シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1633件中、381~400件目を表示
新しいゴジラの世界を感じました!
始まりからゴジラが出現!
その為、緊急対策本部の政治家たちが、真剣に話し合うシーンからのスタートでした。
奴は何者なのか、撃退するのか、捕獲するのか、様々な話し合いが行われますが、想定外のことばかりで収集がつきません。
お偉い方が肩寄せ合って話し合い、どうにか自衛隊の攻撃開始まで漕ぎ着けますが、結果は散々なものでした…。
まさか、総理大臣までもが命を落とすとは思いもしませんでした。
国民の安全も確保できず、国の安全も保てず、アメリカやフランスが色々と責められてしまう日本…。
それでも時間は刻々と過ぎて行き、ゴジラはどんどん進化を遂げて、最強になります。
最終的に、科学の力によって冷凍凍結に成功しますが、彼が爆撃によってやられて行く姿を見ていると、なんとなく可哀想な気持ちを
感じました。
必死になって戦っているゴジラですが、これは人間が生み出した犠牲生物なのですよ…。
そう考えると、なぜ戦わなければ行けないのか分からなくなります…。
所々、音楽やらカメラワークやら、エヴァンゲリオンの雰囲気を醸し出していますが、これが庵野監督らしさなのかもしれません。
たくさんの粘液を排出しながら進むゴジラ。
新しいゴジラの姿を垣間見た様に感じました。
頭がフル回転
ゴジラ映画なのか?
別にゴジラにとことん詳しい訳ではない。
が、常人より知識はあると思う。
まず最初に言いたいのは、この映画は実写版エヴァンゲリオンと言っても過言ではないのだろうか?劇中嫌と言うほどあちこちに、エヴァンゲリオンのオマージュが散りばめてあった。例えばキャラ。ただでさえそう思ってしまう。そして個人的に頭に来たのはエヴァのBGMである。曲名は分からんが(たしか元TV番組ほこたてに使われてたやつ)何故これをゴジラに流す必要があったのか?
言い換えてみれば、例えば、
スターウォーズの新作にスティーブン・スピルバーグが監督になったとしよう。
多少ジュラッシックパークやETなどの感じがあるのは仕方ないとは思うが、劇中にETのテーマが流れたらどうだろうか?やはり別の映画として見たいものである。
それなのにシン・ゴジラはこの様である。
次に言いたいのはCGの下手くそさである。
第二形態のあれは何だ?思わず劇中笑ってしまった。
怪獣対策映画として見ればかなり楽しめた映画であった。自分もその面で思い直せばかなり、いや傑作に近かったであろう。
が、自分が見たかった映画はゴジラなのである。確かにゴジラ映画ではあるがエヴァンゲリオンを見ている感がどうしても拭い切れない。
また、主人公も誰か分からないのも残念。
人間達の会話シーンが長いことから人間達主役なのであろうが、明確に主人公が誰かよく分からなかった。ゴジラなのか人間なのかハッキリしてほしかった。
恐らくだが、庵野秀明が監督になってなければエヴァンゲリオンファンなどは見に来る人は多くなかったと思うし、ここまで絶賛はされてなかったのであろう。どうしてもネームバリューでヒットしたとしか思えない。
第四形態の破壊っぷりは見事であるが、シトなど言われてるようだし、何だか気分が悪くなってしまった。
ここまで50%エヴァンゲリオン、50%ゴジラの映画を見せつけられても反応のしようが無くなるほど残念であった。
強いて良い点を挙げるなら、やはり日本に巨大不明生物が上陸したらどう立ち向かうか?というところを見事に描いたとこであろう。
がゴジラでそれをする必要があったのか?とつくづく思ってしまう。ゴジラは怪獣映画ということになんら変わりはないし、怪獣対策シミュレーション映画に変貌する必要ではないと思う。
