シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1633件中、421~440件目を表示
う〜ん
なんでこれ、ヒットしてるから一応観ておこうと来たけど。
乗っけから、馬鹿らしくって、フィクションなのに、
政治のとこはリアルを雰囲気的に挟み込んでるけど、
大人からみるとこなしきれてなくて無理がありすぎ。フィクションならフィクションで、
最初から最後まで馬鹿馬鹿しく作ればいいのにって思ったんだけど。思いっきり中途半端。役者も本気なんだかなんだか気の毒にしか見えない。
フィクションだから、ストーリーは、多少無理があってもと思うけど、あんなでかいのいきなり東京湾から生長して、現れる?いくら人間のせいで進化した新生物とか言っても、あんまりにもブッ込んだ意味づけにしか見えない。作りが雑なんだよね。やたら役者を出すし。
あんな東京グチャグチャにされるの見て
暴力的、スプラッタにしか感じない。日本に恨みでも?とか。
震災のあと、こういうの、楽しんでみれる神経が無くなったのかな〜
まあ、個人的にこういうの苦手だから仕方ないかな。
かたや、同時期ヒットしてる、東京をキラキラして描いてる映画と対比が凄いなと思いました。
荒ぶる神の目的は
仮想敵
ゴジラは、戦争、原発、地震など人間の力を無力化させる象徴だと思います。だけど、シン・ゴジラの象徴は人間が作り出す「仮想敵」に見えてしまいました。
いわゆる共同体への帰還という自己愛を作り出すやつです。
「仮想敵」のおかげで、人が一致団結し、政治家は退陣という非常に軽い責任をとるだけで済むことができます。その後、政治家として人気が出たり?
テロリストがいい例ですね。
そして、復興で株が上がり、地価が上がり、権力者も金持ちもこの上なく安泰です。「仮想敵」で脅しとけば、お金も権力も事実上永久に不滅ですから。
ラストは流石に気味が悪く感じましたが、監督が狙って権力の気味悪さを表してるなら、そんなに悪くないかもですね。実はエヴァンゲリオンを観たことないので、監督の考えが良く分からないんですよね。
前田敦子さん観たさには
子供に見せられない子供映画
入水・飛び降りの際に「私は取り乱したりなんかしていません。だから、ほら、履物をきちんと揃えているでしょ」説がある。
キャビンの中で靴を脱いでしまったら、デッキに上がるまでに滑って危ないじゃん。
というか、プレジャーボートに革靴で乗るのか?
から始まり、突っ込みどころ満載。
分裂だか融合だか分からないけれど、核反応を止めるのに「(冷却を担っているといると思われる)血液を凝固させる」というとんでもない案が、検証もされずに実行されて、成功してしまう。
ゴジラは虚構だけれど、vsリアルを謳うならば子供だましは避けるべきだった。
この映画を観て育った子供が「原子炉ヤバい? ゴジラで成功してるんだから、冷却系止めればいいじゃん」と思ってしまったら、それはヤバい(笑)
日本のゴジラ!って感じの映画。
昔のゴジラとかちゃんとしっかり観たことないけど、多分昔の作りを継承してるのかな?。カット割りとか、テロップとかが今っぽくなかったから。
でもゴジラはきっとこうなんだろうなと思ったので作りは納得です。
日本のチカラを結集させてゴジラを倒すシーンは、少しゾクッとして誇らしくもありました。
凝固剤?で固めるところが笑えましたが、爆弾で片付けずに知恵を絞るところが日本らしいなぁとも思いました。作戦がすぐに通せないところや外国の顔色を伺うところが今の日本が描写されてるようだなと思いました。
ゴジラより人間が主役
見たのは3ヶ月ほど前ですが…
とにかく登場人物が魅力的です。ゴジラももちろん恐ろしく、かっこいいのですがそれ以上に巨災対の皆さんが素敵すぎる。
早口でまくし立てられるセリフに、意味がよく分からなくても痺れます。
もしリアルに怪物が現れたらどうなるんだろう、そんな想像をしたことがある人は多いのではないでしょうか。でも、国の仕組みや色々な大人の事情がそれを難しくします。それらをなんとなく、曖昧に、でも信頼性をもって叶えたのがこの映画ではないでしょうか。
ウ〇トラマンとか〇〇戦隊とかがいない現実でも、ゴジラのような怪物と戦えるのだという自信(夢?)をもらえました。
怪物でなくても自然災害の多い近年、復興や対策への希望を持たせてくれるような力強い映画だと思います。
確かに実写版エヴァンゲリヲン
一切の無駄を排除して、ひたすらに状況→分析→判断→実行の対ゴジラ戦の映画!
