バケモノの子のレビュー・感想・評価
全569件中、441~460件目を表示
簡単に思えるストーリー。考えると深い
非常に良かったと思います。
細田守監督の作品は全て観てきましたが、今回のはストーリーの大筋はわかりやすいものでありながら、細かいところの解釈がふかく、楽しいものだと思います。
母親が亡くなり、孤独を感じる蓮(九太)
九太の心の闇は何だったのでしょう?
父親に捨てられた悲しさ?憎しみ?
周囲の人間に対する嫌悪感?
そこは色々ないまぜになってたのでしょうか?
そして、なぜ白鯨だったのか?
白鯨は、この映画では、復讐の象徴だったのではないかと思います。
船長が白鯨に抱く復讐の感情。一郎太の心の闇が鯨だったのは、その闇が、半端者のクマテツや人間風情の九太に父を倒されたことへの復讐心だったからでしょう。
心にある刀とは、父親の支えでしょうか。父と子の絆。たとえバケモノでも、育ててくれたクマテツが九太を支え、強い心で悪(復讐心)を返り討つ。
しかし、単にそれで終わらせずに、楓が自分にくれたお守りを渡した。それは、今後は闇に囚われるなよと伝えているかのよう。
人の心の闇がバケモノより深いのは、人は複雑な人間関係に身を置き、また、色々考えてしまうから。親の期待に答えねばとする楓も、それゆえに心に闇を抱えていました。自分とはなんなのか?本当は何がしたいのか?人間なら誰しも一度は持つであろう深い悩みです。
ストーリーの軸は、父と子の絆を描き、一人の少年の成長だろうけれど、色々なところで、それだけに終わらせないものだと思いました。
ただ、楓の声は少し拙い感じはしましたかねー。気にするほどではなかったですが。
男心揺さぶるおおかみこども
賛否両論ですが、自分は楽しめた。 といっても、ツッコミどころはいくつかあった。まずは、状況説明のセリフの多さ。これは日本映画にありがちだがアニメーションこそ画で魅せるべき。これが細田映画とジブリ作品の超えられない壁なのだろうか? 次にキャラの重みの比重。楓や一朗彦が終盤ではかなりキーになる人物なのだが、感情移入するには扱いがすこし軽かった気がした。修行のカットを少し削ってこの2人のカットを増やして欲しかった。 ここまでボロクソに言ってしまったがそこは細田作品の最大の見せ場でもある作画とアニメーション全体のクオリティの高さがしっかりカバーしている。アニメーションとしての完成度でこれらの問題点を薄められるというのは本当に凄い! おおかみこどもでは母親とは何なのか?今作では父親とは何なのか?子を育てるという点でそれを探っていく姿勢は非常によく似ていた。現代に生きる子供を育てるということを考えさせられた。スッキリとした終わりとともに観る人に疑問をしっかりと植え付ける手法には感心。スタジオ地図の今後に期待が高まる。 追記:卵かけごはんを生臭いと思っている子供がいることに軽いショックを覚えた。
たまごかけご飯が嫌いな日本人は、まずいないと思う。
少年が異世界に迷い込むという冒頭のくだりは「千と千尋」の現代版のようなイメージを持ちましたが、後半がらりと雰囲気が変わります。 千と千尋では原作「霧のむこうのふしぎな町」(※クレジットされてはいません)が一ヶ月の話なのに対して、宮崎駿はこれを数日に縮めてしまった。 一方でこちらは、もっと長いスパンの話。この辺りは前作「おおかみこども」を思い起こさせます。 また、「おおかみこども」は後半を勢いで押し切ったような部分がありましたが、今回は主要な部分はきちんと拾ってスッキリ終わった感じです。 ストーリーも解りやすく、親子で見られる作品だと思います。 途中にダイジェスト的に色々と入りますが、テーマがはっきりしている分だけ千と千尋よりは解りやすい印象。 あと、よくよく考えると、女の子がほとんどいない(笑 その意味では女性陣が感情移入出来る対象はいないかも知れません。オヤジと息子の話です。 難点を言えば、ヒロインがテーマの主要的な部分を担っていると思うのですが、もう少しがんばって欲しかったかなと。 ついでに、ここ最近は名前の売れた俳優や芸能人が超えの出演をする機会が増えたのですが、本作は基本的な演技が出来ている人が多いのか、あまり気にはならなかったです。
あっという間❗