良くも悪くも所詮ヲタク向けの映画かな?と思ってしまった。
シン・ゴジラ
「ゴジラ」っつうか「ネコ」っつうか・・・
劇場では途中で寝てしまった「シン・ゴジラ」をレンタルで改めて観た
~ら、また途中寝ちゃったので、一応巻き戻しながら一通り観た。
いやー、とにかくつまらない(笑)。
深読みできるインテリには見所満載なのかもしれないが、こちとら
「暇つぶしがてらの娯楽目的」である。
公開当時は新聞でも「社会派作品」のような取り上げ方をされていたように
思うけど、なんだか全てが安っぽい。
僕はウルトラマンも含め、余り「怪獣もの」に興奮しない人なので、
そもそも相性が良くないのかもしれないけれど、小学1年のときに
劇場で観た84年版の「ゴジラ」は迫力があって怖くって、でも武田鉄矢の
ホームレスがコミカルで面白かったという記憶はある。
(最近CSで観たけど、当時の気分を再確認できた)
ところが本作はというと、僕は作り手の「趣味の域」を出ていない感じがした。
役人が総理も含めてどこか「ノリが軽い」し、深刻そうな人たちは常に「深刻」。
役人たちの群像劇の筈が、全体的なトーンが「一枚岩」な感じがして奥行きが感じられない。
「えっ、怪獣?やっぱり怪獣なの?あ、そうなの・・・」
果たしてこれが本当に「大怪獣が現れたときの人間の自然なリアクション」かなぁ?
それから、「一般人の目線」でのゴジラへの恐怖感も余り伝わってこない。
3.11の震災のときに感じたような危機感や絶望感や喪失感は、この映画からは感じ取れなかった。
(蒲田の騒動の翌日には、何事も無かったかのように通勤電車が普通に走って、
『おはよう♪』とか言って学生らが登校しているってのも・・・)
う~ん、やはり「エヴァっぽい」・・・。
あと、この大惨事において「非常に大きな違和感」として感じたものがある。
「火災が全く発生しない」
消防車やパトカーの姿はおろか、サイレンのひとつも聞こえない。
あれだけ電柱がなぎ倒されて(たっけ?w)、建物や車が押し潰されているのに、
一向に「火の手が上がらない」のである。
阪神淡路大震災のとき、上空のヘリからリポートするリポーターが
炎で真っ赤に染まる大阪の夜景を見て「まるで空襲のよう」と表現したが、
それに比べ本作が危機感や恐怖感に乏しいのは、恐らくこのためだろう。
一方、「主役」のゴジラ。
やっぱり「CG感」が半端ない。
(脳内補正も追いつかない実写との整合性の悪さ)
特に蒲田をグニグニ進んでいた第2形態は「悪い冗談」としか思えない気色悪さ。
リアルとかでなく、ただ単に「キショい」。
そして再び鎌倉に上陸した際は、「(さっきまでの姿は)うそうそw、ゴメンネ♪」と言わんばかりの
本格的な出で立ちで現れるゴジラ。
・・・シッポが立って揺れとるがなっ!!!
ゴジラというよりは「ネコ」に近い。
このゴジラに「ニャ~ン♪」という鳴き声を重ねても、全く違和感を感じなかったと思う。
そして相変わらず「通常兵器が利かない」。
散々やりつくした「人類の手に負えない強靭な皮膚」を本作もやってしまう。
この強靭な皮膚の「つま先」に山手線を「(律儀に)11両編成で突撃させる」意味が分からない。
(上下線を無視してカラフルな在来線が一斉に走る姿に、鉄道ファンやJR関係者の方々は何を思うのだろう?)
無駄に連結したまま高々と迫り上がる在来線。
実際の列車事故に比べて、かなり「ちゃち」である。
そして作戦開始とともに流れる「宇宙大戦争マーチ」。
もはやこの映画を「まじめに観ればいい」のか、それとも「コメディとして捉えればいい」のかが分からなくなった。
そんな僕の迷いをよそに、庵野監督は完成した本作を観ながらこう思ったのだろうか。
庵野「やっぱり『ゴジラ』はこうでなくっちゃ♪」
~と・・・。
ゴジラ出現のシーンだけ!!