今までの怪獣物とは違う大人用ゴジラに見応えはあったけど、好き嫌いが分かれそう。
使う曲もエヴァンゲリヲンそのままとか!カメラワークとか!徹底的にエヴァンゲリヲンも!ここまで来ると清々しい!
更に!従来のゴジラのように口から放射能を出すどころか!
尻尾の先からレーザービーム!!!
背中からいっせい迎撃射撃のキャノンレーザー!!
良い意味でぶっ壊してくれました!
エヴァファンなら観るべきでしょう!
ともかく、
余貴美子がカッコイイ!!
現実のほうがもっと恐ろしい
ゴジラは冷却できたようだし(血流で冷却しているのに血液凝固をしてなぜ冷却できるのか腑に落ちないが)、放射性物質の半減期も20日だという。
日本には損傷して後始末ができていない、本当に後始末できるかどうかあやしい原子炉が現存する。半減期が数千年という使用済み核燃料もある。放送される度に増え続ける福島第一原発の汚染水のタンクのほうがゴジラよりよっぽど恐ろしい。
フィクションが現実に及ばないようでは映画にならない。
ゴジラの生体の謎解きはほとんどセリフでの説明ばかり。
映像で説明できなければ映画にはならない。
政治サスペンスはただですら難しい。
未来の首相と幹事長を目論む男が、高等遊民とその幼なじみではコメディにしかならない。
「この国は」、「この国は」と繰り返し根拠のない楽観論を言っているが、現実をこの映画程度に矮小化しているなら単なるうぬぼれでしかない。cool Japanかなんか知らないが、ここ何年もこの手のうぬぼれがメディアで散見される。熱に浮かされているように繰り返されていて末期的である。
ゴジラは「この国」という枠を越えた存在でなくてはいけない。
そして安易な楽観に浴している我々警鐘を鳴らす存在であるはずだ。
再び現実にしっかりと目を向けさせるために。
そうでなければゴジラという映画ではない。
極上爆音上映での2回目
まさかシン・ゴジラをこんなに好きになるなんて思ってもみなかった。エヴァンゲリオン観たことないし、ゴジラシリーズも観たことがなく。予告編を観ても全く興味が湧かず、ハッキリ言って駄作だと思ってた。けれど信頼する映画好きの友人が凄くいいと言うので観に行ってみると…
本当に凄い、こんな面白い日本映画があるのか!と、とにかく興奮した。政治家や官僚達のテンポのよい会話は小気味よいし、自衛隊の攻撃シーンは超かっこいいし、何よりゴジラが怖ぇぇぇえ!!!口から噴射する放射能ビームは巨神兵のように思え、都心を焼き尽くすシーンは本当に恐ろしかった…。自分の知っている街、住んでいる所が破壊されていく様は、もうやめてーーーーー!!!
しかし絶望的な状況から、日本の技術とインフラを武器にゴジラを倒しに行くヤシオリ作戦は、矢口蘭堂が演説するシーンも、無人新幹線・在来線攻撃も、ポンプ車で凝固剤のようなものを投入しに行くところも、涙を流しながらもアガる!とにかくアガるんです!!
石原さとみの演技を酷評する方も多くいるようですが、個人的には素晴らしかったと思います。ZARAの場所、いつでも教えます!
