にホッとして笑う尾頭さんも可愛くてすき。ウザいカヨコさんも2度観たら慣れて好きになってきました。
矢口も赤坂も泉ちゃんも皆んな素敵。
こういう政治家が居て欲しいな。
こういう国であって欲しいな。
そう思わせられたのだから、きっともう庵野監督の思うツボですね。
はい、参りました。
最後にあの尻尾…続編への期待だけが高まってるんですが?どうしてくれるんですか庵野監督!
追記)
2016.9.15 全国一斉発声可能上映@横浜に参加。
念願の安田さんの登壇ありと聞いては駆けつけずにはいられませんでした。
ライブビューイングではありましたが、泉ちゃん、尾頭さん、安田さん、庵野監督の舞台挨拶が見られて幸せでした!
役になりきって狼狽しながら登壇する高橋一生さん可愛い過ぎか!!(惚れた)
サプライズでランドゥー・ヤグチも(笑)
会場が絶叫に包まれました…!
幸せな時間でした。
発声可能上映も初回、女性限定を経ての全国一斉。
そろそろ発声可能上映はマンネリな気がします。
盛り上がりはしましたが、掛け声の大喜利大会みたいになってるし、途中でやっぱり普通に観たいな…って欲が出てきたので。
円盤発売が待ち遠しいです。
圧倒された。
リアル日本ゴジラ
核兵器という人間が生み出した ものによって現れた怪獣が 人間の手で...
全1630件中、881~900件目を表示