バケモノの子のレビュー・感想・評価
全569件中、241~260件目を表示
笑いあり涙あり
ジブリの後継者という呪い
演出120点なのに全体として70点の作品。
細田守作品は時かけ、サマーウォーズ、おおかみこどもに続いて4作目の鑑賞。鑑賞後バケモノの子展も見てきました。
まずひたすらに絵と音響効果、BGMとのリンクが素晴らしい。絵コンテがバケモノの子展に展示されていましたが、細田守さんのこの2点への拘りには脱帽でした。音響効果を味わう為だけでも、映画館で見る価値があると感じました。キャラクターの動きや表情、場面の雰囲気の作り方が非常に秀逸で、画面に惹きこまれました。
しかしそれだけ集中して見ているにも関わらず、物語後半に行くに従ってストーリーや脚本のアラが目立つようになり非常に残念でした。特にヒロインの楓の存在意義がわからない。前半のバケモノの世界でのストーリーが非常にわかりやすく「強くなる!」という目標に向かって動いているのに、後半でストーリーの筋がすり替えられているように感じてしまいました。しかも最終的にバケモノの世界をあっさり捨て、喧嘩していた父親との確執もいつの間にか解消し、人間なのにいつの間にか諸々の状況を完璧に察した楓はバケモノの世界に来て「九太を支えた人」とよばれる……結局楓は何をしたのか?前半でバケモノの世界を好きになった人ほど、後半の無理矢理なストーリー展開に納得いかないのではないでしょうか。
後半、説明的な台詞が増え、不自然で長い説教台詞が多かったことにストレスを感じざるを得ませんでした。特に九太が一郎彦の心の闇を吸収して?という計画の伏線がないので唐突すぎて感動できませんでした。さらに楓のキャラクターや蓮への思い、蓮の楓への思いがあまり描かれないまま、楓の抱えていることをこれまた長台詞で説明したり、一郎彦に説教をするシーンは「なんでこの子なの?」という感想で興醒めでした。
全体的に、張ってある伏線は丸見えで不自然だし、張っておいてほしかった伏線はなくて唐突な展開についていけない、といった印象でした。ただ場面場面の楽しさ、迫力は素晴らしいものだったので、細かいことを考えなければ勢いで感動し涙も出るかもしれません。
繰り返しますが細田守さんの映像演出は素晴らしいものなので、今後は原作のあるものを作るか、有能な脚本家とタッグを組んで作品を作るのがいいのではないでしょうか。
(´・Д・)」もう一息なのにな。
キュウタと熊鉄が出会って師弟関係になるまでの展開に無理があるような気がしましたし、キュウタが強くなっていく過程が今ひとつで、剣術の旅に出るシーンもいらない感じがしました。もっと人間界とリンクした話にすれば良かったような気がします。
しかしながら役所広司の演じる熊鉄はとても魅力的でこんなこんな頑固ジジイになりたいと思いましたし、豚の妖怪と猿の妖怪、リリーフランキーがいい味を出していました。キュウタと熊鉄が最後にとった行動は一人の人間が青年から大人になる過程のことであり、熊鉄はキュウタの親同然であることを強く感じさせてくれました。いい映画だったと思いますが前作の『おおかみこども、、、』は確実に越えていないと思います。次作期待を込めての星3つです。
ストーリーというか設定に粗が多い
2015/08/14、川崎チネチッタで鑑賞。
物語はわかりやすく、退屈もせずに楽しめたんですが、設定に、ん?と思う粗が多くて素直に感動できなかった。
例えば熊徹が一人でいじけている九太を気に入った理由がわからないし、九太が見よう見まねで他人の動きを先読みする極意を身につける過程が都合良すぎるし、一郎彦が心の闇を暴走させる理由も見た目が親兄弟と違うだけでは弱い。
一郎彦が闇を暴走させている間、父親で責任感の強い猪王山は何をしていたのか、人間の少年に丸投げか?宗師が神様になれる権利って簡単に人に譲れるほど軽いものなのか?