2回目は、立川シネマシティの極上爆音上映にて堪能。立川と言えば、災害対策本部の予備施設があり、蘭堂達 巨災対チームが決死の作戦を練っていた場所でもあり、昭和記念公園や自衛隊 立川駐屯地などプチ聖地巡礼気分で写真を撮ったりもして。映画の後もアガってしまいました!
日本ナメんな!人間ナメんな!的な、胸が熱くなる最高のニッポン賛歌映画だと思います!日本人なら絶対に観に行くべき!超オススメです!!
酷過ぎる
恐らく評価している人は凄くピュアな人だと思う。
商業戦略に乗せられ易い人がこんなに沢山いるとは思わなかった。
一番ビックリしたのは遠近感や立体感が無い画の数々。
これはアニメやゲーム世代の方の特徴ですか?
カメラワークが酷すぎます。
最低限の基本が分かっている学生なら絶対にあの様な撮り方をしないだろうという撮り方です。
私はフィルムの時代にスチール写真を撮っていました。
首から上を画面のど真ん中に収まるように真正面から撮る事は絶対にしません。
映像も一緒だと思いますよ。
つまりど素人が取説読んでカメラ動かしてるのかな?と疑われても仕方が無い撮り方だと思いました。
カメラの役割は一番大きいと思う。
例えば、ゆっくりと左右に動かすとゆっくりとした視線に見えるし、突然止まるとそこに重要なポイントがある様に見えます。
驚異的な物を撮るなら、おどろおどろしい曲と共にゆっくりと下から上に見上げる視線があれば迫力が増すでしょう?
ズームで撮るならスローで使って欲しいと思う。
一つ一つの撮影に意味を持たせて欲しいと思います。
編集雑が過ぎます。
燦々とした太陽の元で全体を真横から撮るよりも薄暗いバックで鋭い目やざらついた皮膚、爪などを際立たせた方が一層怖さが増すし、どんな生き物なのか?と想像を掻き立てられませんか?
スピード感が無いのは映像に『メリハリ』が無いからです。
観る側の目が疲れない工夫もなされてない。
無駄なカットが多過ぎてポンポンと画が動く為に全体が定まっていないと思います。
あの様な大きな生き物が動けば、当然周辺の道や建物はうねりや振動があるはずですが、なぜ表現されていないのですか?
もう少し…
災害に対して政府はどう対応するのか?
ちゃんと取材をして政府高官会議で何が行われているかを再現させているけど見せ方がつまらな過ぎる。
同じ会議室モノでは公開中の『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』の方が好き。
ゴジラ本体に関してはリスペクトを忘れず、さらに円谷作品大好き庵野監督らしい特撮シーンやジブリ愛も感じた。
ゴジラが火の7日間、巨神兵に見える瞬間が(笑)
シュールなゴジラ
ゴジラシリーズは見たこともないし見ることもないと思っていたが最後まで楽しく見れた。
メッセージ性はやや重いもので、寄生獣に似た人間への警告というか戒めのようなものだったと思う。
地球の生態系を壊し、好き勝手に操作し食いつくし、破壊し続ける人間の化身がゴジラなのではないかと...
胸にささるものがある。
ゴジラを痛めつける様子がだんだん可哀想になってしまった。それだって人間の勝手だ
石原さとみの顔は相変わらず顎のライン、おでことEラインがとっても綺麗で、その上そこそこおっぱいもありそうで見とれるが、英語の発音が気になる。やはり日本人は悲しいことに英語の発音が苦手だ。
役柄だろうが、物凄く傾斜のあるピンヒールを履かされていてこれで歩きまわる演技は大変だろう...と終始気になってしまった。
彼女の早口でまくしたてる声のトーンやテンションはどうしても苦手。
個人的に好きな高橋一生さんは相変わらずイケメンで、上手にオタクを熱演しており終始ときめいた。
とにかく豪華なキャストと飽きさせない展開と、全体的に満足度の高いエンターテインメント作品だった。
ゴジラに身を変えた問題提起
面白い
全1633件中、421~440件目を表示