シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、321~340件目を表示
2回目
昨年映画館で見た。
改めてDVDを借りて見返した。
やはり早口言葉。
俳優は凄いなぁ。
人間の勝手でゴジラのような生命体が出来上がり、それが人間に害をもたらしさぁ大変。
総理を始め内閣はゴジラをどう退治したら良いのか会議に会議でもたついている。
何事にも総理の指示が必要で最終決断と責任だけが総理に残される。
ゴジラはどんどん進化し、ついに放射能を撒き散らす。いよいよアメリカや他国の力を借りなければならない状態になり、又もや日本に核爆弾が落とされようとするが、長谷川博己率いるグループがゴジラ冷却作戦を成功させる。
かなり都合の良い作戦で笑えるがこれで良いのか?と首を傾げたくなる。
東京の街中に冷凍ゴジラのオブジェが…
観光名所になる。
石原さとみの語学力アピール映画かも。
やっぱり世間は信用しない方が良いのかも知れん。
去年、話題沸騰となり、アカデミー賞も受賞したこの映画。
やっとこさ、レンタルで鑑賞しました。
ゴジラシリーズはハリウッドも含め、全て鑑賞している自分としては、かなりの評判の良さに期待に胸躍らせて観ましたよ。
結果を言うとだ。
言いづらいけど、良かった部分もあれば、個人的には引っかかる部分のが多かったと言うのが、正直な感想。(以下長文)
[良いと思った所]
初代のOPを丸々拝借。(個人的にオォってなった。)
建物の崩れる音、怪獣が倒れ込む音が昔の円谷特撮特有の音だった所。
日本が核に頼らず、自分達の力と知恵を絞って、ゴジラと戦おうとしていた所。
ゴジラの放射能線を吐くシーンで、火の海になった東京が、大空襲っぽかったなぁって所。
[う〜ん、と思った所]
散々言われてきてるが、登場人物のくそ長いかつ、ペラペラ何言ってるか分からん会話。
映画の7割〜8割が政治や専門用語による会議や会話シーンで埋め尽くしてる上に基本、早口気味で喋るから字幕がないとマジで何言ってるか分からん。
リアリティはあんのかも知れんが、正直あくびが止まんねっす。
今までのシリーズより格段に長いのは確か。(まぁこういうテイストの映画だから割り切るしかないか。)
登場人物に関しても、尾頭ヒロミのあの早口で無表情で無機質な喋り方に「君はアンドロイドか」と思った。
たくさん登場人物がいる中でも一際浮いてる。
あとカヨコ。
日本語で話してんのにカタカナの単語を、いちいち英語口調で言わないでくれ。何だか見てて恥ずかしくなる。
伊福部の音楽多用。
別に、悪くはないんだけどぶっちゃけこの映画と伊福部の音楽は合わないと思った。(特に「三大怪獣地球最大の決戦」で使われた音楽がエンドロールで流れた時は「何でやねん、全然マッチしてねぇよ」ってなった。)
なんか「どう?懐かしいでしょ?リスペクト感じるでしょ?」みたいな使い方がかえって鼻につく。
昔の曲を流しまくればいいってもんじゃないぞ、庵野さんよ。
ゴジラの造形や設定。
最初に出てきたお目目パッチリで血を出しながら這う生物を見て申し訳ないがドン引き。
変形するとは聞いてたが、これがゴジラかい…と。
そのあと初代に似た姿に変形するんだが、顎外れたり、背鰭からビーム乱射したり(宇宙怪獣かよw)、尻尾から出したり。
確かに今までも卵(ミニラ)があったり、空飛んだり、シェーしたり、アンギラスと喋ったり、紅くなったり、白眼だったりしてたから、まぁ百歩譲るとしても、ちょいとやり過ぎじゃないかと思った。(ちょっと受け入れるのに時間かかるなぁ、あれはww)
身長に関しても、2014年版のギャレゴジが108.2mだったのに対し、今回は118.5m。
申し訳程度に10mでかくするだけなら、いっそのこと150m位でかくすればいいじゃないかとも思う。
映画内に入ってるであろうエヴァの要素にしても、正直、エヴァなんか全く興味がないから、どこでエヴァのBGMが使われたのかも全く分からず。
ゴジラを語りたいのに、エヴァエヴァ騒がれても悪いが困る。(エヴァファンごめんよ。)
[ダメダメだなと思った所]
CG、これに尽きる。
建物が破壊されるエフェクトはそれなりなのに、肝心のゴジラの重厚感が全く伝わって来ない。
誰かも言っていた様に、マジでPS2レベルで、ジュラシック・パーク1作目の恐竜のCGに毛が生えたレベル。
ギャレゴジと見比べてみれば違いは一目瞭然。
ギャレゴジもフルCGだったが、ズシンとした重厚感が備わってた。
対してこの映画のゴジラは動きがロボットみたいで意思も感じられず、全くと言っていいほど重み0。
未だに、こんなショボい物しか作れないなら最初から伝統の着ぐるみで撮影した方がずっとマシだったろ。(てか庵野も樋口もCG嫌いみたいなこと言ってなかった?嫌い嫌い言いながら何で使ってんのさ。ツンデレ?)