ホントにあっという間だった。 最初のシーンから目を奪われ、気づいたらミスチルが流れていた。 CMなどで冒険活劇といっていたけど、確かにそうだけど、それだけじゃない、何かメッセージを感じた。 心が暑くなった。 あのあとそれぞれどうなったのかはわからない、いい意味で描かれていない。 そこは見た人に委ねられているんだろうな。 だからこそ、面白い❗❗ もう一度みたい。 サマーウォーズとはまたちがった面白さだった。
金泥棒
今までの細田作品の中でワースト。おおかみ子供の方がまだ面白かった。
以下全てネタバレ。
最初バケモノに弟子入りしてそれから強くなっていく男の子の物語かと思えば、中盤から現代の世界に逆戻り。
そして女の子と出会って突然勉強しだして
もうそこで、はあ?といった感じだった。
男の子がバケモノの世界で強くなる物語じゃないんかい!と。
しかも中盤現代戻ってから役所こうじが全然出てこなくなる。
え?私は今まで何を見ていたんだ?バケモノの話し見てたはずなんですけど・・・
そして佳境。
役所こうじとイノシシのおじさんが戦っているところでアクシデント。
イノシシの子供が心の闇を発動し、暴走。
しかし、主人公は偶然にもギリギリ心の闇を発動しなかった。
なんでやねん!!
そもそも、人間の心の闇がバケモノより深い理由が不明。
女の子と男の子が渋谷の街を逃げたり戦ったりする。
女の子がイノシシの子に、お前の心が弱いからそんな姿になってしまったんじゃ!的な事を言っていてイノシシの子供が少し不憫に思えた。
そして収集をつけるためにつくも神になった役所こうじ。
男の子が役所こうじを使ってイノシシの子の闇を切る!
どういう原理で切ってんだよ!
そして、つくも神になったから役所こうじは主人公の心の中でずっと生き続けてるぜ!
ってなんでやねん!!!!!
わけがわからんわ!!!!!
父親は息子の中では神格化して心の中で生き続けるって事か。
ゴッドファーザーか。
神になれるほどあの狼男は父親してたか?
中盤からほとんど主人公とからみがなくなる役所こうじに、人間の女の子と出会ってからどんどんバケモノの世界に興味が薄れていく主人公に興ざめ。
★1
原作つきの細田監督の作品が見たいです。
簡単そうににみえて難解な作品
時かけ、サマーを見てファンになったのですが、今回のは作画、ストーリー、配役(声優)、台詞、音楽のバランスがうまくいってないように思えました。残念。
・ストーリーの展開について行けない。一番の?はいきなり主人公がパラレルワールドと現実世界を行ったり来たりできたこと。しかも受験勉強始めてるし・・・(゜д゜)ポカーン
・絵はすごく綺麗でいい、が、時々でてくる写実的な背景と平面的なキャラがアンバランスに見える
・台詞と声優がマッチしていない。声優が悪いのか、指導した人が悪いのか、ともかくキャラに感情移入できない。
・しかも台詞が回りくどいというか古くさいというか、ドラマでも言わないような言い回しがあり聞いてて違和感あり
・一番言いたかったことが不明。最後の戦いがそうなんだろうけど描写&説明不足だと思う
深さと余韻が。。。
「ときかけ」のような素晴らしい作品のハードルを考えると、飽きさせないように注意を心がけた、誰も嫌いにならないように作った感があった。 バケモノ界と人間界、一見世界観が広大に思えるが、観終わった後は小さい器の話に感じた。 1人の少年の成長物語、そして親と子、友情などを訴えた作品だと思うが、各所に散らばりがあり、全てが浅く感じてしまった。 しかし、興行的にはやはり間違いない作品なので、口コミで広がる作品なのかなと。 むしろ、そこにフォーカスしているようにも感じたが、自分がひねくれているだけかな。。。
凡作
巷にありふれているバトルファンタジーの典型を終始外れない・・。終盤の街中での超能力バトルも、アメコミブームからの流行りに乗ったどっかで観たことある映像で退屈・・・(勿論劇場用作品だけあって時間かけた分のクオリティではある)。
前半も劇場予告一度観たら事足りる。これは前作の時も思ったことだけど・・。
ただ途中から全体の1/3くらい寝てしまったので、もしかしたらその間に観衆の度肝を抜きまくる凄まじく面白い展開が繰り広げていたのかもしれません。
もちろんいいところはいっぱい
でも細田作品で自分が一番乗れなかったのも事実。
あいかわらず企画が素晴らしい。
作画やデザインもさすが。一瞬しか映らなかった各バケモノの街の外観がなんて魅力的だったことか!