これが日本アカデミー作品賞なのか
第一形態のゴジラ
なんじゃこりゃ
漫画みたい
思わず笑った
ま、最初から引き込まれる作品ではないな
画面の色彩も黄色が強く
見る気も失せる
ストーリーも単純
もうゴジラ映画はハリウッドに任せておきましょ
日本の監督ではダメ
で
ラストのゴジラの尻尾の先の意味は…
続編を作るつもりなのか
作らなくていい
日本の総力をあげての対策
まあまあ
リアル・ゴジラ
大人の事情?
DVDで見たので、ここにレビューする資格は無いかもしれませんが、、
良い予感がしなかったので、映画館で見のがし、後で評判が良い事を知り、日本アカデミー賞では作品賞を取り、DVDになるのを楽しみにしてました。
ん~、、、
役者さんは難しい台詞をよく覚えたなぁ
自衛隊まで協力したのか?
CGも頑張ったね
よく頑張ったで賞なら納得ですが
作品賞は、、、大人の事情?なのかな?と疑ってしまう感想。
まだ 昔のような分かりやすい怪獣映画の方が良い
シリヤスに作ると、シリアスに見ると、日本は崩壊
お偉いさんが若すぎすし 台詞に個性がない 滑舌が良すぎで劇団チック
コマ割りの構図もマンガチック
リアリティーもなく、とても映画として良い評価は出来ないが?
マニアの作るマニア向けゴジラ
個人的にこう言う作風のムダに長い早口の台詞を「うんうん解る」と喜べるファン向けである事が残念。
オタクと呼ばれる人間なら概ねニヤニヤ観ていられるこっけいな会議シーンの繰り返しはレスポンスの遅い日本の防衛と政治を揶揄しているのも結構だがボリュームとして多すぎる。
ゴジラがリアルに居れば対応はこう言うモノだと、丁寧に作っているがそれでワクワクするような感慨は浮かばない。
現代風に理屈を考えてリメイクし、映像技術の向上で観客を驚かせる。
その技術の向上も破壊しながら進むゴジラがスルスルとスライドするように進み、身体の上下も無く歩く?様を見たら一気にもうひとつ感が出てきた。
初期の幼生体のデザインはわざとらしい程の着ぐるみっぽさでBGMも初代ゴジラに似せているのは分かるがあざといとしか思えない。鳴き声と姿のイメージも合わない気がするし他があれだけ現代風に寄せているのにこれだけ着ぐるみ感強いのは製作者のこだわりなんだろうけど、周りと合って無いため不細工。
ご都合主義的な戦闘を拒否して「人がいる」と中止命令を出し、観ている側をモヤモヤさせる演出もゴジラと言う作品に対するイメージが違う人には苛つくポイントと思う。
戦闘もそれなりに作っているが、あのレーザー光線を放射能火炎?の代わりに出されても…
放射能で東京が汚染された様は酷いがこのシーンはそれほど力を入れた感じがしないし、現実に起こった福島がどうなったか?を考えたら、初代ゴジラのテーマと思う非核…こういったメッセージはあえて弱くしたように見えた。どうせ揶揄するならそう言う所をあからさまにやった方がセンセーショナルで良いと思う。
未だに処理出来ない原子炉があり、解決出来ないのに、原発をコントロール可能と言い張り、再稼働に舵を切る……。
冷却で何とかなるなら、福島を何とかしてるだろうよ。
作る気満々でマニアが集まって作ったのはわかる。
が、面白いか?と聞かれたら┐('~`;)┌
過去のゴジラのイメージからフィクションを期待しないが、これをどうみたらワクワク出来るのか?私にはその感性がないようだ。
シリーズ化し何作も続けば『シン・ゴジラ』も記憶に残るだろうが、現時点では何年後かに「あったな」と思い出す程度。
全1633件中、381~400件目を表示