これを言うと「ハリウッドと比べるな、日本にしちゃ頑張ってる」ってなるだろうけど、残念ながら差異はあれど、昨今のアメコミ映画やトランスフォーマー、ジュラシックシリーズ等と同じ料金で公開してた以上、もう何も言い訳には出来ない。
比べられたくなければ、それこそ日本流の着ぐるみで撮るべきだった。
白組には申し訳ないが、まだまだ日本は、技術水準が低いし追いついてない。そう感じた。
(2016年の時点でこれならもう望み薄。無理してCG使わない方が良い。見苦しいだけ。)
長くなっちまったが総括すると、期待しすぎたせいか「話題作の割にはこんなもんか…」と言うのが全体的な印象。
やっぱり世間はあまり当てにしない方が良いのかも知れん。
(逆に自分には面白いと思った物が世間では評判よくなかったりするから、分からんもんだ。)
でも、かつてのゴジラシリーズ30作も色んな作風があり、出来、不出来もあったからこの映画も数あるゴジラ映画の内の1本として、考えれば、まぁこれでいいかと言うのもある。
この映画のタイトル「シン・ゴジラ」の「シン」は個人的には「神」でも「真」でもなく、「新」です。(長文失礼)
ゴジラという災害
もしゴジラがいたらという世界観を圧倒的リアリティーで再現していて見慣れた街が破壊されるシーン等は本当に辛く思えました。
他にも映画として新鮮なことが。
例えば字幕ですが読めないのがほとんど!(笑)
文字を見ながら話を聞くのも大変でした。
というか結構いらない情報も含まれたり。
おまけに演じる者の滑舌?が悪かったり
たまに話し声より音楽のがでかくて聞こえなかったり。
ですのでこれはBlu-ray等を買ったりして一時停止して繰り返し観るのがオススメです。
幸いこの映画は僕自身まだわからない所もたくさんあるけれど様々な考察がされているほど深い作品なので何度でも観れる。そして様々な視点で観れる。
作品の中の自衛隊や核兵器の問題はかなり挑戦的だったんじゃないかと思います。
ゴジラ映画としてはこれはかなり出来が良いです。
というか僕としてはかなりベストですので
是非ともオススメします。
最後に日本語ペラペラなのにわざわざ英語を話すのは何故!?
監督楽しんでるw
まあよくあんなにも破壊したもんだって
知ってるとこばっかり・・
あの光線の吹き方興奮しかないです
倒し方の斬新なこと監督楽しんでんなーって
キャストが凄すぎあれだけでのためなの?
ゴジラ映画がただ好きなだけで出たんだなーって人がいっぱい
映画館で観られて良かった
これぞエンタメ映像楽しかった
なんという群像劇!
庵野監督がやりたい事やり切った映画
演出は基本的にエヴァ。
登場人物の台詞回しも庵野節全開。
わりとリアリティを追求した設定かと思いきや「こんなやつおらんやろ!」と突っ込みたくなるキャラ(主に石原)もポロポロ出てくる。
何より予備知識なく観に行ったので蒲田に上陸したアイツを見て「え?コレとゴジラが戦う映画なの??」と混乱。
あえて特撮に寄せたCGも良かった。
白眉は熱線のシーンの絶望感と美しさ。
往年のゴジラファンからは厳しい意見もある様ですが、伝統的なものも新しい要素を取り入れていかなければ衰退するだけだと思うのでこの作品の様な試みは必要なのでは?東宝もかなり思い切って決断したと思うしね。
こんなクズ映画とは知らなかった。
クソ映画
昨日初めてBS見たけど面白くない本当クソ映画
CGだとまるわかりだし映画タイトルにゴジラって書いてあるのにゴジラ全然出ないし倒し方も口に何か入れ動かなくなって終わり本当中途半端
庵野の作る映画はみんな中途半端
元ネタ「日本のいちばん長い日」も観よう!
人がたくさん。
「ゴジラ」関係無いじゃん(笑)
別にゴジラじゃ無くても何でもいい。地震、台風、竜巻、津波。
災害が起きた時、国会の対策会議はこうなるであろうと想定、国会議員の右往左往が見られる映画。
会議中のシーンではトイレに行っても何ら問題無く見られたくらい、ダラダラストーリーでした。
ゴジラはおまけ
庵野監督にしか出来ないゴジラ
誰でも気付くであろうBGMもそうですが、演出やセリフの1つ1つまで庵野監督らしさが出ています。
初めてゴジラを見る人にとっては比較対象が存在しないので、作品として先入観が一切無い状態で見る事が出来るのと、特撮があまり好きではない私でも楽しめました。
エヴァが好きな人は、些細な演出やセリフでもニヤニヤ出来るかもしれません(私もいくつかありました)
そして、現代版ゴジラと言っても過言ではないと思いました。
初代ゴジラの制作は戦後で、60年ぐらい経過しています。その間に時代が変わり、当時、無かった物……平行して走る多くの在来線、超高層ビル、そしてスパコン等々。
これらは初代ゴジラが制作された頃は絶対に無い物で、ゴジラを倒す上で絡んできます(他にもデジカメやスマホ、動画サイト等々……街並みも当然現代ですからね)
新しい要素を取り入れ、CGを駆使し、初代を超えたかは比較していないので解りませんが、単なるリメイクではない新しいゴジラ、つまり、タイトル通りシン・ゴジラだと感じました。
VODで見終わってから、4DXで見に行けば良かったと後悔しました。
全1624件中、321~340件目を表示