この辺が気になって素直に感動できなかった。
あと、九太の少年期の声の宮崎あおいは男の子の声に聞こえなかった。どう聞いても女の子の声。ミスキャスト。
熊鉄が最高ーーー!!
熊徹がよかった
時かけ、サマーウォーズの細田守監督作品。作風はその2作よりもおおか...
方向性・世界観が完全に迷子
とても感動しました!!!
泣けた!
人と人との繋がりの大切さ
人と人との繋がりを感じられる作品。
細田監督ならではの心暖まるストーリーでした。まず、クマテツの不器用で真っ直ぐな生き方にバカだな思いつつ共感し憧れました。社会人になり、年を重ね本当の自分というものを隠して過ごしている自分にとってクマテツのようになれたらどうなるんだろうと自分に置き換えながらわくワクワクしました。少し勇気ももらいました。
また、各声優さんもはまり役で最後まで違和感も無く入ってきました。
ストーリーとしては前半のロールプレイング的な感覚にわくわくしました。しかし、後半にかけて飛躍していく展開についていけない部分がありました。鯨の登場などは、え?なんで?と動揺を隠せませんでした...あ、置いていかれてると思ってしまいました。
渋谷でバケモノの子を観る醍醐味
渋谷界隈の街はよく再現されていて「あ、あそこだ」と思うこと多数。
一方で思ったほど凄い!と思う映像表現は無かった。
人は皆、心に剣を持たないイキモノなんですかねぇ。
クライマックスでは流石にホロリとさせられましたが、ストーリーには納得いかない点もありちょっと入り込めず。
お盆休みで親子連れいっぱいでしたが、中学生未満の子供が観ても楽しめるのかな??
全体的には素晴らしいです!でも惜しい!
タイトルにある通り、前半はとてもよかった。
蓮(九太)と熊徹との出会い、修行、そして互いの成長。
見てて『もっと続きが見たい!』と思えましたし、テンポも良かったです。
私的には、なので実際はどうかわかりませんが。笑
しかし物語半ばから終盤までの流れが少し気になる所が出始め、
前半は没頭していたところを、
少し離れた距離から見てるように感じ始めました。
まず、一郎彦の存在。
最後にいわゆる『ラスボス』になるなら、もう少し前半に主人公との絡みを増やしといた方が良かった気がします。
そして楓の存在。
実際ヒロインは必要だと思うし、良いキャラだと思うんですが、少しピックアップしすぎな気がしました。
終盤に良いセリフを言ったりするんですが、熊徹や、本当の父親に言わせた方がいいような気もします。
いや、本当に良い映画なんですけどね!
そんなに色々考えずに見たら普通に楽しめる作品だと思います!
レビュー慣れしてない、稚拙な文章を読んでいただきありがとうございました!
抜群の安定感だが、それ故の「もっと!」が欲しくなる贅沢病
細田監督もう「円熟期」と申し上げてよろしいのでは。これは実に物作りを生業としてる立場から言わせていただけるなら心底羨ましい話。ここまでのご苦労、察するに余りある。
て事は、自分の手駒で確定的なレベルのものを確実に出せるって事で、それはこの作品にもガッチガチに当てはまる。
て事は、なかなか自分の中の「揺らぎ」の中でしか作品が成立しづらいって事でもあり、それはこの作品にもガッチガチに当てはまる。
…ので、あまり「びっくり箱」を期待しないでフラットに観た方が楽しめる。置いてた伏線もひとつひとつ丁寧に回収するので観た後のモヤモヤ感はほとんどない。(自分の場合、でしたが)
カタルシス不足を散々言われたであろう前作の不備はきっちり修正してくるし、洋画だとあれ程ネガティヴに語られる「本業役者の吹き替え」も(ジブリで慣れさせられたという話もありはするが)キャラ造形とも相まって実に「手慣れて」いる印象。
こいつも佳作。
ポップコーン度はご想像通りにそこそこ。
リリー・フランキーいいなぁ。
え? 小栗旬居たの???
一人じゃないことの強さ
全569件中、241~260件目を表示