実の父親が蓮を思い出す演出もいい。蓮が左にフレームアウトした直後、同じ左側からフレームインしてきた子供たちが父親の横を通りすぎた瞬間に気付くのは画的に説得力がある。
問題はそういう言葉に頼らない演出とは裏腹に説明台詞があまりに多かったこと。
「お母さんは事故で亡くなったんだから」や「いま来た道がない」のあまりに直接すぎるものや、何より心情を台詞で語りすぎるためどんどん類型的に見えてきて生きたキャラクターだと思えなくなってくること。
結果あれだけ魅力的なバケモノの街や写実的な渋谷の街で大騒ぎが起きても「まあ作り話だし」と鼻白んでしまう。
そしてなぜ闇を抱えた人間があれほどの力を持ってしまうのか、猪王山がなぜあれほど熊徹が九太を弟子にとることを止めようとしたのか(一郎彦の闇を嗅ぎとってた? にしてはほったらかし)などは説明されないので後半話に乗れなくなってしまった。
今回奥寺佐渡子は脚本協力だけになってたが、初稿は奥寺佐渡子が書いてそれを連名で詰めていく方がいいのではなかろうか。
や、いいところいっぱいなんですよ!
タイトルは「バケモノの子」より「心の剣」でしょう?
目頭が熱くなることを期待していたのですが、それは無かったので、個人的には「ふつう」といった作品でした。
ちなみに、細田守監督作品の中で一番好きな「時をかける少女」や前々作「サマーウォーズ」を超える感動もありませんでした。前作の「おおかみこどもの雨と雪」よりは個人的に良かったです。
さて、鑑賞してみてのレビューです。良かった点も多くありますが、それらは他のレビューに任すとして、ここでは私の「?」や「気づいた点」を以下に列記します。
・仮にも次期宗師の座を争う「熊徹」が、たかが人間の子供に教えを乞う展開には「?」でした。修行の旅もダイジェストでは不要だと思いました。
・また、渋谷と渋天街の行き来については、判らないとレビューがありますが、多分「花瓶に活けられた花」がキーワードだと思います。
これから見る方は、少年期の迷っている時に出てくる「花」と、青年期に迷わず行き来するときの「花」との違いを意識してください。私はそこにルールがあると感じました。
・「小学校から学校に行っていない(9歳で家出して、バケモノの世界で暮らしていた)。⇒じゃあ高卒認定資格を取って大学目指して一緒に勉強しよう!」というヒロインとの出会いも「?」でした。
・あと、この手の話での王道でありそうなのが、「主人公が闇に飲まれ、周りが助けたその上で、巨大な敵に立ち向かう・・・」といった展開ですが、ここで「闇に飲まれるのが、一郎彦」である必要が「?」でした。
熊鉄が「心の剣」になることで主人公を助け、巨大な敵(闇に飲まれた一郎彦)に立ち向かうという展開だったのでしょうが、しっくりきませんでした。
・渋天街に迷い込んでからの展開として、<「主人公(九太=蓮)」と共に暮らした「熊鉄」が、猪王山に勝利し宗師になり、それを修行の旅で力を付けた「主人公」が「熊鉄」を超えて見せる。結果、「熊鉄」が「主人公」の「心の剣」になり、ともにバケモノの世界を治め、人間界と調和を果たす・・・。>といったストーリーでもよかったのではと思います。
いろいろ書きましたが、見て損はない作品とは思いますので、ぜひ劇場で鑑賞し、いろいろと感じてください。
分からない事が多すぎて
修行の旅や、クマテツや楓との関係性は駆け足過ぎるように感じた。またペット?の正体、それぞれの世界の行き来もいつからあんなに簡単に出来るようになったのか…。最後まで理解出来ない、説明の無い部分が多すぎて、細田作品の見終わった後のいつもの満足感はなかった。
全569件中、441~460件目を表示